住友林業のご紹介依頼で、5,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(4/1~4/30)

【2024年】おすすめの人気スマートロック4モデルを徹底比較

オススメ記事
オススメ記事スマートホーム

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


本記事では、玄関ドアに後付けできる人気のスマートロックである、Switchbotスマートロック、Qrio Lock Q-SL2、SADIOT LOCK 2、セサミ5を徹底比較し、おすすめのスマートロックについてまとめてみました

スマートロックとは?

スマートロックとは、スマホなどのデバイスで、自宅やオフィスのドアの解錠や施錠ができるシステムのことを指します。スマホアプリだけでドアの開閉ができるので、鍵を持ち歩く必要がなく、建物への出入りがスムーズにできるようになります。

kikorist妻
kikorist妻
めちゃくちゃ便利!!
スマートロック

スマートロック(出典:Qrio Lock)

スマートロックは、玄関ドアに取り付ける通信機能を持った本体機器と、通信操作を行うスマホの専用アプリを連動させることで動作します。スマホの専用アプリからBluetoothを経由して指示を送り、ドア側に取り付けた本体機器が鍵の開閉を自動で行う仕組みです。

また、アプリだけでなく、対応する周辺機器と組み合わせれば、カードや指紋認証、暗証番号で解錠することもできます

kikorist夫
kikorist夫
小さな子供に玄関ドアの鍵を持たせるのは不安ですが、指紋認証や暗証番号なら無くす心配もありません。

Wi-Fiに対応させるための別売りのハブと組み合わせれば、Bluetoothの届かない離れた場所や外出先からも解錠することも可能

また、ほとんどのスマートロックがオートロックに対応していますので、自宅のセキュリティを向上させたい場合にも有効です。

ちなみに、LIXILやYKK APなどの住宅設備メーカーの電気錠・電池錠にもオートロック機能があり、kikorist邸が採用したLIXILの電気錠にもオートロック機能が付いていますが、あえて設定していません。

kikorist夫
kikorist夫
鍵を持たずに締め出された怖いので…。
kikorist妻
kikorist妻
でも、外から指紋認証や暗証番号で解錠できるならオートロックにしても安心ね。 万が一のために物理キーは持ったほうがいいと思うけど。

アプリで合鍵のシェアなども出来るので、実家の両親に合鍵をシェアしておくことも可能です。

kikorist夫
kikorist夫
物理キーと違って、数に制限もなく、郵送や手渡しの手間なく、合鍵を渡せるのがいいね。
kikorist妻
kikorist妻
一定期間だけ有効なゲストキーも発行できるので、旅行中のハウスキーピングやペットシッター、民泊などにも使えます。

オフィス向けのスマートロックはシリンダーごと交換して取り付けるような大掛かりなものもありますが、家庭用には両面テープでドアに後付けできるタイプが主流で、本記事で紹介するスマートロックは全て後付け式。

また、本記事で紹介するスマートロックはドア側が電気錠・電子錠であっても併用することが可能です。

kikorist夫
kikorist夫
物理キーやスマートキーはこれまで通り使えるし、室内側のサムターンも手動で回せます。

ちなみに、LIXIL(FamiLock)やYKK AP(スマートコントロールキー)にもスマホに連動したロックがありますが、当時検討していたLIXILのドアの場合、かなり高額なオプション(通常の電気錠との差額は約27万円)になることから注文住宅打ち合わせ時に諦めた経緯があります

kikorist夫
kikorist夫
現在の住友林業のYKK APの標準ドアの場合、スマートコントロールキーに対応しているので、今選ぶなら確実にYKK APのドアを選びます。
kikorist妻
kikorist妻
オプションで顔認証もあるしね。
YKKドアに標準のスマートコントロールキー

YKKドアに標準のスマートコントロールキー

なお、仮に住設メーカーのドアにスマートロック機能があっても、後付けスマートロックはアップデートで利便性が向上したり、新製品への入れ替えが容易であること、汎用的なNFCカードが使えたり、指紋・暗証番号での解錠や、カードの登録数が多かったりといった点で、後付けスマートロックには大きなメリットがあります。

おすすめのスマートロック選びのポイント

スマートロックを検討する際に、確認すべきポイントは下記の通りです。

  • 取り付け可否
  • スマホアプリ以外の解錠方法
  • ハンズフリー解錠
  • オートロックの方式
  • ツインロック(1ドア2ロック)対応
  • 電池持ち/電池残量通知

対応ドア

物理的にスマートロックが自宅のドアに適合するかは最も大事…というか、スマートロック選びの大前提になります

kikorist夫
kikorist夫
いくら機能が気に入っても、物理的に対応してないのでは意味がありません。

多くのスマートロックは、つまんで回すタイプのサムターンを想定しています。

サムターンへの取り付け方法

一般的なスマートロックへのサムターンへの取り付け方法(出典:Qrio Lock)

その上で、サムターンの太さや高さにあわせて取り付けを調整できるような仕組みになっています。各メーカーが取り付けることができるサムターンのサイズ・形状や、取り付けに必要なスペースを公開していますので、事前に取り付け可能か確認してから購入してください。

スマートロックが自宅のドアに適合するかどうかは重要

スマートロックが自宅のドアに適合するかどうかは重要

また、メーカーによっては標準のサムターンアダプタでは対応できない、特殊な形状のサムターンのために専用アダプターを販売している場合もあります

特殊サムターンアダプターの販売

特殊サムターンアダプターの販売

kikorist夫
kikorist夫
SESAMEには、特殊なサムロック向けのアダプターをオーダーメイドで作成してくれるサービスがあるので、他のスマートロックが難しいという場合は問い合わせてみるといいと思います。

スマホアプリ以外の解錠方法

スマートロックは基本的にスマホアプリで設定・操作するようになっています。

ただ、施錠解錠する際、毎回アプリをいちいち開くのは面倒です。また、スマホのバッテリー切れや故障/紛失/盗難などのリスクもあります

そこで、スマホアプリ以外にどういった施錠・解錠方法があるのか確認しておきます。

暗証番号(キーパッド)

玄関ドアの外側にキーパッドを取り付けることにより、暗証番号の入力で解錠できるようになります。

Switchbotキーパッド

Switchbotキーパッド

指紋認証

暗証番号の入力も不要で、登録した指紋でドアロックを解錠できるようになります。

SwitchBot 指紋認証パッド

SwitchBot 指紋認証パッド

kikorist妻
kikorist妻

暗証番号を忘れる心配もないし、子供でも安心。

NFCタグ

NFCタグとは、NFCという通信技術規格を使用した非接触のICチップを埋め込んだタグで、円形のシールになっています。

スマホアプリを使って動作指示を書き込んだNFCタグにスマホをかざすと、スマホアプリの操作などを自動実行することができます。

NFCタグの使い方

NFCタグの使い方

kikorist夫
kikorist夫
使い方としては、解錠動作を記録したNFCタグを玄関ドアに貼っておけば、スマホを玄関ドアのNFCタグにかざすことでスマートロックを解錠することができるようになります。

専用物理キー

車のスマートキーのように、スマートロック専用の物理キーが用意されているモデルもあります。

物理キーの例(出典:Qrio Liok)

物理キーの例(出典:Qrio Liok)

スマホをまだ持たせたくない子供や、スマホが苦手な高齢者にはこうした物理キーを持たせたいという場合もあります。

なお、カードキーでもスマホが不要なのは同様。専用物理キーよりもカードキーのほうが安く(1枚あたり200円ほど)、初期費用や紛失時のコストが少ないので、カードキーで問題ないならカードキーのほうがいいでしょう

kikorist妻
kikorist妻
カードキーは電池切れの心配もないしね。

カードキー

FelicaやNFCを内蔵したカードをキーパッドなどにタッチすることで解錠できるようになります。

非接触IC(NFCカード)での解錠

非接触IC(NFCカード)での解錠(出典:Switchbotスマートロック)

NFCタグ内蔵カードはMIFARE(マイフェア)という社員証などでよく使われる規格に対応したカードが利用できます。

安価な汎用カードが使えることに加え、財布などに収納しやすいのもポイントです。

kikorist妻
kikorist妻
Sesame5は、SuICaやPASMOといった交通系ICカードでも解錠することができるので、電車やバス通学で交通系ICカードを使っている子供がいる場合は便利です。

AppleWatch

スマートロックによってはAppleWatchの操作で施錠解錠が可能です。

AppleWatchで施錠・解錠

AppleWatchで施錠・解錠(出典:SADIOT LOCK2)

スマートフォンを取り出すことなく操作できるので、AppleWatchユーザーにとっては便利な機能です。

ハンズフリー解錠

スマートロックの中には、アプリ操作やカードキーなどのタッチも不要で、スマホを持ってドアに近づくだけでドアが解錠されるハンズフリー解錠に対応しているモデルがあります。

Qrio Lockを例に出すと、スマホアプリがGPSで位置情報を取得し、登録した自宅に到着するとQrio Lockが自動で解錠するという仕組みです。

ハンズフリー解錠

ハンズフリー解錠(出典:Qrio Lock)

スマホを持ってさえいれば解錠できるので、便利な機能です。

kikorist夫
kikorist夫
使う際は防犯上問題ないか確認した上で使いたいですね。

ただし、口コミを見ているとバックグラウンドでの位置情報取得や、電波強度の問題など、安定して動作しないことも多いようです。

kikorist妻
kikorist妻

あまり期待しすぎないほうがいいかも…。

オートロックの方式

ほとんどのスマートロックにはオートロック機能が搭載されていますが、オートロックの方式には、センサー式とタイマー式の2種類あります。

センサー式は、マグネットセンサーやジャイロセンサー(加速度センサー)を用いて、ドアが開いた状態から閉まったことを検知してロックをする方式です。閉まったことを検知した上で確実に施錠ができる点が特徴です(ドアが閉まったあと何秒後に施錠するかはアプリから設定可能)。

玄関ドア枠に取り付けてあるのがセンサー用のマグネット

玄関ドア枠に取り付けてあるのがセンサー用のマグネット

タイマー式は、ドアが解錠されてから一定時間経過後に施錠するというものです。タイマー式の場合は、仮にドアが開いたままの状態であっても設定した時間が経過したら施錠してしまうことがあります

オートロックの方式は、センサー式のほうがタイマー式より優れていると言えます。

ツインロック(1ドア2ロック)対応

1つのドアに2つ鍵がついているのがツインロック(ダブルロック/1ドア2ロック)です。

我が家もツインロック(1ドア2ロック)

我が家もツインロック(1ドア2ロック)

どのスマートロックもツインロックには対応していますが、ツインロック専用モードがあるかどうかで利便性が変わります。

ツインロックの場合は、スマートロック機器を2つ取り付ける必要があります。このとき、2つのロックを1つのロックのように扱えるのがツインロック専用モードです。

ツインロックモード

ツインロックモード

kikorist夫
kikorist夫
片方を解錠すれば、連動して自動的にもう一方も解錠されます。

ツインロック専用モードがない場合は、2台個別に施錠解錠の操作をしたり、アプリのショートカットで2台同時に操作するなどの工夫が必要です(参考:Sesame公式ブログ)。

電池持ち/電池残量通知

スマートロックはほぼ全てのモデルがCR123Aという電池を2本使用しています。

CR123Aは単3乾電池などと違い、コンビニや百均などではなかなか売っていないので、Amazonなどで入手するのがオススメです。

電池持ちは、ランニングコストに効いてきますが、1日何回ドアを開閉するかによって消費電力が変わるため、参考程度にするのが良いかと思います(Sesame 5は他より長い1年以上の電池持ちを謳っていますが想定開閉回数の記載がありません)。

kikorist夫
kikorist夫
省電力なBluetooth通信よりもモーターを動作させるほうが電力使うと思うので…。

なお、Qrio Lockは2本の電池で動作が可能ですが、予備用としてもう2本、合計4本の電池をセットできます。万が一、メインの電池が切れた際も、予備用で動作するので安心です。 とはいえ、ほぼ全てのスマートロックには電池残量が少なくなったらアプリで通知してくれる電池残量通知機能がありますので、電池持ちについてはそれほど心配する必要はないと思います。

おすすめのスマートロックの比較

上記のポイントを踏まえて、人気のあるスマートロックを比較してみました。 比較したのは、Switchbotスマートロック、Qrio Lock Q-SL2、SADIOT LOCK 2、セサミ5です。

  Switchbotスマートロック Switchbotスマートロック Qrio Lock Q-SL2 Qrio Lock Q-SL2 SADIOT LOCK 2 SADIOT LOCK2 Sesami5 セサミ5
メーカー Switchbot Qrio ミネベアミツミ CANDY HOUSE
暗証番号解錠 対応
(要機器追加)
対応
(要機器追加)
非対応 対応
(要機器追加)
指紋認証解錠 対応
(要機器追加)
非対応 非対応 対応
(要機器追加)
NFCタグ解錠/施錠 対応
(同梱)
対応
(別売り)
対応
(同梱)
対応
(別売り)
専用物理キー 非対応 対応
(別売り)
対応
(別売り)
非対応
カード解錠 MIFARE 専用カード 非対応 FeliCa/MIFARE
AppleWatch 対応 対応 対応 対応
ハンズフリー解錠 非対応 対応 対応 対応
オートロック

センサー式
(マグネット+加速度)

センサー式
(マグネット)
センサー式
(マグネット)
タイマー式
(センサー別売り)
リモート操作 対応
(要機器追加)
対応
(要機器追加)
対応
(要機器追加)
対応
(要機器追加)
鍵共有 対応 対応 対応 対応
ツインロック 対応
(連動解錠)
対応 対応 対応
(個別設定)
開閉履歴閲覧 対応 対応 対応 対応
合鍵シェア 対応 対応 対応 対応
電池種類 CR123A 2本 CR123A 4本
(うち予備2本)
CR123A 2本 CR123A 2本
電池持ち 180日 180日
(5回/日想定)
180日
(10回/日想定)
1年以上
電池残量通知 対応 対応 対応 対応
カラバリ ブラック/シルバー ブラック ブラック/ホワイト
グレー/ブラウン/
ベージュ
ブラック/ホワイト/
シルバー
サイズ 111.6×59×73.2mm 115.5×57×77mm 124mm×61×70mm 92.7×57×53.7mm
重量(電池込み) 253g 240g 229g 138g
公式ストア価格 11,980円 25,300円 13,200円 3,980円
ネットショップ

Switchbotスマートロックの特徴/メリット/デメリット

Switchbotスマートロックのメリット
  • Switchbotキーパッド/Switchbot指紋認証パッドの追加で、暗証番号・指紋認証解錠が可能。
  • マグネットセンサー/加速度センサー併用のオートロック。
  • 汎用的なMIFAREカードで解錠が可能。
  • 指紋認証/NFCカードキーは100個まで登録可能。
  • ツインロック機能が使いやすい。
  • Switchbotハブのシェアが高い。
  • Switchbotと連携した動作が可能。
  • お得な指紋認証ロックセットや指紋認証ダブルロックセットがある。
Switchbotスマートロックのデメリット
  • ハンズフリー解錠に非対応。

Switchbotスマートロックは、ハンズフリー機能には対応しないものの、それ以外のデメリットが少なく、バランスの良さが光り、多くの人にオススメできるモデルです。

kikorist夫
kikorist夫

他社が出来ているので、ハンズフリー機能も今後のアプリのバージョンアップで対応はできそうな気もする。

リモート操作に必要となるSwitchBot ハブミニSwitchBot ハブ2は、Switchbotの温湿度計やスマートリモコンのために持っているという方が多く、既にこれらを持っている場合は、特にオススメできます。

また、個別に揃えるよりもお得な、指紋認証ロックセットや指紋認証ダブルロックセットがあるのも◎。

セサミ5がライバル。セサミ5と比較すると価格は高いものの、オートロックがセンサー式で、ツインロックモードの使い勝手で優れています(細かいですが、SwitchbotスマートロックはNFCタグが付属)。

2023年11月22日に、より使い勝手と耐久性を高めた上位モデルのSwitchbotスマートロック Proが発売されました。

解錠方法などはSwitchbotスマートロックと同じですが、筐体がアルミ製になり、電池が単3形乾電池4本、または別売りの充電バッテリー対応となりました。単3乾電池はCR123A電池よりも安いのでランニングコストが抑えらるほか、電池は2本1セットのため、片方が電池切れになった場合も継続して使用できます。

kikorist夫
kikorist夫

そのほかにも低電力状態でも解錠できる緊急解錠機能や、ボタンで解錠できるクイックキーなど様々な改良が施されています。

Qrio Lock Q-SL2の特徴/メリット/デメリット

Qrio Lock Q-SL2のメリット
  • 国内企業であり、スマートロックの元祖であり実績が豊富。
  • Qrio Padの追加で、暗証番号・カード解錠が可能。
  • ハンズフリー解錠に対応。
  • NatureRemoとの組み合わせが可能。
  • 4本の電池が内蔵可能で、バッテリー切れのリスクが低い。
Qrio Lock Q-SL2のデメリット
  • 鍵メーカー大手のミネベアミツミ製。
  • ハンズフリー解錠に対応。
  • カラーバリエーションが豊富。
  • 国内メーカーかつQrio Lockよりも安い。

Qrio Lockはスマートロックをいち早く製品化した企業です。そのため、実績豊富で信頼性も高いと言えるでしょう

上で説明した通り、予備の2本の電池を取り付けできるのはQrio Lockの大きな特徴です。一方で、本体機器の価格が高く、カードキーや物理キーが専用品で費用がかかります

そのため、国産にどうしてもこだわりたいという方におすすめですが、そうでない場合はおすすめしにくいモデルです。

SADIOT LOCK2の特徴/メリット/デメリット

SADIOT LOCK2のメリット
  • 鍵メーカー大手のミネベアミツミ製。
  • ハンズフリー解錠に対応。
  • カラーバリエーションが豊富。
  • 国内メーカーかつQrio Lockよりも安い。
SADIOT LOCK2のデメリット
  • 暗証番号に非対応。
  • 指紋認証に非対応。
  • カードキーに非対応(専用物理キーのみ)。

SADIOT LOCK2は鍵メーカー大手のミネベアミツミが開発・販売しているスマートロックです。「製品開発には、カギの総合メーカーとして集積してきた知識、経験、技術のすべてを投入」したことを売りにしています。

同じ国内メーカーであるQrio Lockよりも安価なのが魅力。

暗証番号や指紋認証、カードタッチで解錠できるような周辺機器がない点がデメリット

カードタッチや暗証番号機能はいらないから安価な国内メーカーがいい、という方にオススメです。

セサミ5の特徴/メリット/デメリット

セサミ5のメリット
  • 価格が最も安い。
  • セサミパッド/セサミパッドProの追加で、暗証番号・指紋認証解錠が可能。
  • 汎用的なMIFAREカードで解錠が可能。
  • SuICaなど交通系ICカードで解錠が可能。
  • サムターンアダプタのオーダーメイドが可能。
セサミ5のデメリット
  • オートロックがタイマー式(センサーが別売り)。
  • NFCタグが別売り。
  • ツインロックモードがなく個別設定やショートカット設定が必要。
  • Wi-Fiモジュールの在庫数が少なく常に完売。

セサミ5は、ニーズの高い暗証番号や指紋認証解錠が可能でありながら(要追加機器)、3,980円と低価格なのが特徴です。また、今回紹介した4モデルの中では唯一交通系ICカードの解錠が可能

その一方で、オートロックがタイマー式、オープンセンサーやNFCタグが別売りなどのコストカットされている部分もあります

また、現状ツインロックモードがなく、個別に操作するか、iOSアプリのショートカットを利用するなどの工夫が必要です(セサミタッチ/セサミタッチProの利用で、指紋認証/暗証番号入力時の2ロックの同時解錠が可能)。

ツインロックで便利に使うには、セサミタッチ/セサミタッチProの利用が前提になりますが、それでもかなり安価に高機能なスマートロックを導入することが可能です。

また、オーダーメイドでサムターンアダプタを作ってくれるのはセサミ5のみなので、他のスマートロックが取り付けできない場合は、必然的にセサミ5が選択肢となります。

ちなみに、セサミ5を小型化し、耐久性を向上させた上位モデルのセサミ5 Proも発売されました(機能は同様)。

スマートロックのおすすめは?

上記踏まえると、おすすめのスマートロックはSwitchbotスマートロックとセサミ5です。

それぞれのスマートロックがオススメな人をまとめました。

Switchbotスマートロックがおすすめな人
  • ツインロック、オートロックの使い勝手を重視したい。
  • Switchbotハブミニ/ハブ2を既に持っている。
セサミ5がおすすめな人
  • ハンズフリー解錠をしたい。
  • 交通系ICカードで解錠したい。
  • 導入コストを抑えたい。
  • 特殊サムターン形状のためSwitchbotスマートロックが取り付けできない。

機能や予算によって選ぶといいのではないかと思います。

なお、kikorist夫婦はSwitchbotスマートロックを選択しました

既にSwitchbotハブミニがあり、ツインロック設定が使いやすく(手動解錠連動なんて便利な機能も…)、LIXILジエスタ用のサムターンアダプタが公式ショップですぐに購入できる点が決め手になりました(セサミの場合はオーダーメイド製作)。

Switchbotスマートロックの詳しい使い勝手や取り付け方法などは次の記事で紹介します。

本記事のまとめ

本記事では、人気のスマートロック4モデルの選び方のポイントと、機能比較をまとめました。

スマートロックで快適なスマートライフを

スマートロックで快適なスマートライフを

スマートロックを使うことで、日常が便利になります。ぜひ導入してみてください。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました