住友林業のご紹介依頼で、5,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(4/1~4/30)

【初心者向け】間接照明に使えるLEDテープライトの基礎知識とオススメ商品

インテリア
インテリアオススメ記事スマートホーム

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


本記事では、LEDテープライトを使って間接照明を導入したい方向けに、LEDテープライトの種類と特徴について解説しています

LEDテープライト使えば、費用をかけずに後付けでも建築化照明のような照明が実現できます

実際にLEDテープライトを使って間接照明をDIYで導入したウォークインクローゼット書斎の紹介はこちら。

本記事を読んで、LEDテープライトの特徴や使い方を理解することで、注文住宅で後付けを見越した照明計画・コンセント計画などが出来るようになります

また、戸建て・マンション、賃貸・購入問わず既に住まわれている方にも後付け間接照明を導入できるようになります

kikorist夫
kikorist夫

長文の記事ですが、初心者にも分かりやすいよう、出来るだけ丁寧に解説します。

LEDテープライトの基本

LEDテープライトとは、LEDを薄い基板に配置したテープ状の照明を指します。

LEDテープライト

LEDテープライト

LEDテープライトの裏側には両面テープが貼ってあるので、好きな場所に貼ることが出来ます。また、テープ状なので、平面だけでなく曲面などにも貼れます。

LEDとは、発光ダイオード(Light-Emitting Diode:光る半導体)のこと。LEDは一定の電流・電圧をかけると発光します。

ダイオードには極性があり、陽極(プラス:アノード)と陰極(マイナス:カソード)の区別があります。LEDは陽極から陰極に電流を流さないと点灯しません。
理科の実験で使った白熱電球(豆電球)はプラスとマイナスの区別がなく光りますが、LEDは逆に繋ぐと光りません(というか電気を通さない)。

LEDを光らせるためには、家庭用のコンセントの100Vの交流電源(AC:Alternating Current)そのままでは使えません

そこで、コンセントに供給されている100Vの交流電源を、LEDに対応した電圧(5V~24V)の直流電源(DC:Direct Current)に変換する必要があります

交流(AC電源)から直流(DC電源)に変換するために用いられるのが、ACアダプターです。

LEDテープライトの点灯の仕組み

LEDテープライトの点灯の仕組み

なお、LEDテープライトによって動作する電圧が異なります

大きく分けて、5V、12V、24Vの3種類で、電圧が高いほど、LEDテープライトを長くすることができます

5VのLEDテープはUSBと同じ電圧のため、ACアダプタではなく、USB充電器で動作させることができるものもありますが、長さはせいぜい1~2m。12VのLEDテープであれば5m程度、それ以上は24VのLEDテープでないと動作が難しい。

kikorist夫
kikorist夫

動作電圧は商品説明に必ず記載があります。

LEDテープライトにACアダプタが付属している場合は気にする必要はありませんが(別のLEDテープライトを延長したり繋ぐ場合は注意)ACアダプタが別売りになっている場合は、電圧に注意するようにしてください

また、消費電力にも注意

例えば、5mで消費電力24WのLEDテープがあったとします。この場合、使う電流(A:アンペア)はW数÷電圧で求められます。12VのLEDテープライトなら2A、24VのLEDテープライトなら1Aです。

ACアダプタの出力アンペア数は、LEDの電流値より大きくする必要があります。

kikorist夫
kikorist夫

ACアダプタの出力アンペアが低いと電力不足で暗かったり点灯しなかったり…。

こちらが12V 1AのACアダプター。

こちらが12V 2AのACアダプター。見た目は似ていますが、出力できるアンペア数が違います。

LEDテープライトの種類

LEDテープライトは、様々な種類があります。

例えば、特定の一色で光るLEDテープライト、色が自由に変えられるLEDテープライト。色が自由に変えられるLEDテープライトにも、テープ全体が同色で光るものと、1つ1つのLEDチップ単位で色を変えられる(グラデーションができる)ものがあります。

特定の1色で光るLEDテープ

特定の1色で光るLEDテープ

色が変えられるLEDテープ

色が変えられるLEDテープ

色がグラデーションで変えられるLEDテープ

色がグラデーションで変えられるLEDテープ

これらは全て「LEDテープライト」として販売されていますが、実は構造や光らせる仕組み、配線の数が異なるため、LEDテープライトにあわせた電源やLEDコントローラーが必要です。

自分にあった商品を適切に選ぶためには、LEDテープの種類と特徴を理解しておく必要があります。

単色のLEDテープライト

単色のLEDテープライトは、最もシンプルなタイプです。白や赤、緑、緑といった単色のLEDチップがテープに配置されています。

特定の1色で光るLEDテープ

特定の1色で光るLEDテープ

kikorist妻
kikorist妻

ちなみに、白色のLEDといっても、電球色と昼光色で分かれています。
単色タイプの場合は、電球色を昼光色に調色するといったことはできません

単色のLEDテープライトの構造

単色のLEDテープライトの配線はプラスとマイナスの2本

です。

単色LEDの構造

単色LEDの構造

なお、LEDテープは自由にカットして使うことが出来るので、導入したい場所にあわせて長さを調整することができます。

kikorist夫
kikorist夫

LEDテープをカットできる場所には目印が付いています。

LEDテープはカットが可能

LEDテープはカットが可能

単色のLEDテープライトは、プラスとマイナスの2本ですので、LEDテープの終端にDCプラグ(DCジャック)のメスを取り付ければ、延長することが可能です(商品によっては最初から付いています)

延長方法

延長方法

半田付けができるならコードを半田付けしてもOK。半田ゴテと半田は100均でも購入できます。

kikorist夫
kikorist夫

ちなみに赤がプラス、黒がマイナスです。

1つのACアダプターから複数のLEDテープを点灯させたい場合は、分岐DCジャックを使うと便利です。

延長ケーブルもあります。

スイッチでON/OFFする

スイッチでON/OFFさせたい場合は、ACアダプターとLEDテープライトの間にスイッチを挟みます

また、商品によってはリモコンで電源をON/OFFできるコントローラーが付属している場合もあります。

明るさを変更するには調光スイッチを使う

LEDテープライトをACアダプタに接続した状態では、MAXの明るさで点灯するようになっています。

眩しすぎてLEDテープライトの明るさを調整したい場合は、調光スイッチを使います。

我が家でも使っているこちらのタイプはダイヤルを回して明るさを調整。カチっとするまで回すと電源OFF。

ON/OFFスイッチも兼ねています(一番小さく絞ればOFF)。

LEDコントローラーは不要

単色のLEDライトは、ACアダプタで直流に変換した電気を、LEDテープのプラスとマイナスに繋げば繋げば点灯します。

単色LEDの構造

単色LEDの構造

したがって、LEDコントローラーは不要ですが、調光やリモコン操作に対応したLEDコントローラーが付属(もしくはコントローラーをテープに内蔵)していることもあります。

スマートプラグで音声操作やスマホアプリから操作する

単色のLEDテープライトの場合は、(間にスイッチを設けない限りは)ACアダプタに繋ぐ=点灯という単純な動作になっています。

その単純な仕組みを逆手にとって、スマートプラグと組み合わせると、アレクサやGoogle Homeなどの音声操作やアプリからの操作が可能になります

音声操作やアプリでスマートプラグの通電を指示すれば、LEDテープライトの点灯・消灯をコントロールすることができます。

単純だからこそスマートプラグで制御

単純だからこそスマートプラグで制御

タイマー制御も可能です。

kikorist妻
kikorist妻

帰宅する18時に点灯するようにしておいて、24時に消灯するとか。

ただし、スマートプラグではON/OFF操作のみで、調光は出来ません。調光スイッチを間に挟んでおき、設定した明るさでON/OFFすることは可能です。

点灯する色は変更できない

当然ですが、単色LEDテープライトの点灯色は変更できません

白色のLEDテープライトも、電球色と昼光色に分かれていて、色は固定されていて調整はできません。点灯させたい色にあわせて購入する必要があります。

白以外に、赤や青といった単色LEDテープライトもあります。

kikorist夫
kikorist夫

白以外の単色LEDは、住宅の照明向けというよりは店舗や車の電飾向けです。

青色はバーコーナーに使ってもいいかもしれないですね。

電球色・昼白色・昼光色で調色できるLEDテープライト

電球色・昼白色・昼光色の調色に対応したLEDテープライト

です。

時間帯や用途によって調色できるので、多くの場合でオススメのLEDテープライトです。

電球色・昼白色・昼光色で調色できるLEDテープライトの構造

白色の色温度を調色できるLEDテープライトには、電球色と昼光色の2つのLEDチップが配置されています。

調色対応LEDテープライト

調色対応LEDテープライト

電球色のLEDチップだけを点灯させれば電球色となり、昼光色のLEDチップだけを点灯させれば昼光色となります。

電球色と昼光色の2色のLEDチップで色を調整

電球色と昼光色の2色のLEDチップで色を調整

kikorist妻
kikorist妻

昼白色にしたい場合は?

kikorist夫
kikorist夫

昼白色にしたい場合は、電球色と昼光の両方のLEDチップを点灯させます。

電球色と昼光色、2つのチップをそれぞれ調光することで色温度を自由にコントロール

しています。

白色の色温度を調色できるLEDテープライトには、2つのLEDチップをそれぞれコントロールするため、共通の電源線と、電球色LEDチップ用のマイナス、昼白色LEDチップ用のマイナス、合計で3本の配線があります

調色LEDテープライトの構造

調色LEDテープライトの構造

また、それぞれのLEDチップの発光をコントロールするため、LEDコントローラーが必要です

ON/OFFや調光・調色操作はリモコンで操作できるようになっています。

ON/OFFや調光操作はリモコン

ON/OFFや調光操作はリモコン

kikorist妻
kikorist妻

調光対応LEDテープは3本の線が必要。

プラスとマイナスが1本ずつしかないDCプラグでは延長できないね。

調色タイプのLEDテープライトを延長する場合は、基本的にはコードを半田付けするしかありません

調色対応LEDテープライトはスマートプラグでコントロールはできる?

kikorist妻
kikorist妻

単色LEDテープライト同様にスマートプラグでコントロールはできるの?

kikorist夫
kikorist夫

LEDコントローラーの仕様によって変わるので、「分からない」としか言えません

確実に言えることは、スマートプラグでは調色操作は出来ません
スマートプラグで操作できるのは単純に通電ON/OFFのみだからです。

LEDコントローラーが電源ONの状態で、スマートプラグの電源をOFFにした場合はもちろんLED照明も消えます。

kikorist妻
kikorist妻

電源が切れてるんだから当たり前ね。

その後、スマートプラグの電源をONにしたときに、LEDコントローラーが自動的に電源ONになるかどうかはLEDコントローラーの仕様によります。もし、LEDコントローラーがリセットされる(=電源OFFの状態に戻る)場合、スマートプラグの電源をONにした上でリモコンでLEDコントローラーをONにする必要があります

kikorist妻
kikorist妻

スマートプラグ操作後にリモコンでのONが毎回必須になるんじゃ、逆に手間が増えてるね…。

スマートプラグを電源ONにした際、LEDコントローラーも自動的にONになるのであれば、スマートプラグで、照明のON/OFFコントロールが可能

です。

kikorist妻
kikorist妻

スマートプラグではなくて、アレクサで直接LEDコントローラーを操作できる、調色対応商品はないの?

kikorist夫
kikorist夫

kikorist夫が調べたところだと、電球色~昼光色の調色LEDテープライトで、アレクサ対応のLEDコントローラーは国内製品ではありませんでした。

kikorist夫
kikorist夫

フルカラーのLEDテープライトならあるので、そちらは後述します。

また、リモコン信号が赤外線信号であればSwitchbot Hub miniをスマートリモコンとして操作が可能です。

ただし、赤外線信号ということは、見える位置にLEDコントローラーを設置しておく必要があるということでもあります。

kikorist妻
kikorist妻

見た目がよくないかも…。

RF(無線)方式のリモコンであれば、LEDコントローラーが見えない位置にあっても操作することは可能

ですが、Switchbot Hub miniでは操作ができません

RF方式と赤外線方式のリモコン方式は一長一短ですので、使用方法にあわせて選択してください。

フルカラーのLEDテープライト(RGB LEDテープライト)

フルカラーのLEDテープライトは、自由にLEDの色を調色できるLEDテープライトです。

フルカラーのLEDテープライト

フルカラーのLEDテープライト

赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の3色のLEDチップを使用しているため、RGB LEDテープライトとも言います。

フルカラーのLEDテープライト(RGB LEDテープライト)の構造

フルカラーのLEDテープライトには、赤・青・緑の3色のLED素子を内蔵したLEDチップが配置されています。

フルカラーLEDテープの構造

フルカラーLEDテープの構造

赤・緑・青の光の3原色の光量を調整することで、様々な色でLEDテープを点灯させることができます。

フルカラーLEDテープライトには、3つのLEDチップをコントロールするため、共通の電源線と、RGBそれぞれのマイナス、合計で4本の配線があります

フルカラーLEDテープライトの構造

フルカラーLEDテープライトの構造

フルカラーLEDテープライトは4本の配線

フルカラーLEDテープライトは4本の配線

また、各LEDチップ制御のためのLEDコントローラーが必要です。なお、配線の数が違うので、ホワイト系の調光対応LEDテープライト用のコントローラーは使えません

LEDコントローラーの操作はリモコンのほか、商品によってはWi-Fi経由でアレクサ対応デバイス、Google Home、アプリなどで操作が可能です

フルカラーLEDテープの注意点

この4本線のフルカラーLEDテープにはいくつか注意点があります。

まず第一に、白色(電球色、昼白色、昼光色)が専用のLEDテープほどは綺麗ではありません

フルカラーLEDテープの場合、白色は、赤・青・緑の3色のLEDチップの光を混ぜて作りますが、完璧な白というわけではなく、少し青緑がかった白になってしまいます

kikorist夫
kikorist夫

完璧な白を実現するのであれば、赤・青・緑の各LEDのバランスを完璧に制御しなければいけないのですが、それは非常に困難なのです。

kikorist夫
kikorist夫

電球色の表現も苦手で、電球の白というよりは、単なるオレンジ色っぽくなってしまう。

そのため、白以外に光らせないのであれば、最初から電球色と昼光色の2色LEDテープライトや単色LEDテープライトをオススメします

kikorist夫
kikorist夫

その弱点を補うために、RGBに加えて白色のLEDチップを追加したRGBWやRGBW+WW(白と電球色を追加)といったLEDテープライトも登場していますが、一般的ではないので解説は省略します。

第二に、色の変更は可能ですがLEDテープ全体が同じ色で点灯します

テープ全体が同じ色で点灯

テープ全体が同じ色で点灯

そのため、グラーデンションのような表現はできません

kikorist妻
kikorist妻

商品写真を見ていると勘違いしそう…。

実は、各チップの色を変更することができるフルカラーLEDテープもあります。その場合は、「アドレッサブル」とか「アドレス指定可能(対応)」と書かれている商品を選ぶ必要があります。

アドレス指定可能LEDテープライト(アドレッサブルLEDテープライト)

最後に紹介するのがアドレス指定対応のLEDテープライトです。アドレッサブルLEDテープライトとも言います。

アドレス指定可能LEDテープライト

アドレス指定可能LEDテープライト

対応したLEDコントローラーと組み合わせることで、グラデーションや色を変化させながら流したりすることができます

グラデーション表現や色を流したりが可能

グラデーション表現や色を流したりが可能

グラデーション表現や色を流したりが可能

グラデーション表現や色を流したりが可能

kikorist夫
kikorist夫

最近はゲーミングPCの内蔵照明などでよく使われています。

アドレッサブルLEDテープライトの構造

アドレッサブルLEDテープライトは、前述したフルカラーLEDテープと同様にLEDチップの中に赤・緑・青のLEDを内蔵していることに加え、チップごとの発光色を制御するための極小のICチップを内蔵しています

アドレッサブルLEDテープライトの構造

アドレッサブルLEDテープライトの構造

アドレッサブルLEDテープライトは、上で紹介したLEDテープと違い、配線が3本です。

kikorist夫
kikorist夫

電源のプラスと、LED発光指示のプログラム信号を流すためのプラス、共通のマイナスです。RGBそれぞれに配線が分かれておらず、プログラム信号に応じてICチップがRGBそれぞれをコントロールしているのです。

配線の数も違えば、LEDコントローラーも違います

ので、注意が必要です。

kikorist夫
kikorist夫

アドレッサブルLEDテープライトを発光させるためのプログラムは素人が作ることは難しいので、アプリやリモコンなどであらかじめプリセットされた発光方法や色から選ぶのが一般的。

また、RGB3色のLEDチップを使って色を表現している点は同じなので、白色の表現が苦手という弱点も同様です。

このアドレッサブルLEDテープライトを応用した機器として、HDMI Sync Boxというものがあります。

入力された画像に応じてアドレッサブルLEDテープをコントロール

入力された画像に応じてアドレッサブルLEDテープをコントロール

FireTVスティック、ゲーム機、ブルーレイレコーダーなどをHDMI入力し、入力された画像を解析して、LEDテープに出力するという機器。

kikorist夫
kikorist夫

文章では分かりにくいと思うので、動画でどうぞ。

アドレッサブルLEDテープを使用しているので、細かいLEDの点灯色を制御が可能です。

このHDMI Sync Boxについては、こちらの記事で詳しく解説・紹介しています。

LEDテープライトのCOBとSMDの違い

LEDテープライトには、上記で説明した色や制御方法などの違いのほか、LEDチップの構造によっても分けることができます。

LEDテープライトには、SMD(Surface Mount Device)COB(Chip On Board)の2種類があります

どちらも同じLEDテープライトですが、構造や光り方が異なります。

上がCOBタイプ、下がSMDタイプのLEDテープ

上がCOBタイプ、下がSMDタイプのLEDテープ

上がCOBタイプ、下がSMDタイプのLEDテープ

上がCOBタイプ、下がSMDタイプのLEDテープ

COBのLEDテープライトは綺麗に面発光している

のに対し、SMDタイプのLEDテープライトはチップが載っている部分だけが光っているのが分かります。

正確にはCOBもLEDチップがあるのですが、極小のLEDチップが高密度で並べられています。

kikorist夫
kikorist夫

ちなみに写真のCOB LEDテープライトは、1mあたり416個のLEDチップが使われていて、SMDタイプは60個。

kikorist妻
kikorist妻

全然違う!

SMDタイプのLEDテープライトのほうが安価ですが、使う場所によってはLEDの光源(粒)が気になる場合もあります

kikorist夫
kikorist夫

COBタイプのLEDテープライトのデメリットとして、価格がSMDタイプよりも高いほか、LEDチップの数が多いので、消費電力や発熱が大きいなどがあります。

COBタイプは白色LEDの商品がほとんどですが、COBタイプのフルカラーLEDテープもあります。

kikorist妻
kikorist妻

直接目に入る部分でなければ、SMDタイプでも問題ない場合もあります。光が拡散するようにカバーを付けたりも有効。

適材適所で使い分けるのがオススメ。

【参考】PSEマークと技適マーク

日本の電気用品安全法(PSE)では、指定された電化製品は国の定めた技術上の基準に適合した旨のPSEマーク、事業者名、定格電圧、定格消費電力等の表示が義務付けられています。

PSEマーク

PSEマーク

kikorist妻
kikorist妻

PSEマークがあれば、ある程度信頼できる製品ということです。

ACアダプター(直流電源装置)もPSE該当品に該当するため、PSEマークが付いた商品を利用すべきですが、販売されている商品の中にはPSEマークがないものもあります。

また、BluetoothやWi-Fiなどの電波を発する無線モジュールが搭載された無線機は電波法に規定されている機器認定を受ける必要があり、認定を受けた危機には技適マークの表示が義務付けられています(技適マークは製品本体のほか、基板上の無線チップなどに刻印されている場合もあります)

技適マーク

技適マーク

スマートフォンは勿論、Wi-Fiを内蔵したスマートLED電球やRF(無線)リモコンなども技適マークの表示対象です。

本記事で紹介している商品がPSE取得品/技適対応品かどうかは個別に確認していないため、購入と使用は自己の責任と判断でお願いします。

本記事のまとめ

本記事では、LEDテープライトの種類と特徴についてまとめました。

改めてまとめると以下の通り。

各LEDテープの特徴

単色LEDテープライトの特徴

  • 単色でしか光らない
  • 配線は2本
  • スイッチを使用しない場合は、電源に接続すればON
  • DCプラグで延長や分岐が簡単
  • 調光スイッチを使えば調光が可能
  • Switchbotプラグミニで制御できる
  • 白の発光色が綺麗
  • 調光はできない
  • 昼光色の商品が少ない

調色対応LEDテープライトの特徴

  • 電球色~昼光色まで調色が可能
  • 配線は3本
  • LEDコントローラーが必要
  • 調光・調色が可能
  • リモコン操作が可能
  • 白の発光色が綺麗
  • 延長や分岐が難しい(半田付けなどで対応可能)
  • 音声・アプリ操作できるかはLEDコントローラー次第

調色対応LEDテープライトの特徴

  • 好きな色に調光・調色ができる
  • 配線は4本
  • LEDコントローラーが必要
  • 調光・調色が可能
  • リモコン操作や商品によっては音声・アプリ操作が可能
  • 白色の発光が苦手
  • グラデーションや光が流れるような表現はできない

アドレス指定対応(アドレッサブル)LEDテープライトの特徴

  • 好きな色に調光・調色ができる
  • 配線は3本
  • LEDコントローラーが必要
  • 調光・調色が可能
  • リモコン操作や商品によっては音声・アプリ操作が可能
  • グラデーションや光が流れる表現ができる
  • 白色の発光が苦手
  • あらかじめプログラムされた色や発光パターンのみ
  • 商品の選択肢が少ない

結局どれがオススメなの?

kikorist妻
kikorist妻

色々紹介したけど、どれがオススメなの?

個人的には、単色発光のLEDテープライトか、調光対応可能なLEDテープライトがオススメです。

基本的に、LEDテープライトは間接照明として使うことが多いので、電球色と昼光色を切り替えて使うことはあまりないと思います。

kikorist夫
kikorist夫

調色しても最初のうちだけとか…。

調色しないなら、単色LEDのほうがSwitchbotプラグで確実に制御することができるので、オススメというわけです。

SwitchbotプラグはWi-Fi制御なので、Switchbot Hub miniみたいに見える位置にLEDコントローラーを置く必要がありません。

kikorist夫
kikorist夫

こちらの商品は、電球色と昼白色が選択可能です。

kikorist妻
kikorist妻

電球色と昼光色の中間の昼白色にしておけば万能かもね。

もし、頻繁に調色する可能性がある、ということであれば調光対応可能なLEDテープライトがオススメ

リモコンで制御可能ですが、こちらは赤外線ではなくRF信号を信号を使っています。RF方式なのでLEDコントローラーを見えない位置に置いても問題ない一方、Switchbot Hub miniでは操作ができません。

kikorist妻
kikorist妻

あとはSwitchbotプラグで対応できるかどうか…。

最後に、確実に音声操作やアプリでON/OFFや調光・調色をしたい場合、様々な色に変更してみたいということであれば、フルカラーLEDテープライトという選択肢もあります。

kikorist夫
kikorist夫

Swirchbotアプリで操作できるこちらの商品がオススメ。

kikorist夫
kikorist夫

アドレッサブルRGBはゲーミングPCを使う人以外はあまり使わないかな…。

kikorist夫
kikorist夫

HDMI Sync Boxについては、こちらの記事で詳しく解説・紹介しています。

本記事で紹介したLEDテープライトを購入してみましたので、実際の導入方法や、スマートプラグで制御できるかなど解説予定です。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました