住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(3/1~3/31)

【徹底解説】住友林業の建売住宅 | 特徴/メリット/デメリット/注文住宅との違いは?

設備仕様
設備仕様

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


本記事では、住友林業の建売住宅・分譲住宅について、特徴、メリットやデメリット、注文住宅(フルオーダーや半規格のフォレストセレクション)との違いについて徹底解説します。

あわせて、実際に住友林業の建売分譲住宅「フォレストガーデン世田谷等々力」を見学してきましたので、簡単ですが紹介します。

当ブログ内の写真・画像の流用・引用は一切禁止しています。

そもそも建売住宅(分譲住宅)とは

建売住宅

建売住宅

建売住宅とは

建売住宅とは、土地の上に戸建て住宅をあらかじめ建てた上で、土地とセットで建物を販売する住宅です。

注文住宅では、間取りや設備、外壁の色などを自由に選べるのに対し、建売では既に住宅は完成(もしくは設計完了済みや工事開始済み)ですので、仕様を変更できる内容はほとんどありません

分譲住宅とは

建売住宅は、ある土地に1棟だけ建てる場合もあれば、広い土地をハウスメーカーや工務店(ビルダー)が仕入れて、その土地をいくつかの区画に分割し、住宅を建てて販売する場合もあります。

広い土地を区画に分割して、売りに出す土地のことを「分譲地」と言います。

分譲地に建てられた建売住宅を「分譲住宅」や「分譲戸建て」などと言う場合もあります。

kikorist夫
kikorist夫

分譲地を更地として販売し、注文住宅を建てることが出来る場合もあります。

kikorist妻
kikorist妻

その分譲地が不動産業者の所有であれば好きなハウスメーカーで建てられることもあります。分譲地をハウスメーカーが所有していると、そのハウスメーカーでしか建てられないことが多いです(いわゆる「建築条件付き」)。

kikorist夫
kikorist夫

ちなみに、マンションも1棟のマンションを各戸に分割して売り出しますので、分譲販売です。

住友林業の建売住宅

注文住宅で有名な住友林業ですが、建売住宅も扱っています

住友林業の建売住宅(出典:住友林業)

住友林業の建売住宅(出典:住友林業)

分譲地によって違いますが、「フォレストガーデン」のブランド名で売り出していることが多いようです。

つまり、住友林業で戸建て住宅を購入する方法は下記の3種類があるということです。

  • フルオーダー
  • セミオーダー:フォレストセレクション
  • 建売住宅

フルオーダーやセミオーダー(半規格)のフォレストセレクションがあるなかで、あえて建売住宅を選ぶメリットはどこにあるのか

、フルオーダーやセミオーダーと比較しつつ解説します。

ちなみに、セミオーダーのフォレストセレクションについて詳しく解説した記事はこちら

kikorist夫
kikorist夫

個人的に、フォレストセレクションは間取りさえフィットすれば、フルオーダーよりも1割近く安いので、かなりオススメな仕様です。

建売住宅のメリット/デメリット

まず、住友林業以外も含めて、建売住宅に共通するメリット/デメリットを整理しておきます。

建売住宅のメリット

  1. 土地とセットでの総額金額が安い&明確
  2. 土地仲介手数料が不要
  3. 間取りや仕様に関する打ち合わせが不要&入居が早い
  4. 実物を見て決めることが出来る
  5. ご近所付き合いが対等、同世代になりやすい
  6. 街並みが統一感があって綺麗

土地とセットでの総額金額が安い&明確

建売の場合、土地と建物のセットでの販売

になります。

土地と建物を分けて販売する場合は、それぞれの売主が販売価格に利益を上乗せする必要がありますが、土地と建物がセットとなる建売の場合は、セットで利益が取れればいいので、同じ土地を買って同じ建物を建てる場合と比較すると、結果的に安くなることが多いです。

また、建売住宅の場合は、売り出し価格が明確に決まっています

建売の場合は販売価格が明確(出典:住友林業)

建売の場合は販売価格が明確(出典:住友林業)

基本的に建売の場合は注文住宅と違って値引きや交渉が難しいことが多い(特に人気の分譲地の場合)ので、値引き交渉が苦手…というような方でも問題ありません

また、住友林業の建売住宅の場合は、外構も完成していますので、プラスαの出費が必要ありません(外構費って高いので…)。

土地仲介手数料が不要

建売の場合は、土地は仲介ではなく建物セットでの販売になります。ハウスメーカーが土地の売主から土地を買い付けていますので、不動産仲介手数料が不要です。

kikorist夫
kikorist夫

不動産仲介手数料は、土地の価格(税抜)×3%+6万円+消費税。
例えば、2,000万円の土地なら72万6,000円(税込)の仲介手数料がかかります。

特に東京都内など土地価格が高いエリアは、仲介手数料がかからないというのは大きなメリットです。

また、土地探しからの場合、土地を購入する段階でつなぎ融資が必要になりますが、建売住宅では土地と建物が同時購入になるので、つなぎ融資の手数料や金利負担が不要です。

間取りや仕様に関する打ち合わせが不要&入居が早い

建売住宅では、間取りや仕様はあらかじめ決まっています

この点は、こだわりたい人からすればデメリットでもありますが、逆に間取りや仕様にこだわりはない、打ち合わせが面倒、でもエリアにはこだわりたいという人にはメリットだと思います。

また、建売住宅の場合は、注文住宅と違って即入居(もしくは数か月以内)が可能。注文住宅の場合は、打ち合わせに数か月、そこから着工して半年といった期間が必要です。

その間の家賃や、仮住まい費用なども不要。

お子さんの入学や入園、お仕事の都合で早期入居を希望される場合はメリットと言えます。

実物を見て決めることが出来る

注文住宅の場合、オンリーワンで住宅を建てます。床材やクロスの組み合わせ、間取りの使い勝手、収納の量など自由に決められる一方で、完成するまでどのような建物になるかは完璧には分かりません

マイホームデザイナーなどを使えばある程度シミュレーションできますし、ハウスメーカーもパースは用意してくれますが、パースはパース。また、小さなサンプルのクロスや床材で見たものと、実際広い面に施工した場合とでは印象が異なります。

kikorist夫
kikorist夫

私もたちもシミュレーションしたはずのアクセントクロスを失敗したので、エコカラットに変更しました…。

建売の場合は、完成している住宅を見学した上で購入を検討することができるので、想像と実物が違ったというようなことはありません

ご近所付き合いが対等、同世代になりやすい

分譲地では5区画程度から20区画程度と幅が広いですが、同じ地区に同じ時期に入居することになります。

ご近所の関係が対等なので、古くから住んでいるご近所の方から、細かい独自の生活ルールを強制されたりといったことが発生しにくい。

また、自然と子育て中の同世代(20代後半から40代前半)の世帯が多くなるので、子供の友達を作りやすい、近所で一緒に遊べる、ママ友やパパ友を作りやすい、相談しやすいといったメリットもあります。

街並みが統一感があって綺麗

ハウスメーカーが分譲する分譲地の場合、美観を保つために、細かい街並みルールが設定されることもあります(例えば外構では木を3本は植えるなど)。

フォレストガーデン世田谷等々力は、分譲地内は無電柱化(出典:住友林業)

フォレストガーデン世田谷等々力は、分譲地内は無電柱化(出典:住友林業)

同時期に同じハウスメーカーの新築が並ぶので、街並みが綺麗というのもメリットです。

共用道路がインターロッキングなどオシャレに施工されていたり、私が見学したフォレストガーデン世田谷等々力のように分譲地エリアを無電柱化(電線を地中に埋める)している地域などもあります。

建売住宅のデメリット

続いて、建売住宅のデメリットを整理しておきます。

  1. 間取りや設備など仕様の選択が不可
  2. 設備や性能は注文住宅に劣る

間取りや設備など仕様の選択が不可

建売住宅では、あらかじめ間取りや設備が決まっており、変更できることは稀

です。

そのため、設備や内装にこだわりがある方には向きません

ただし、引き渡し後にエコカラットを貼ったり、クロスを変更したり、コンセントを追加したといったことは可能です(当然費用はかかります)

また、多くの人に販売しやすいように、30坪前後で3LDK~4LDKといった間取りが多いので、大きな家が欲しい人、DINKSで部屋数は少なくていい人、二世帯住宅希望といった方にも向きません

こだわりがあるのであれば、素直に注文住宅を選ぶほうがいいと思います

設備や性能は注文住宅に劣る

建売住宅は、売主が販売しやすいよう、かつ購入希望者に手ごろな価格だと思ってもらいやすいように、価格を抑えるために設備や家の性能を控えめにしてあることが多いという点は、買い主としては知っておくべきです。

kikorist妻
kikorist妻

高額な物件が売れるまでの費用は売主持ちだし、もし万が一高額物件が売れなかったり、売れ残って値引きして販売するようなことがあれば赤字になってしまうので…。

kikorist夫
kikorist夫

もちろん工務店がこだわった高性能な建売住宅や、無垢床などを採用したハイグレードな建売住宅も一部にありますが、一般論で言えば、グレードは抑えめ。

ただし、設備や仕様、性能のグレードを落としている分、価格も抑えてあるということは忘れてはいけません。

kikorist夫
kikorist夫

建売住宅=損ということではなく、価格なりの設備・グレードということです。

kikorist妻
kikorist妻

グレードが高いのは価格も高いから。価格は安くてグレードも高い、というのはないのです…。

住友林業の建売住宅の特徴/メリット

続いて、住友林業の建売住宅の特徴であり、選択するメリットを解説します。

  1. 注文住宅同様の全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅取得
  2. 注文住宅同様の初期保証30年(延長で60年まで延長)
  3. 同じ広さの注文住宅よりも2割程度安い

全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅取得

住友林業の建売住宅の特徴

住友林業の建売住宅の特徴

住友林業の建売住宅の場合、独自のビッグフレーム構法のほか、マルチバランス構法(いわゆる在来構法)で建てられた住宅もあります(マルチバランス構法が多い印象)。

ビッグフレーム構法・マルチバランス構法にかかわらず、住友林業の建売住宅は全棟耐震等級3(構造計算実施)を取得しています

ビッグフレーム構法の特徴については、こちらの記事でまとめていますが、注文住宅であれば理想の間取りが実現できるかという点で、大開口・大空間が得意で設計自由度の高いビッグフレーム構法のメリットが大きいですが、設計を変えることができない建売住宅であれば、同じ耐震等級3であればビッグフレーム構法とマルチバランス構法の違いについては全く気にしなくていいのではないかと思います。

住友林業の建売住宅の特徴

住友林業の建売住宅の特徴

また、省令準耐火構造も標準ですので、火災保険料が半分程度に軽減されます

さらに、建売住宅で全棟長期優良住宅認定を受けているのも、業界においてはかなり珍しい点です。

2021年度の新築戸建における長期優良住宅認定の取得状況(出典:国土交通省)

2021年度の新築戸建における長期優良住宅認定の取得状況(出典:国土交通省)

kikorist夫
kikorist夫

長期優良住宅の認定を受けている新築戸建ては全体の3割未満。

建売に限ればそれより遥かに低いことは確実です。

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するために、大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指します。
① 長期に使用するための構造及び設備を有していること
② 居住環境等への配慮を行っていること
③ 一定面積以上の住戸面積を有していること
④ 維持保全の期間、方法を定めていること
⑤ 自然災害への配慮を行っていること
上記①~⑤の全ての一定の基準を満たし、所管行政庁(都道府県、市区町村等)に認定申請を行えば、長期優良住宅としての認定を受けることが可能。

長期優良住宅の認定を受けることで、下記のようなメリットがあります(2022年12月時点)

  • 住宅ローン減税の控除上限額増額(一般住宅は3年間)
  • 不動産登記の費用軽減(保存登記:0.15%→0.1%、移転登記:0.3%→0.1%)
  • 不動産取得税の控除枠が100万円拡大
  • 固定資産税1/2が5年間継続(一般住宅は3年間)
  • フラット35S利用の場合金利引き下げ(年0.25%×10年間)

住宅ローン控除の比較

長期優良住宅 一般住宅(省エネ基準)
控除対象の
借入限度額
2022年~2023年入居:5,000万円
2024年~2025年入居:4,500万円
2022年~2023年入居:4,000万円
2024年~2025年入居:3,000万円
控除期間 13年 13年
控除率 0.7% 0.7%
最大控除額 2022年~2023年入居:455万円
2024年~2025年入居:409.5万円
2022年~2023年入居:364万円
2024年~2025年入居:273万円

その他の比較

長期優良住宅 一般住宅(省エネ基準)
登録免許税 保存登記:0.1%
移転登記:0.2%
保存登記:0.15%
移転登記:0.3%
不動産取得税
控除
課税金額から1,300万円 課税金額から1,200万円
固定資産税 当初5年間1/2軽減 当初3年間1/2軽減
kikorist夫
kikorist夫

長期優良住宅の認定を受けているかどうかで、数百万円差が出ることもあります。

そのほか、売却時に第三者からの長期優良住宅認定を受けていることで有利に働くなど、購入者にとってはメリットの大きい長期優良住宅認定ですが、申請・取得するためには費用がかかりますし、そもそも長期優良住宅の基準を満たす仕様とすることにも費用がかかります

このように販売業者側には費用負担がかかることもあって、コスト優先の建売住宅の場合は長期優良住宅の認定取得は極めて少ないのです。

住友林業の建売住宅では、全棟長期優良住宅の認定を取得しているという点は大きな特徴です。

注文住宅同様の初期保証30年(延長で60年まで延長)

住友林業の建売住宅は、注文住宅同様の構造躯体・防水の初期保証30年が付帯します

。また、追加で30年の最長60年保証が可能です

建売住宅の保証

建売住宅の保証

kikorist妻
kikorist妻

10年ごとの有料の防蟻処理のみ必要という点も注文住宅同様。

外壁は吹付塗装、タイル、サイディングのいずれかもしくは組み合わせ、屋根はスレートが標準となりますが、いずれも30年間保証となっています。

住友林業の保証制度についてはこちらの記事にまとめています。

同じ広さの注文住宅よりも2割程度安い

建売住宅は土地とセットでの価格提案しかなく、また設備などの仕様も異なるので正確な比較は難しいのですが、単純に同じ大きさの建物を建てようとすると、建物本体+外構でフルオーダーの注文住宅よりも2割程度安いとのことです。

kikorist妻
kikorist妻

実際には設備や仕様の差があるので、注文だともっと高いことも…。

セミオーダーのフォレストセレクション

が約1割安いと聞いていますが、それよりもさらに1割安いわけです。

住友林業の建売住宅のデメリット

上記のような、他社にはない住友林業の建売住宅の特徴/メリットがある一方で、デメリットもあります。

  1. 注文住宅よりも仕様・設備グレードが下がる
  2. 注文住宅よりも断熱性能が劣る

一般的な建売住宅と同様、住友林業の建売住宅でも値ごろな価格を実現するために、注文住宅と比較して設備や断熱のグレードが抑えめになっています

具体的には、下記の通りです。

注文住宅 建売住宅
キッチン LIXIL、クリナップ、トクラスのハイグレード商品から選択可能 タカラスタンダードのミドルからミドルハイグレード(Refit~Treasia相当)
洗面台 LIXILI、TOTOのハイグレード、住友林業クレストから選択可能 タカラスタンダードのミドルハイグレード
(Rejust、Famile相当)
フローリング 玄関ホール・LDK:無垢または挽板
その他:突板
玄関ホール・LDK:突板またはシート
その他:シート
断熱等級 断熱等級5または6 断熱等級4

特に住友林業の注文住宅ではハイグレードな仕様が標準になっているため、注文住宅と比較してしまうと、建売住宅の設備・仕様は見劣りすることは事実です。

kikorist妻
kikorist妻

とはいえ、住友林業が販売するだけあって、中価格帯以下のハウスメーカーやパワービルダーなどと呼ばれる工務店が建てる建売住宅よりもグレードは確実に高いです。

kikorist夫
kikorist夫

ほとんどの建売住宅で床暖房が入っているし、分譲エリアによっては太陽光発電も導入されていたりします。

全棟太陽光発電ありの分譲地もある

全棟太陽光発電ありの分譲地もある

住友林業の建売住宅では設備グレードを抑えることで価格も抑える一方で、耐震等級や長期優良住宅、保証といった、安心して住むために必要なポイントはしっかり押さえていると言えます

建売住宅では、実際に設備や内装を見て購入を判断できるので、見学して価格と見合っていると感じられるのであれば問題ないと思います。

なお、設備グレードは分譲地のあるエリアや同じ分譲地でも区画によって差があります

例えば、高級住宅地の分譲地であれば比較的高いグレードになっていますし、同じエリアの中でも南面や角地といった区画も比較的高いグレードになることが多いです。

建売住宅といっても画一的な仕様ではなく、エリア(顧客層)などによって細かい仕様は異なりますので、営業担当などに確認しながら見学したり、購入を検討するようにしてください。

住友林業の建売住宅に関するQ&A

住友林業の建売住宅に関して、個人的に疑問に思っていたことを営業担当氏に聞いてみました。

住友林業の分譲住宅はどのようにすれば購入できる?
住友林業の営業担当は建売と注文で分かれていません。住友林業の営業担当に相談してみてください。
もし営業担当が付いていないのであれば、kikorist夫婦からご紹介が可能です(紹介特典あり)。
住友林業の建売住宅の最新情報はどうすれば得ることができる?
住友林業の公式ウェブサイト(https://sfc.jp/bunjyo/)から現在募集中の建売住宅の一覧を見ることができます。
公式ウェブサイトではまだ公開されていない最新情報をいち早く得たいのであれば営業担当に付いてもらい、希望エリアの建売住宅の情報が社内で告知された場合に即連絡してもらえるよう依頼するのがベストです。
価格が公式ウェブサイトでは公開されていないが、知る方法は?
販売開始から時間が経過したものを除き、基本的には問い合わせた方のみにご案内となっているため、住友林業の営業担当にお問い合わせください。
住友林業の建売住宅は値引き交渉できる?
建売住宅は販売価格が決まっているため、一切値引きはできません。
長期間売れていない場合は販売価格を下げることはありますが、基本的には値引き交渉が出来ません。住友林業の分譲戸建ては人気があることもあり、複数の希望者がいて抽選になることが多いのが現状です。
同じ建売住宅を購入希望の人が複数いる場合はどうなる?先着順になるのですか?
申込期日までに購入希望を頂いた方から抽選で決めます。申し込みタイミングの早い・遅いで有利・不利はありません。
抽選は本当に抽選なの?有利になる方法はある?
現地で希望者を集めて抽選会を開く方式(くじ引きなど)で決めるので、有利・不利はありません。
クロスやエコカラットやタイルなどへの変更、コンセントの追加などはできる?
引き渡し前に変更することはできません。引き渡し後に、アフターメンテナンス及びリフォーム担当の住友林業ホームテックにご依頼いただく形になります。

住友林業の建売住宅に紹介割引はある?

上記の通り、建売住宅の場合は値引きや特典が一切ありません。これは、残念ながら紹介制度を利用した場合も同じで紹介割引などはないとのことです。

kikorist夫
kikorist夫

もちろん抽選の優遇などもありません…。

ただし、私たちが紹介した場合は、オーナーに対する紹介特典は注文住宅と同じくあるとのことです(詳しくはこちら)。

注文住宅であれば、紹介制度を利用することで、紹介された方にも紹介割引やオプションサービスといったメリットがありますが、建売住宅ではそういった住友林業からの紹介特典が基本的にありませんので、私たちからの紹介で建売住宅をご成約された場合は、私たちの紹介料から半額(税引後で12万円)を差し上げます

kikorist妻
kikorist妻

成約確認後に口座をお聞きし、銀行振込で対応させていただきます。

kikorist夫
kikorist夫

全国ご紹介可能です。

住友林業の建売住宅や分譲地

で気になる物件がある場合は、紹介制度について解説した記事ページにあるフォームからご連絡をください。

注文住宅を検討したが結果として建売住宅を購入することになった場合でも紹介特典は差し上げます

し、逆に建売住宅を検討していたが建売住宅を検討していたが、結果注文住宅を建てることになった場合は、オーナー紹介による紹介値引きやオプションサービスなどの紹介特典が利用可能です

注文住宅・建売住宅問わず、住友林業を検討の場合は、紹介制度を利用することで、優秀な営業担当が付いたり紹介特典が得られるメリットがありますのでオススメです。

kikorist妻
kikorist妻

もちろん、知り合いやご親族に住友林業オーナーがいればその方から紹介いただくのもアリです。

住友林業の建売住宅の実例紹介(フォレストガーデン世田谷等々力)

実際、住友林業の建売分譲地であるフォレストガーデン世田谷等々力を見学してきました。

フォレストガーデン世田谷等々力

フォレストガーデン世田谷等々力

フォレストガーデン世田谷等々力は2023年1月7日より予約が開始された、最新の住宅分譲地です。

※現在は全戸完売のため、上記サイトにはアクセスできません。

フォレストガーデン世田谷等々力は、東京都世田谷等々力7丁目に誕生した全15邸の分譲住宅地で、全区画が住友林業の建売分譲住宅として販売されます。

kikorist妻
kikorist妻

ちなみに、世田谷区等々力は芸能人や経営者なども住む都内でも屈指の高級住宅地です。

kikorist夫
kikorist夫

坪単価は300万円近く。30坪で約1億円…。

フォレストガーデン世田谷等々力のセールスポイントは、エリアの希少性

高級住宅地という性格上、この地区でまとまった広い土地が出ることはほとんどありません(今回は農地だった土地を東急リバブルが買取り、住友林業の建売分譲住宅として販売することになったそう)

希少エリアでまとまった土地を仕入れることができるのは住友林業だからこそ

そして、人気の自由が丘が徒歩圏内、二子玉川には最寄りバス停から一本、その他目黒や東京駅にもバスで行けるという利便性のよさ

フォレストガーデン世田谷等々力のアクセスのよさ

フォレストガーデン世田谷等々力のアクセスのよさ

フォレストガーデン世田谷等々力のアクセスのよさ

フォレストガーデン世田谷等々力のアクセスのよさ

最寄り駅は、東急大井町線「尾山台」駅が徒歩12分、東急大井町線「等々力」駅が徒歩15分で、二子玉川、渋谷、横浜方面のいずれにもアクセスが良好です。

高級住宅地ということで、住友林業の建売分譲住宅の中ではハイグレードな仕様になっています。

具体的には、共有道路の電柱は無電柱化、分譲地エリア内の道路はインターロッキング、建物の外壁はサイディングではなくアクセントタイルと吹付塗装のシーサンドコートの仕上げとなっています。

タイルも、住友林業の注文住宅で設定されているタイルではなく、kikorist邸でも採用した大判のストーンコレクションや、高価な平田タイルのアンティグランを使うというこだわり仕様

写真も少しだけご紹介します。

フォレストガーデン世田谷等々力

フォレストガーデン世田谷等々力

敷地内は無電柱化してあるため、スッキリした印象。保水性のインターロッキングが施工された共有道路も綺麗です。

目隠し壁や建物本体には一部タイルが採用されています。

分譲エリア内は無電柱化

分譲エリア内は無電柱化

ストーンコレクションを使用した袖壁

ストーンコレクションを使用した袖壁

外構も植栽がしっかり植えてありました。

植栽が植えられた外構

植栽が植えられた外構

床材は建物によって違い、オークとウォルナットの2種類。

それぞれウッドタイルを採用していたり、エコカラットがあったりと凝っていました

また、基本的に床暖房採用、私が見学した建物では乾太くんも導入可能になっていました(ガス栓及び排湿管施工)。

前述の通り同じ分譲地エリア内でも内装や設備グレードに差がありましたので、実際に見学してみるといいのではないかと思います。

オークタイプの建物のウッドタイル

オークタイプの建物のウッドタイル

フォレストガーデン世田谷等々力の内装

フォレストガーデン世田谷等々力の内装

実は今回見学したフォレストガーデン世田谷等々力は、kikorist夫婦の担当支店のエリア内にある分譲地です。

気になる場合は、紹介制度について解説した記事ページにあるフォームからご連絡いただければご紹介可能です。

本記事のまとめ

本記事では住友林業の建売住宅について解説しました。

住友林業の建売は、下記の一般的な建売住宅のメリットに加えて、耐震等級、準耐火構造、長期優良住宅や充実の保証といった安心感をプラスしたものです。

一般的な建売住宅のメリット

  1. 土地とセットでの総額金額が安い&明確
  2. 土地仲介手数料が不要
  3. 間取りや仕様に関する打ち合わせが不要&入居が早い
  4. 実物を見て決めることが出来る
  5. ご近所付き合いが対等、同世代になりやすい
  6. 街並みが統一感があって綺麗

住友林業の建売住宅のメリット

  1. 注文住宅同様の全棟耐震等級3、省令準耐火構造、長期優良住宅取得
  2. 注文住宅同様の初期保証30年(延長で60年まで延長)
  3. 同じ広さの注文住宅よりも2割程度安い

その一方で、下記のようなデメリットも存在します。

  1. 間取りや設備を選択できない
  2. 注文住宅よりも仕様・設備グレードが下がる
  3. 注文住宅よりも断熱性能が劣る
kikorist妻
kikorist妻

当たり前ですが、デメリットを理解しつつ、それ以上にメリットが感じられるかどうか。

個人的には、「絶対に住友林業の建売に住みたい!」というのはちょっと違うかなと

住みたいエリアが先にあったり、予算的に建売を中心に考えていて、建売同士を比較するならグレード高めで保障や安心が充実している住友林業の建売を検討する、という感じなのかなと感じました。

kikorist妻
kikorist妻

土地探しからで、人気のエリアで土地だけ買うのはなかなか難しいのは私たちも経験済み。

住友林業の注文住宅の営業担当は、建売も扱うことができるので、土地探しでエリアが限定されているのであれば注文と建売を同時並行で検討するのもアリかと思います。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました