当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、住友林業と提携しているキッチンハウスの最新仕様について徹底解説します。
住友林業ではキッチンハウスの提携仕様が185万円~(税別)と通常よりも安く導入することができるため、海外製食洗器を導入することができるオシャレなキッチンとして非常に人気のあるキッチンとなっています。
今回、実際にキッチンハウスのショールームに伺ってきましたので、細かい部分含めて、最新のキッチンハウスの仕様について紹介します。
キッチンハウスのショールーム見学を記事にまとめたので、こちらもあわせてご覧ください。
キッチンハウスとは?
1975年にスタートした日本のキッチンメーカーで、日本のオーダーキッチンの草分け的存在です。

オーダーキッチンのキッチンハウス
当初はドイツなどの輸入キッチンを販売していましたが、オリジナルシステムキッチンの国内生産を開始し、1984年には群馬県藤岡市に藤岡工場というキッチンの自社工場を設立。
その後、2008年に現在のキッチンハウスの主力となる「エバルト」という高圧メラミン化粧板が登場し、現在に至ります。
InstagramなどSNSでもキッチンハウス=オシャレなキッチンメーカーというイメージが定着しています。
キッチンハウスとグラフテクトの違いは?
キッチンハウスの兄弟ブランドにグラフテクトがあります。
キッチンハウスとグラフテキトのキッチンは使用している面材などはほぼ同じです。

以前は差をつけていたそうですが、現在では製造しているのも同じ工場ですし、同じ素材を使っています。
キッチンハウスとグラフテクとの違いは、選択肢の数です。キッチンハウスでは自由に選べる部分を、グラフテクトでは一部に絞ることで、低価格を実現しています。

具体的には、面材のカラー、キッチンにコンセントを付けられなかったり、薄型の天板を選べなかったりという点で異なります。
なお、住友林業ではグラフテクトは選択できないので、グラフテクトについて検討する必要はありません。
住友林業仕様とキッチンハウスベーシック/オートクチュールの違いは?
キッチンハウスには、グラフテクトを除くと、キッチンハウスベーシックとキッチンハウスオートクチュールという2つのラインナップがあります。
キッチンハウスオートクチュールは、天板に天然石やセラミックを導入したり、框扉や突板素材などほとんどのことが実現できる完全オーダーメイドのキッチンです。価格も500万円~と別格。
キッチハウスベーシックと住友林業提携仕様の違いが気になる方もいらっしゃると思います。

キッチンハウスオートクチュール(出典:キッチンハウス)
キッチンハウスのスタッフの方に伺ったところ、住友林業提携仕様とキッチンハウスベーシックの違いは、キッチンのサイズやカップボードの選択肢だそう。

素材がエバルト(メラミン板)またはフェニックスという点は共通です。

具体的には、提携仕様ではビルトインオーブンを入れることができなかったり、ダイニングテーブルをL字型で連結することができなくなっています(以前は住友林業仕様でもL字レイアウトはありましたがなくなったそう…)。

住友林業提携仕様のキッチンハウスは、グラフテクトとキッチンハウスベーシックの中間と理解すると分かりやすいですね。
キッチンハウスベーシックの金額は350万円~
(税別)。住友林業提携仕様の金額は185万円~(税別)ですので、提携仕様はかなりお得なことが分かります。

いや、絶対額はもちろん高いんだけど…。
キッチンハウスを選択した場合、標準のキッチンの金額約80万円が減額になりますので、差額としては約105万円になります。
なお、提携仕様と組み合わせて一部だけベーシックを採用することはできないとのことで、提携仕様かキッチンハウスベーシックかの2択になります(結果としてベーシックを選択する方はほとんどいないそう…)。

例えば、ビルトインオーブンやデリシアは提携仕様にはありません。
ビルトインオーブンやデリシアを採用したいと思ったら、提携仕様は諦めるしかないということです。(デリシアは入れる方法がないわけではありませんが…)
キッチンハウスの特徴、メリット/デメリットは?
高いデザイン性
キッチンハウスの最大の魅力は、そのデザイン性の高さではないでしょうか。高級家具のような佇まいは、さすがオーダーキッチンと思わせるものがあります。

キッチンハウス
キッチンハウスでは、エバルトというメラミン化粧材が主力ですが、このエバルトはキッチンのワークトップ(=天板)にも使用できるほどの耐久性を備えています。

エバルト素材
そのため、天板・扉材の両方にエバルトを使用できるので、天板・扉材を統一した、1つの塊のようなソリッドなデザインに仕上げることが可能です。

天板と扉がエバルトで統一されたソリッドなデザイン
そして、このエバルトのデザインがとても豊富なのです。
選べるカラーは29色(2023年5月時点)。

キッチンハウスで選択できるカラー
天板と扉材の素材を同色にすることも別にすることもでき、その組み合わせに制限はなく自由です。
カップボード(フロアキャビネット/ウォールキャビネット)の面材も変更することができるので、キッチンの天板、キッチンの扉材、フロアキャビネットの素材、フロアキャビネットの天板、ウォールキャビネットの素材、全て別の色で仕上げることも可能です(さすがにそこまで別にするとデザインがごちゃごちゃしますが…)。

天板、扉、カップボードを違うカラーにすることも可能
自分だけのオリジナルカラーで組み合わせることができるのがキッチンハウスの魅力の1つです。
キッチンハウスのショールームではサンプルを使いながら、好みの組み合わせを試すことが出来ます。

サンプルの組み合わせ
海外製食洗器が安く入れられる
「ミーレを入れたいがために、キッチンハウスにした」というのもよく聞く話です。
家系ブログ界隈では非常に人気の海外製食洗器のミーレ。kikorist邸でも採用してよかった設備の第1位です。

ミーレなしの生活はもう考えられない…。
従来は、住友林業提携仕様のキッチンでミーレを入れることは難しい状況だったため、キッチンハウスを導入する人が多かったのだと思います。

ちなみに2023年6月現在では、ミーレの入荷が限られているため、ボッシュが代替製品になっています。
2023年4月の商品改定で、トクラス・LIXILは、提携仕様でもミーレ製食洗器(45cm/60cm)を導入することができるようになりましたが、30万円以上の提案工事金額は必要です。
キッチンハウスでは、ミーレ同等の使い勝手のボッシュ製食洗器を19万円~導入することができます。

キッチンハウスで導入できるボッシュ製食洗器
他メーカーの3分の2以下の金額で、海外製食洗器を導入することができるのは非常に大きな魅力です。
高い品質
キッチンハウスは全てが群馬県の藤岡工場で作られています。その高い品質は折り紙付き。

キッチンハウスは国内生産
特にエバルト天板とシンクの全く継ぎ目のないシームレスな加工は必見です。

シンクと天板との加工処理に注目
収納部の豊富なカスタマイズ
キッチンハウスは、オーダーキッチンメーカーのため、シンク側、カップボード側ともに収納部分を自由にレイアウト可能です。しかも、標準の1850mm幅であれば、トール収納にしたり、奥行を600mmにしても追加料金はありません(横幅を広げる場合はオプション料金が必要)。
自由にダストボックスの位置も配置でき、それも扉で隠すのかどうかなど自由に決めることが可能。

収納部やカップボードのデザインも自由
自分好みの使い勝手のいいキッチンにカスタマイズできます。
他メーカーと比べたメリット
オシャレかつスタイリッシュなキッチン
キッチンハウスが用意する面材はどれもオシャレなものばかり。人気なのもを頷けます。

キッチンハウス
レイアウトでの差額なし
住友林業標準の他メーカーのキッチンでは、壁付けキッチンが標準です。ペニンシュラやアイランドなどのオープンキッチンにしようとした場合は、オープン部の面材が増えるので価格が上がります(10万円~)。
それに対して、キッチンハウスはペニンシュラやアイランドでも壁付けキッチンと同じ価格です。

キッチンハウスはどのレイアウトでも金額が同じ

キッチンハウスは良心的!
デュエレイアウトが選択可能
さらにキッチンハウスでは、II型キッチン(キッチンハウスでは「デュエ」と言います)が選択可能。
II型キッチンは対面部にはシンクだけを置き、加熱調理部は壁付けにするというレイアウトです。加熱調理部を壁付けにすることで、においなどが部屋に充満することを防ぎ、ワークスペースも広く取れるメリットがあります。また、収納部も多くなります。
しかも、前述の通り他のレイアウトとの差額はありません。

キッチンハウスで人気のデュエ
また、細かい点ですがレンジフードが壁側に付くので、アイランドやペニンシュラと比べて空間が広く見えるメリットがあります。

デュエの場合はレンジフードが目立たない
キッチンとセットでオーダーできるダイニングテーブルが安い
キッチンハウスを選択すると、オプションでダイニングテーブルをオーダーすることができます。

キッチンハウスのダイニングテーブル
しかも幅1500~2100までどのサイズを選んでも価格は同じ17万2,000円。
住友林業のインテリアフェアに出展しているような一流家具メーカーのダイニングテーブルは最低でも20万円以上しますので、キッチンハウスのダイニングテーブルはかなりお得な上、キッチンと同じエバルト素材のため、コーディネートも完璧です。
他メーカーと比べたデメリット
天板素材とシンクが限定される
キッチンハウスの場合、天板素材がエバルトとフェニックスに限定され、ステンレスやセラミックは選択できません。エバルトやフェニックスは優れた素材で、人造大理石同等の硬度・耐久性を誇りますが、セラミックと比較すれば質感は落ちます(ただし、セラミックと比べて豊富な色柄があるのははメリット)。

キッチンハウスでも、オートクチュールを選択すればステンレスやセラミック、そのほか大理石の取り扱いもありますが、それらを選択すると、500万円~と価格が跳ね上がります…。
住友林業で安くセラミックトップを入れるのであれば、現在のところLIXIL以外に選択肢がありません。
また、シンクもステンレスのみで人造大理石は選択できません。シンクの素材については好き好きがあるので、ステンレスがいい、という方であればデメリットにはならないと思いますが、キッチンハウスのステンレスシンクは傷つきやすいとSNSで頻繁に言われているので、その点は留意しておく必要があります。
機能性や使い勝手の工夫では他メーカーに若干劣る
シンクやレンジフード、収納部については、他のキッチンメーカーが掃除のしやすさや使い勝手の工夫を重ねているのに対して、キッチンハウスはシンプルな機能となっています(使いにくいというわけではありません)。
例えば、クリナップのレンジフードであれば洗エールレンジフードという、お湯で自動洗浄でき、10年間メンテナンス不要なレンジフードがあったり、流れーるシンクというゴミが溜まりにくいシンクを採用していますが、キッチンハウスはただのレンジフード/スクエアシンクで掃除を楽にする機能ありません。
収納でも、リクシルのらくパッとシェルフのような、取り出しやすい仕組みや収納の工夫はありません。

LIXILのらくパッとシェルフ
キッチンハウスは機能性はシンプルで、付加機能を重視していないのは事実ですので、メンテナンスや機能性を重視するかで採用の判断が分かれそうです。
価格が高い
当然他メーカーの標準仕様と比較するとキッチンハウスの185万円~という価格は高いです。
標準キッチンが約80万円ですので、キッチンハウスとの差額は105万円あります(標準キッチンにはカップボードを含みませんので、カップボードを除いたキッチン本体であれば差額は81万円)。
ただし、標準キッチンを壁付け以外にしたり、(ミーレを含む)様々なオプションとフルトールのカップボードを追加したり、ダイニングテーブルを別途用意することを考えると、差額は思った以上に大きくはなりません。
以上のデメリットを踏まえて、問題ないと判断できるのであればキッチンハウスは非常に魅力的な選択肢です。
キッチンハウスの住友林業提携仕様の詳細
185万円に含まれるもの
キッチンハウスの185万円に含まれるものは、キッチン本体(148万円)とカップボード(37万円)です。
以下では、キッチンハウスの標準に含まれるものを解説します。
なお、キッチン本体のみキッチンハウスで、カップボードを住友林業クレストを使うというパターンも可能です。

キッチンハウスと住友林業クレストのカップボードの組み合わせ(八王子第二展示場)
チェスターフィットについてはこちら。
カラー
エバルトのカラーは29色から選択可能です。他のメーカーのキッチンと比べても圧倒的に選択肢が多いのが特徴。

エバルトのカラーバリエーション
どのカラーを選択しても差額はありません。
フェニックスのカラーはブラックのみで、こちらはオプションです。

フェニックス(写真のキッチン、カップボード、ダイニングテーブルのオプションで640,000円)
最近は、ノッティ系とグレー系のカラーの組み合わせが品上に人気だそうです。

フォルテべトンとノッティナチュラルの組み合わせ
取っ手
取っ手も自由に選択することが可能です。

取っ手
レイアウト
キッチンのレイアウトは、アイランド、デュエ、ペニンシュラのどれを選んでも価格は同じです。

キッチンのレイアウト
収納部分のカスタマイズも可能です。

収納部分のカスタマイズ
調理器具やキッチンの使い方にあった収納を選択してください。
ワークトップ
ワークトップは、11mmの薄型と40mmの厚型の2種類から選択可能。

11mm薄型のワークトップ

40mm熱型のワークトップ

ちなみにグラフテクトでは薄型は選択不可です。
ちなみに、11mm薄型にしても収納の高さが増えるわけではありません。天板部分の納まりを工夫して調整しています。

11mm天板の納まり
ちなみに、ダイニング側収納の追加は18万5,000円のオプションとなっています。

標準はパネルタイプまたは張り出しカウンターの2種類

オプションのダイニング収納(18万5,000円)

ほとんどの方がダイニング収納は追加されるようです。
以前はなかったトップカウンターがオプションで選択できるようになりました。

トップカウンター(7万5,000円)
シンク
シンクはスクエアシンクとポケット付きスクエアシンクが選べます。

スクエアシンクとポケット付きシンク
洗剤などを収納するのがバスケットかポケットかという点が違うほか、水栓の立ち上がり部分がスクエアシンクはエバルト天板、ポケット付きシンクはステンレス部分になります。
水栓
水栓はKVK製の混合水栓またはクリンスイの浄水器一体型が標準で選択できます。
浄水器なしタイプの水栓は、オプションでマットブラックにしたり、手をかざすことでON/OFFできるタッチレスモデルにすることもできます。

キッチンハウスの水栓(KVK製)

浄水器一体型水栓(クリンスイまたはKVK)
加熱調理機
加熱調理機は、ガスまたはIHクッキングヒーターを選択できます。
キッチンハウスの場合、ガスコンロで人気のリンナイのデリシアが選択できません。

実は裏技的に入れる方法はなくはないのですが、支店によって対応がまちまちなので公開は伏せさせていただきます。

ガスコンロ

IHヒーター
食洗器
食洗器は、標準がリンナイの浅型ですが、オプションでPanasonicの深型、BOSCHに変更が可能です。

国産食洗器
Panasonicの深型への変更が18万5,000円に対して、BOSCHの45cmへの変更は19万円。ほとんど差額がなく、キッチンハウスを選択される方はほとんどの方がBOSCHを選ばれるそう。

BOSCHの食洗器
BOSCHの食洗器には、ゼオライトを採用した上位モデルがあります。
一般的に海外食洗器は、国産食洗器にある乾燥機能がなく、高温のお湯で洗浄した後の余熱で乾燥させます。BOSCHのゼオライト乾燥方式は、湿気を吸収すると発熱するゼオライトを利用することで、余熱後の乾燥時の温度を高温に保ち、より乾きやすくする仕組みです。

なお、うちのミーレ製食洗器は余熱乾燥のみですが、特に問題なく乾いています(洗浄終了後に扉が自動的に開いて水蒸気を逃がすオートオープン機能があるからかもしれませんが)。
なお、現在キッチンハウスの提携仕様では、海外製食洗器はBOSCHのみでミーレは供給上の問題があり選択できません(キッチンハウスベーシックであればミーレも選択可能とのこと)。
供給が回復すればいずれまたミーレが選べるようになるかもしれません。
また、以前はBOSCH食洗器の納品が1か月遅れるごとに1万円の返金対応がありましたが、現在その対応はなくなったとのことです(ただし、引き続き食洗器が引き渡し時に間に合うかは分からないとのこと)。
レンジフード
レンジフードはTAJIMA製のボタン式が標準です。オプションでタッチ式や同時吸排気モデルなどを選択可能です。

レンジフード

レンジフード
カップボード
カップボードはW1850が標準です。

セパレート、ハーフトール、フルトールのどれを選んでも値段が同じというのが嬉しい。

カップボード

カップボード
さらにオプションでW2750までサイズアップすることが可能です。

カップボードのサイズ

カップボードのサイズ

W2750サイズ以上にしたい場合はどうなるの?

その場合は、カップボードがもう一式追加になるので、+37万円になります。W950の追加でいいなら+37万円-15万円で22万円の追加、W2150の追加なら、+37万円+5万円で42万円といった具合。

ちなみに、吊戸棚の下にLED照明をオプションで10万円で付けられるんだけど、これもカップボードが一式追加になると2つ分必要になります(計20万円)。

吊り戸棚下のLED照明オプション
その他のオプション
キッチンコンセントの追加や、キッチンパネルの変更も人気の高いオプションです。

その他のオプション
本記事のまとめ
本記事では2023年の最新のキッチンハウスの仕様について紹介しました。

キッチンハウス
私たちが注文住宅の打ち合わせをしていた2020年~2021年前半では、キッチンハウスを150万円~で入れることが出来ましたが、昨今の物価高等の影響で上昇してしまいました。
とはいえ、標準のキッチンも当時約45万円ほどだったのが約80万円に上がっていますので、標準キッチンからの差額はそれほど変わっているわけではありません。
また、当時と比較して選択できるカラーバリエーションが増えています。
オシャレで海外食洗器がコスパよく導入できるキッチンハウスは引き続き人気を維持しそうです。
キッチンハウスのショールーム見学を記事にまとめたので、こちらもあわせてご覧ください。
そのほかの住友林業の仕様についても下記でまとめていますので、気になる方はご覧ください。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント