住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(3/1~3/31)

注文住宅の打ち合わせ時にチェックすべき建材メーカー

建材・素材メーカー
建材・素材メーカー

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


注文住宅を建てる際、ハウスメーカーの仕様の建材、設計士に言われるままの建材を選んでいませんか?

「この中から選べます」は「この中からしか選べません」という意味ではありません

kikorist夫
kikorist夫

ハウスメーカー指定の建材しか使えないメーカーもあるかもしれませんが…。中価格帯以上であれば大半自由なはずです。

注文住宅ではある程度自由に施主が建材を指定することが可能です。

kikorist妻
kikorist妻

とある展示場ではクッチーナの700万のキッチンや200万の造作洗面台入ってるしね…。ハウスメーカーでもやろうと思えば何でもできる。

お金はかかるけど汗

ただ、注文住宅で使用できる建材は無数にあり、営業担当や設計担当も当然すべての建材を知っているわけではないこと、ハウスメーカー仕様外の商品は相対的に割高でコスパがよくないことから、積極的にハウスメーカー側から仕様外の建材を提案することは稀です
※ここで言う「仕様」とは標準・オプションを問わずメーカーがカタログラインナップしている仕様のことを指します。

施主自らが勉強しておかないと後になって

kikorist妻
kikorist妻

知ってれば採用したのに…

ということにもなりかねません。

そういう意味で、施主側で様々な施工事例を見て、建材を知っておくことは重要だと思いますので、私たちの狭い知識で恐縮ですが、私たちが調査した建材メーカーと主な商品を紹介したいと思います。

kikorist妻
kikorist妻

注文住宅なのだから、遠慮なく注文しましょう。

なお、ハウスメーカーによっては手配・施工できない建材も存在します

ハウスメーカーで手配できない建材(=そのメーカーとの取引がなく、施工管理や品質など様々な理由により新たに取引を開始することが困難なメーカーの建材)は施主支給するという方法もありますが、それでもハウスメーカー側で施工できない場合もありますので、その点はご留意ください。

kikorist妻
kikorist妻

設計士や営業担当に相談すれば教えてくれるはず。

また、ハウスメーカーで用意している仕様であれば、傷の補修などのアフターでの供給もある程度安心ですが、仕様外の建材の場合、メーカーで生産終了になった場合に補修時に入手できず困る場合もありえますので、その点はデメリットとして認識しておいたほうがいいと思います。

kikorist妻
kikorist妻

例えば、タイルが1枚だけ割れてそこだけ補修したいのに、メーカー生産終了でもう手に入らないとか…。
もちろんメーカー仕様品でも同様のことが起きる可能性はあります。

なお、ここで紹介するメーカーはごく一部ですので、RoomClipや施主ブログなどで気になった建材があればチェックしておくといいと思います

床材・建具

南海プライウッド

南海プライウッドはシェルフ、リビングボード、カウンターデスクなどの造作部材で有名なメーカーです。

フローティングシェルフのリブニッチなどはリーズナブルで、DIYでも簡単に取り付け可能です(要壁の補強)。

大建工業

大建工業は建具やフローリングなどの各種建材を揃える総合建材メーカーです。

住友林業を検討している方であえて選ぶ方は少なそうですが(住友林業のフローリングが気に入っている方が多いと思うので)、大理石調なども用意されているシートフローリングのハピアフロアは好きな人は好きだと思います。

ハピアフロアは汚れに強いので、お子さんが床を汚しても簡単に拭き掃除が可能。

また、壁材のグラビオエッジは、タイル調の立体感のある壁材です。壁紙よりは高くなりますが、タイル貼りよりは安くなります。トイレや寝室などの壁にもいいかもしれません(我が家も検討中)。

また、大建工業は防音材や防音ドアでも有名なメーカーですので、楽器や専用ホームシアタールームを検討している方は、防音関係の建材もチェックしておきたいメーカーです。

マルホン

マルホンはフローリングの床材で有名なメーカーです。住友林業の場合、標準は朝日ウッドテックもしくは住友林業クレストの床材になりますが、少し変わったものがいい場合はマルホンも検討の価値ありです。

3階のセカンドリビングに無垢板のフレンチヘリンボーンを検討していますが、材工(材料費・工賃)ともにかなりの高額になるとのことで、見積次第では、永大産業の銘樹シリーズのヘリンボーンも検討しています。

永大のヘリンボーンであれば、住友林業標準の突板とそれほど変わらない金額で入れられるようです(見積取得中)。

YKK AP

断熱性に優れた高性能樹脂サッシ

と言えばYKK AP。

大手ハウスメーカー側からはなかなか提案されないと思いますが、APW330やAPW430のような高性能樹脂サッシの存在を知っていれば、導入を検討することも可能です。

LIXIL

言わずと知れた総合住宅設備メーカー、LIXILです。

アルミ樹脂複合サッシでは比較的高性能なサーモスXをラインナップしています。

サーモスXは住友林業の提案仕様としてラインナップされているので、比較的リーズナブルに入れることが可能です。

タイル・洗面台

サンワカンパニー

サンワカンパニーはスタイリッシュかつリーズナブルな洗面台、洗面ボウルなどを展開しています

オシャレで低価格なので、必ずチェックしておきたいメーカーです。洗面台を複数設けるときなどは積極的に検討したい。

kikorist妻
kikorist妻

造作の洗面化粧台を作るときにも使えそうなボウルが沢山あるの。

なお、サンワカンパニーはワンプライス制で、ハウスメーカー経由でも値引きがないことで有名です。施主支給すれば、材料にかかるきこりん税はカット可能です。

タイルもラインナップ。タイルも2,980円/㎡からラインアップしており、抜群にお安いです。

名古屋モザイク工業

オシャレな輸入モザイクタイルを多数取りそろえる有名メーカー。もちろん大判タイルなども扱っています。

水回りのモザイクタイルを検討しているなら必ず確認しておきたいメーカーです。

kikorist妻
kikorist妻

無料で電話帖なみのカタログを請求できます。

ずっと見てられる…。

ウェブ上でモザイクシミュレーションが可能

で、実際に貼り付けた際のイメージが分かるので、とてもいいと思います。

kikorist妻
kikorist妻

しかも保存までできるのがすごい!

リビエラ

リビエラは主にイタリアなどの輸入タイルを扱うメーカー

ラフクォーツなど一部タイルは住友林業でもメーカー提携仕様となっています。
※下の画像はラフクォーツではありません。

アドヴァン

リビエラと同じく同じく輸入タイルに強いメーカーです。天然石や石材にも強いのが特徴。

駐車場に使用できる厚手のタイル

も取り扱っている珍しいメーカーです。

サンワカンパニーと同じくワンプライス制で値引きがありません。洗面ボウルもラインナップ。

住友林業でも一部提携仕様のタイルがあります(値引きはないので提携仕様というべきかは…)。

kikorist夫
kikorist夫

詳しい理由は聞けませんでしたが、積水ハウスからは出禁になっているようで、積水ハウスではアドヴァンのタイルは利用できないようです。
※営業担当から聞いた話です。一時的な話なのかは不明。

平田タイル

平田タイルは室内から屋外壁まで広くタイルを用意しているメーカーです。

一部タイルは住友林業の外壁で提携仕様となっています

。外壁・内壁・床など様々なタイルがあります。

マリスト

上記メーカーとはまた違ったオシャレなタイルをラインナップ。

LIXIL

総合住宅設備メーカーのLIXILも豊富なタイルをランナップ。

住友林業の外壁で一部を選択可能。

LIXILはタイル以外に、エコカラット(エコカラットプラス)も人気です。住友林業仕様はLIXILがラインナップしている中のごく一部ですが、その分メーカー価格よりも材工ともにだいぶ安くしているとのこと。

小物

KAWAJUN

みんな大好きKAWAJUNです。

住友林業のカタログはペラ紙一枚ですが、実際には分厚いカタログ冊子2冊ほどの商品展開があります。

タオルハンガーやトイレットペーパーホルダーで有名ですが、ドアノブなども展開しています。

スタイリッシュでシャープなデザインは、カタログを見ているだけでも楽しいです。

照明・スイッチ

Panasonic

標準ではコンセント・スイッチはコスモシリーズ、提案でアドバンスシリーズですが、ラフィーネアシリーズやグレイリアシリーズ、SO-STYLEなどスタイリッシュタイプもラインナップされています。

何も言わなければコスモシリーズ、提案があってもアドバンスシリーズで、ほかのタイプの存在は施主には教えてはいけない決まりになっているのかと思うほど教えてくれない。

kikorist夫
kikorist夫

SO-STYLEは神保のNK Serieを完全に意識している気が…。

定番メーカーなだけに、センサーやタイマー、保安灯など機能性も豊富

ワンタッチで照明シーンを切り替えられるビングライコンは、リビングで間接照明などを多用する場合は検討の余地ありです。

アドバンスシリーズリンクモデルは、共働き家族には出かける前の一括消灯が何より便利。Wi-Fiにつなぎ、スマートスピーカーとの連携も可能です。

消し忘れはこれでおさらばかと思いましたが、消し忘れしやすい場所の照明を全てセンサー式にすることにしたので、採用意欲が急激に低下。さらには、現在寝室照明以外は音声操作していないことに気づいてしまった上に、枕元にスイッチ設置で採用する理由がほぼゼロに…。

kikorist夫
kikorist夫

エアコンなどの空調家電はSwitchBotにご活躍いただく予定。合掌。

Panasonicは多くのハウスメーカーの標準のダウンライトとして圧倒的なシェアを誇ります。でもメーカーの割引率がいまいちなので、工賃だけ払ってネット購入したものを施主支給したほうが安いらしい

kikorist妻
kikorist妻

大手ハウスメーカーお得意のボリュームディスカウントはどこへ…。

神保電器

オシャレなスイッチといえば、JIMBOのNK SERIE

NK SERIEはPanasonicとは一線を画すそのスタイリッシュさで、デザインにこだわる施主を虜にしてきましたが、PanasonicのSO-STYLEの登場で今後どのような戦いになるのか気になります。

KAGシリーズも好きです。こちらもPanasonicのSO-STYLEにパク…、いえ追従されているのでどのような戦いになるのか興味が尽きません。

大光電機

ダウンライトがPanasonicよりも安価と評判

の大光電機。

「がんばる価格」という直球のネーミングセンスが光ります

。Panasonicにブランド知名度で勝てないのであれば小細工はもはや無用と言わんばかりです。

さらには、「かっこいい調光器リモコン」「かっこいい調光器」といったストレートなネーミング、個人的には嫌いではありません。おそらくPanasonicのダサすぎるコスモシリーズへの当てつけと思われます。

ダウンライトなんてどこでもいいよね?と思った瞬間に輝きだします。減額で困った際のヒーローとなるかもしれないので、知っておいて損はないでしょう。

コイズミ照明

無難な照明メーカー。価格も高くもなく安くもなく…。

無難ということはシンプルということであり、誉め言葉

のつもりです。どんな内装にも合うシンプルなデザインですので、ブラケットライトなど、私たちも積極採用しております

カタログがWEBカタログのみの塩対応。

オーデリック

コイズミ照明と双璧をなす無難な照明メーカーです(関係者の方いらしゃったらすみません…)。

個人的にはシーリングファン付きの照明、外構などの野外照明に強い印象。オーデリックのシーリングファンライトは現宅でも使っています。10年以上使ってますが無故障で信頼性は高いと感じています。安心大事。

なお、施主ブログ界隈ではオーデリックのペンダントライトウォーターをトイレに設置しているのを何件か見ました。

kikorist妻
kikorist妻

私たちはトイレに強いこだわりはないのでダウンライトです…。

ヤマギワ

一応ブランド照明も見ています。やはり日本を代表する照明ブランド・メーカーと言えばヤマギワではないでしょうか。

余り知られていませんが、レクサスディーラーの新世代店舗の照明を担当しているのはヤマギワです。

タリアセン2は名作だと思います。

kikorist夫
kikorist夫

いつかは手に入れたい…。

どうでもいいのですが、秋葉原にあったヤマギワソフトってヤマギワの前身だったんですね…。

フロスなどもデザインはいいと思うのですが、私たちの新邸は照明器具はあくまで脇役だと思っているので、シンプルなダウンライトや間接照明を主体にする予定です。

建材メーカーまとめ

今のところkikorist夫婦が見た建材メーカーは以上です。

多くのメーカーでは、個人の施主でも無料でカタログやサンプルを取り寄せることが可能です。

kikorist妻
kikorist妻

見ているだけでも楽しかったり…。

床材やタイルなどは必ずサンプルを見た上で決めたい

ところです。もちろん、小さいサンプルと床や壁一面に貼った時とで印象はだいぶ違うとは思いますが、カタログの写真だけで選ぶよりは失敗のリスクは確実に減るはずです。

今のところ壁紙やカーテンまでは手が回っていないので、今後追加で調べたメーカーがあればフォロー記事を書きたいと思います。

kikorist夫
kikorist夫

壁紙はあまりこだわりがないので基本は標準になりそうですが…。

もしオススメのメーカーがありましたらコメントなどで教えていただけると嬉しいです。

追記:第2弾記事を公開

設定外の建材メーカー紹介第2弾を公開しました。

こちらの記事もよろしければご覧ください。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました