住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

【徹底解説】第一種換気システムと第三種換気システムの違いとメリット/デメリット

設備仕様
設備仕様

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


現在の住宅には戸建て・マンション問わず「24時間換気システム」の設置が法令で義務付けられています。

24時間換気システムには、第一種から第三種換気システムまであり、住宅向けに使われるのは第一種換気システムと第三種換気システムという仕組みです。

本記事では、第一種換気システムと第三種換気システムの違いやメリット/デメリットについて解説します。

24時間換気システムとは?

24時間換気システムとは、家の中の空気と家の外の空気を自動的に循環させて入れ換える仕組みです。

住宅の高気密化に伴い、建材から発生するホルムアルデヒドという刺激性にある気体によって、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が問題になるようになりました。

このシックハウス症候群の対策として2003年7月1日に改正建築基準法が施行されました。この法律により、「ホルムアルデヒド」を多く発生させる建材の使用の禁止、建築物への機械換気設備(24時間換気システム)の設置が義務付けられました。

キッチンや浴室に設置されている換気扇は「局所換気」と呼ばれるものです。ガスや水蒸気を逃がす目的の設備で、家全体を換気するものではありません。

kikorist夫
kikorist夫

局所換気はあくまで住まいの一部分を換気する設備です。

一方、24時間システムはその名の通り24時間稼働する「常時換気」と呼ばれるもので、各部屋に設置された吸気口・排気口を通して家全体の空気を入れ替えることができます

換気計画では、2時間に1回の換気量(=1時間に0.5回つまり部屋の半分の空気を換気する)を確保するような計画をしますが、気密性能が低いと十分な性能を発揮しません

kikorist妻
kikorist妻

C値1.0以下が計画通り換気ができる目安とされているようです。

気密性能が低いということは家の隙間が多いということであり、隙間から不必要な空気の出入りがあることで、換気がしっかり行えないことになります。

24時間換気システムの種類

24時間換気システムには、第一種から第三種換気システムまであり、住宅向けに使われるのは第一種換気システムと第三種換気システムという仕組みです。

  • 第一種換気システム(機械吸気・機械排気)
  • 第二種換気システム(機械吸気・自然排気)
  • 第三種換気システム(自然吸気・機械排気)

各換気システムの違いは、吸気方法と排気方法の違いによるものです。

それぞれの換気システムには、家中にダクトを張り巡らせて換気を管理するダクト式(Panasonicではセントラル換気システムと呼称)と、ダクトは設けず各部屋に吸気口と排気口を設けるダクトレスの2つの種類があります。

ダクト式換気とダクトレス換気

ダクト式換気とダクトレス換気

ダクト式換気のメリット/デメリット

ダクト式はファンの空気を引っ張る力が強いため、家の隅々まで換気がしやすいというメリットがあります。また、各部屋の外壁に吸気口・排気口を設ける必要がないため、外の騒音が室内に入りにくいというメリットもあります。

一方、ダクト式は配管を天井や壁・床を通して各部屋に巡らせる必要があり、コストがかかります。また、多くの換気システムでは天井上に換気システムを設置しますが、一条工務店のロスガードのように部屋の一部に換気システムを設置しなければならないシステムもあります

ダクトレス換気のメリット/デメリット

ダクトレスはファンの付いた換気システムが各所に設置されることとなります。ダクトが不要なため、イニシャルコストは抑えられるものの、ファンの数だけフィルターなどを清掃・交換する手間がかかります

また、ダクトレスの場合は換気性能はダクト式よりも劣るとされています。

例えば、ダクトレス式第三種換気の場合、屋外の風が強いとファンが空回りしてしまい、排気が上手くいかなくなる可能性があります。また、後述する熱交換器付きのダクトレス式第一種換気システムでは、60~80秒ごとに給排気が切り替わる仕組み上、取り込んだばかりの新鮮な空気をすぐに排気してしまったり、逆に室内から追い出したばかりの空気をまた引き戻してしまったりする可能性があります。

第一種換気システム

第一種換気システムは、機械で給気し、機械で排気をするシステムです。

第一種換気システム(機械吸気・機械排気)

第一種換気システム(機械吸気・機械排気)

吸気・排気ともに機械で行うため、空気の循環を管理する上では最も安定していると言えます。また、第一種換気システムでは、熱交換器を利用することが可能です。

熱交換器に内蔵された熱交換エレメントが空気の熱を交換する

熱交換器に内蔵された熱交換エレメントが空気の熱を交換する

熱交換器を利用しない換気の場合、夏は屋外の暑い空気を取り込み室内の冷気を排気してしまいますが(冬は逆で屋外の冷たい空気を取り込み、室内の暖かい空気を排気してしまう)熱交換器を利用することで、取り込む空気を室内の気温に近付けることが可能です。

kikorist夫
kikorist夫

吸気口周辺の温度がより快適になり、冷暖房費も抑えられることになります。

kikorist妻
kikorist妻

なお、熱交換器はダクト式・ダクトレスともに利用可能です。

第一種換気システムは(熱交換器を利用しない場合でも)他の換気方式よりも設備が複雑になるため高価になり、ファンの数も増えるため電気代もやや上がるようです。

第二種換気システム

第二種換気システムは、機械で給気し、自然排気をするシステムです。

第二種換気システム(機械吸気・自然排気)

第二種換気システム(機械吸気・自然排気)

ファンを使って機械吸気すると、室内が正圧(=屋外よりも空気圧が高くなる)になります。圧力が高くなった室内の空気は、空気圧を均等に保とうと排気口から屋外に外出されるという仕組みです。

第二種換気システムは病院やクリールームなどでの用途が主で、住宅ではほとんど使用されません

正圧であることは、常に新鮮な空気を取り入れることができるため、クリーンルームではメリットとなりますが、一般的な木造戸建て住宅の場合、室内の湿度や汚れた空気が屋根裏や壁の中に入り込み、多くの湿気を含んだ空気が急激に冷やされて、結露を起こす可能性が高くなるためです。

第三種換気システム

第二種換気システムは、自然給気し、機械排気をするシステムです。

第三種換気システム(自然吸気・機械排気)

第三種換気システム(自然吸気・機械排気)

ファンを使って空気を屋外に排気することで、室内は外気より気圧が下がります(負圧となる)。室内が負圧になるため、吸気口から空気を取り込んで気圧を均等に保ちます。

第三種換気システムのメリットは、第一種換気システムと比べて導入費用が安く済むこと。また、負圧となるため、小屋裏や壁内に湿った空気が入りにくく壁内結露が発生しにくいメリットもあります。壁の中や小屋裏の結露はカビの原因になり、家の寿命を縮めてしまいます。

デメリットは、住宅の気密性能があまり高くない場合、様々な隙間から空気が室内に流入することで、給気口から十分な給気が行われず、家の中に換気不良の箇所が生まれる可能性があります

また、第三種換気システムの場合は、熱交換器は利用できません

大手ハウスメーカーの標準の換気システムは?

大手ハウスメーカーの標準の換気システムは以下の通りです。

なお、第三種換気システムを標準としているハウスメーカーでも、多くの場合オプションで第三種換気システムを利用することは可能です(積水ハウスならスマートイクス、住友林業ならe-kikubariなど)。

ハウスメーカー 標準の換気システム
積水ハウス 第三種換気システム
三井ホーム 第三種換気システム
ダイワハウス 第三種換気システム
住友林業 第三種換気システム(3階建ては第一種換気システム)
ヘーベルハウス 第三種換気システム
ミサワホーム 第一種換気システム(フロアセントラル換気システムA7)
セキスイハイム 第一種換気システム(エアファクトリー)
パナソニックホームズ 第一種換気システム(エコナビ搭載換気システム HEPA+)
トヨタホーム 第一種換気システム(ピュア24セントラル)
一条工務店 第一種換気システム(ロスガード90)
kikorist夫
kikorist夫

全館空調を入れた場合には第一種換気になるようなケースもあります。

住友林業の標準の換気システムは?

住友林業の場合、2階建て未満は第三種換気システムが標準となり、3階建ては第一種換気システムが標準になります。

ただし、3階建ての第一種換気システムは熱交換器はなく、オプション(提案工事)での対応となります。

kikorist妻
kikorist妻

kikorist邸も3階建てのため、第一種換気システムとなっています(熱交換器なし)。

kikorist夫
kikorist夫

今思えばどうせ第一種換気システムなら熱交換も追加すればよかった…。

第一種換気システムを標準とする大手ハウスメーカーの場合、基本的に熱交換器もセットになっています

。その点では、住友林業の標準の第一種換気システムは不満と言えば不満です。

住友林業では第一種換気システムや熱交換器を採用する場合は、オプション(提案工事)になります。実際導入できる設備と金額は別記事で解説予定です。

本記事のまとめ:第一種換気と第三種換気どちらがオススメ?

本記事では、住宅に義務付けられている24時間換気システムについて解説しました。

コストを重視するのであれば第三種換気システムコストよりも快適性を重視するのであれば第一種換気システムがオススメと言えます。

もちろん第一種換気システムを標準としているメーカーであればいいのですが、第三種換気を標準にしているハウスメーカーも依然として多い状況です。

予算に余裕があるのであれば第一種換気システムを導入するに越したことはありませんが、第三種から第一種換気への変更には数十万円かかる場合もありますので、予算とあわせて検討するようにしましょう。

kikorist夫
kikorist夫

第三種換気の場合、吸気口をエアコンの近くに設置することによって、外気をすぐにエアコンで暖めたり冷やしたりができるので、快適性もある程度コントロールできます

kikorist妻
kikorist妻

もちろん外壁面かどうかや、意匠上の問題もあります。

第三種換気システムを採用する場合は覚えておいても損はないはず。

ダクト式とダクトレスであれば、個人的にはメンテナンス・清掃のしやすさからダクトレスをオススメします

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。