当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、HDMIで入力した映像とLEDテープライトのバックライト間接照明を同期させる、「HDMI Sync Box」について、半年ほど使用しましたのでレビューをお届けします。
「HDMI Sync Box」とは
「HDMI Sync Box」とは、映像にあわせて、テレビの裏に取り付けたLEDテープライトを発光させて、映像の迫力や臨場感、没入感を高めることが出来る機器
です。

HDMI Sync Boxを使うとテレビにバックライトを追加できる
言葉で説明するよりも動画をご覧いただいたほうが分かりやすいと思います。
HDMI Sync Box
その② pic.twitter.com/eQCH3jKkz0— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
間接照明として点灯するだけでなく、映像と同期してバックライトの色が変化し、あたかも画面が広がったような効果が得られるというのがポイントです。
HDMI Sync BoxはPhilips Hueシリーズの1つとして登場しましたが、同じようなコンセプト・機能の機器が他社からも販売されています。
はボックス本体だけで34,800円、別売りのLEDテープライトが32,800円、その他Hue Bridgeが約8,000円と、合計8万円弱の費用がかかります。

なかなか高い…。
そのため、本記事ではPhilips hueとほぼ同等の他社製HDMI Sync Boxをレビューします。
正確には購入した商品はこちらではありませんが、ロゴ以外はほぼ同等です(おそらくメーカーは同じOEM)。

LEDテープもセットになって2万円弱!
Philipsの4分の1は安い…!

PhilipsはHDMI入力が4ポートあるなど差分もあるけどね。
HDMI Sync Boxの付属品
届いたHDMI Sync Boxがこちら。

購入したHDMI Sync Box
付属品は以下の通りです。

HDMI Sync Boxの付属品
シンプルな構成です。
「HDMI Sync Box」の仕組み
HDMI Sync Boxの仕組みと接続方法を解説します。
テレビや映像機器との接続方法
HDMI Sync Boxには、ACアダプタを接続するための電源コネクタ、HDMI入力×1、HDMI出力×1、LEDテープ出力用のUSB端子×2があります。

HDMI Sync Boxの端子
HDMI Sync Boxは、テレビのHDMI入力とHDMI出力のある機器(ブルーレイレコーダー、ゲーム機、Fire TV Stick、パソコン等)の間に挿入します。

HDMISync Boxの仕組み
HDMI Sync BoxのHDMI入力端子に入力した映像・音声は、そのままHDMI出力から出力されテレビに入力されます。この際HDMI Sync Boxは入力された映像がどのような映像なのか解析を行い、映像にあわせた色とタイミングで2つのUSB端子に繋いだLEDテープライトの点灯を制御します。

こうすることで、映像と同期したかのようにLEDテープライトの色が変化するわけです。
HDMI Sync Box
その③ pic.twitter.com/xZ0ExNioWy— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
RGBのアドレッサブルLEDテープライトを使うことで、細かく色を制御しています。
HDMI Sync Boxの取り付け
取り付けは下記の図の通り。

接続方法
kikorist邸では、リビングのテレビは壁掛けにしているので、HDMI Sync Boxの本体はテレビの裏に固定することにしました。固定には両面テープ付きの面ファスナーが便利です。

マジックテープなので、テレビから本体を外すのも固定するのも簡単。
LEDテープの裏面にはあらかじめ両面テープが貼られているので、テレビの外周部に貼り付けるだけ。コーナー部分は、付属しているガイド(こちらも両面テープ付き)を使うと綺麗に処理できます。

コーナー部分の処理
LEDテープは一定間隔でカットできるようになっているので、テレビの大きさにあわせてカットできます。
HDMI Sync Boxが自動的にLEDテープの長さにあわせて点灯をコントールしてくれるので、カットしたからといって点灯が不自然になることはありませんので、安心してください。
HDMI Sync Boxの操作
HDMI Sync Boxはスマホアプリから、ON/OFFやシーンコントロールが可能です。
使用するアプリは、「+Style」のアプリ。
+Styleアプリから機器の追加を選択することで、Wi-Fiへの接続とアプリとのペアリング可能です。

+Styleのアプリで機器を追加
本来はスマートLED電球用のアプリですが、HDMI Sync Boxの操作も可能です。

ただし、HDMI Sync Boxの設定画面は英語表記。

国外向けの隠しモード的な扱いなのです。
映像同期モードのほか、音楽にあわせて色が変わるモード、炎やオーロラのように揺らぐモードなどがあります。

映像同期のほか音楽動機も選択可能。点滅の激しさも変更できる。

選択できるシーン一覧
また、アレクサやGoogle Homeでの音声操作も可能です。

「アレクサ、テレビのバックライト(名前は自由に設定可能)を点けて」のような感じで操作ができます。
「HDMI Sync Box」のメリット
HDMI Sync Boxの最大のメリットは、迫力のある映像体験ができるというものです。

HDMI Sync Boxで迫力ある映像体験
画面が広がったような効果が得られるので、ゲームや映画などをより大迫力で楽しむことができます。

特に動きの激しいアニメで効果的。
HDMI Sync Box
その② pic.twitter.com/eQCH3jKkz0— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
HDMI Sync Box
その③ pic.twitter.com/xZ0ExNioWy— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
また、ミュージックビデオやライブ映像などとも相性がいいと思います。
HDMI Sync Box
その⑤ pic.twitter.com/EFCUoO3qre— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
もちろんOFFにすることもできるので、必要なときだけバックライトを点灯させることができます。
「HDMI Sync Box」の注意点
HDMI入力された映像しか解析・同期できない
HDMI Sync Boxには、その仕組み上、本体ボックスにHDMI入力された映像しか同期して点灯させることができません。

HDMISync Boxの仕組み
そのため、テレビ内蔵のテレビチューナーを使った映像や、テレビ内蔵の動画配信アプリ(Amazon Prime VideoやNetflix、Youtubeなど)は、映像の解析ができないので、LEDを同期させることができません。
テレビ放送の映像とバックライトを同期させたい場合は、ブルーレイレコーダーでテレビ放送を視聴する必要があります。
また、動画配信アプリの映像とバックライトを同期させたい場合は、同じくボックスのHDMI入力端子にFire TV Stickなどを接続して視聴する必要があります。
HDMI入力端子の数が1つ
HDMI Sync BoxにはHDMI入力端子が1つのみ。
そのため、複数の機器をHDMI Sync Boxに接続したい場合は、HDMIセレクター(HDMI切替器)と組み合わせて利用する必要があります。
ARC(eARC)に対応していない
最近のテレビは、「ARC」(Audio Return Channel)という機能に対応していますが、HDMI Sync BoxはARC(eARC)には対応していません。
ARC(eARC)は、テレビの音声をHDMIケーブルで接続したAVアンプやサウンドバーなどのオーディオ機器へ出力する機能です(ちなみに、ロスレス信号にも対応した上位規格がeARC(Enhanced Audio Return Channel))。

ARC機能に対応していれば、テレビからの音声信号をHDMIケーブル1本で送信できる
AVアンプやサウンドバーとテレビは、HDMIケーブルをテレビのHDMI「入力」端子に接続します。「入力」端子なので、音声や映像はオーディオ機器[HDMI出力端子]→テレビ[HDMI入力端子]の一方通行です。テレビの音声をオーディオ機器に出力させるためには、別途光ケーブルが必要でした。
しかし、テレビとオーディオ機器がARC機能に対応していれば、テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送ること(戻す=Return)が可能です。光ケーブルが不要で、HDMIケーブル一本で済むのがメリット。
現在販売されているテレビやオーディオ機器の大半はARCに対応していますが、HDMI Sync BoxはARCに対応していないため、AVアンプやサウンドバーを利用している場合は、従来通り光ケーブルでテレビとオーディオ機器を繋ぐ必要があります(そうしないとテレビの音声がAVアンプに繋げたスピーカーやサウンドバーから出力されません)。

HDMI Sync BoxはARCに対応していないため、光ケーブルが必要
光ケーブルはAVアンプやサウンドバーを使用している場合にだけ必要になるので、それらを使用せず、テレビ内蔵のスピーカーのみを使用している場合は特に気にする必要はありません。

AVアンプやサウンドバーを使用せずテレビのスピーカーを使う場合は光ケーブル不要

なお、HDMI Sync BoxはUltra HD Blu-rayなどの4K HDR映像には対応していました。
16:9以外の映像では効果がイマイチ
映像がテレビのアスペクト比と同じ16:9であれば何の問題もないのですが、シネマスコープ(2.35:1や2.39:1)などテレビに投影した際に画面上下に黒帯ができる映像フォーマットの場合、黒帯に関する問題が発生します。

ビスタサイズとシネマスコープサイズの違い。シネマスコープサイズはテレビに投影すると黒帯ができる。
少し細かい話ですが、シネスコサイズの動画配信の映像には、16:9のフォーマットにシネスコサイズを入れているものと、2.35:1のフォーマットの2種類が存在します(ブルーレイメディアの場合は基本的には16:9ではなく2.35:1で収録)。

何が違うの?
違いは映像に黒帯が含まれているかどうか
です。

ソースの映像信号の違い
16:9の映像には、映像自体に上下に黒帯が含まれているのに対し、2:35:1には黒帯は含まれていません。後者の場合、テレビ側で映像のない部分を黒帯として処理しています。
結果としてテレビに黒帯が表示されるのは同じですが、元の映像信号に違いがあるということです。
HDMI Sync Boxは入力された映像の画面周辺部のデータからバックライトの色を変化させますので、映像に黒帯が含まれている場合は、上下部分が反応しません(上下辺が黒いデータとして扱われるため)。上下のバックライトは反応せず、バックライトが反応するのは両サイドのみ…になります。

シネスコサイズの映像信号の違い
HDMI Sync Box
その⑦ pic.twitter.com/j7o9Itleq1— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
シネスコサイズで製作されたシン・エヴァンゲリオン劇場版のAmazonプライム版は16:9フォーマットの信号ですが、Ultra HD Blu-ray版は2:35:1の信号です。
Ultra HD Blu-ray版は黒帯を除く映像データ内の外周部でバックライトの色を変化させますが、テレビには黒帯が発生しますので、バックライトとの間に黒帯が入りますので、画面との一体感・没入感としてはイマイチです。
HDMI Sync Box
その⑩ pic.twitter.com/DVG8yHK2gq— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 24, 2023

その⑨がAmazon Prime Video版で、その⑩がUltra HD Blu-ray版。上下のバックライトに注目。
どちらにせよ、シネマスコープサイズの映像との相性はいいとは言えません。
シネマスコープは最近邦画の実写やアニメでも増えてきましたが(細田守監督の竜とそばかすの姫、庵野秀明監督のシン・エヴァンゲリオン劇場版、シン・ゴジラ等)、洋画に多いので、洋画がメインという方にはHDMI Sync Boxはあまり魅力的ではないかもしれません。
HDMI Sync Box
その⑥ pic.twitter.com/CdODwRY7Rn— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
「HDMI Sync Box」のまとめ
本記事では、映像とバックライトを同期させる「HDMI Sync Box」をレビューしました。
個人的には、アニメをブルーレイやPrime Videoで見ることが非常に多いので、かなり満足度は高め。
HDMI Sync Box
その① pic.twitter.com/Up2uuTkJ8Y— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) March 23, 2023
価格も2万円強と手が出ないというほど高いというわけでもないので、テレビを使いつつ、迫力ある映像体験をしてみたいという方にはオススメの機器です。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント