当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
自宅の玄関に、Switchbotスマートロックと指紋認証パッドを導入しました。
本記事では、Switchbotスマートロックを採用した理由、メリット/デメリット、取り付けと実際の使い勝手についてレビューします。
結論から言えば、超便利!!&快適。導入して大正解でした。
- Switchbotスマートロックを採用した理由
- Switchbotスマートロックの取り付け方法
- Switchbotスマートロックの使い勝手
- Switchbotスマートロックのメリット/デメリット
人気のスマートロック4モデルの徹底比較はこちらの記事にまとめています。
購入したSwitchbotスマートロック
今回購入したのは、Switchbotスマートロック本体×2と指紋認証パッド。
自宅の玄関ドアは1ドア2ロック(ダブルロックやツインロックとも言う)のため、Switchbotスマートロック本体が2つ必要です。
お得な「本体+指紋認証パッドのセット品」に「本体単品」を追加購入して揃えました。
Switchbotスマートロックを採用した理由
Switchbotスマートロックを採用した理由は大きく分けて4つあります。
- LIXILジエスタ2のサムターンロックに適合するアダプタが購入可能
- 指紋認証・暗唱番号・カードタッチなど解錠方法が豊富
- ツインロックモードの使い勝手が便利
- Wi-Fi経由のリモート操作に対応させるためのハブミニを既に保有
① LIXILジエスタ2のサムターンロックに適合するアダプタが購入可能
スマートロックを取り付けるにあたっては、「物理的に自宅玄関ドアのサムターンに適合すること」「スマートロック取り付けに必要なスペースを確保できること」が大前提です。
私たちの自宅の玄関は、LIXILのジエスタ2という玄関ドアですが、サムターンが一般的なツマミ形状ではなく円形の特殊形状です。
この円形のサムターンに対応可能なのは、現状Switchbotスマートロックまたはセサミ5の2択です。
Switchbotスマートロックは公式オンラインショップでジエスタ2対応アダプターが販売されており即納できるのに対して、セサミ5はオーダーメイドでの製作になるため、Switchbotスマートロックを選択しました。
② 指紋認証・暗唱番号・カードタッチなど解錠方法が豊富
Switchbotは様々な解錠方法に対応しています。
- スマホウィジェット ※要ハブミニ/ハブ2
- アプリ操作
- Apple Watch
- 音声コントロールト ※要ハブミニ/ハブ2
- リモート操作 ※要ハブミニ/ハブ2
- NFCタグ
- NFCカード ※要指紋認証パッド
- 指紋認証 ※要指紋認証パッド
- 暗証番号 ※要指紋認証パッド/キーパッド
- 物理キー
ドアに近づくだけで解錠できるハンズフリー解錠こそ対応していないものの、それ以外はほとんど全ての解錠方法に対応しています。
現状のハンズフリー解錠は、バックグラウンドでの動作の安定性や電波/位置情報の把握に課題があるようなので、非対応はそれほど大きな問題ではないと考えました。
アプリのアップデートで対応するようになる可能性もあるし。
特に、スマートフォンを家に置き忘れても解錠できる指紋認証や暗証番号での解錠に対応しているのは高ポイントでした。
いちいちアプリを操作する手間もないし、そもそも一度設定してしまえばスマホも不要なため、スマホや鍵を持たせたくない小さな子供でも安心。
Switchbotスマートロックの周辺機器にはキーパッドと指紋認証パッドの2つがあります。キーパッドは暗証番号とNFCカードでのタッチに対応し、指紋認証パッドはそれらに加えて指紋認証機能が追加された上位モデルです。
どうせ購入するなら指紋認証パッドがオススメ。
私たちも普段解錠するときは、指紋認証しか使っていません。
指紋認証パッド/キーパッドにはNFCカードタッチでの解錠にも対応しており、標準でNFCカードキーが1枚付属します。
クレジットカードサイズだから、財布などにも入れやすい。
1枚だけでは足りないという場合、付属品同様のSwitchbot純正カードを買い足すことも可能ですが、汎用のNFCカード(MIFARE規格)を使用することもできます。
汎用カードなら1枚あたり200円弱。
これなら実家などにも気軽に送れます。
もちろん、スマートロックを取り付けても元から玄関ドアに付属するスマートキーや物理キーで施錠・解錠することは可能です。
少し話が反れましたが、指紋認証や暗証番号など便利な解錠方法に対応していることが、Switchbotスマートロック対応の決め手になりました。
③ ツインロックモードの使い勝手が便利
前述の通り、我が家の玄関ドアは1ドア2ロック(ダブルロック/ツインロックとも言います)です。
この場合、2つあるサムターンにそれぞれスマートロックを取り付けることになりますが、2つあるスマートロックをそれぞれいちいち操作するのは面倒です。
そこで、1動作で2つのスマートロックを操作できるのがツインロックモードです。
ツインロックモードを設定すると、アプリ上では2つのロックが1つのグループとして扱われます。
Switchbotスマートロックのツインロックモードが優れているのは、手動解錠連動という機能です。
通常、ドアを室内側から開ける場合は、Switchbotスマートロックのノブを手で回して開けます(スマートキーを持っている場合はドアにあるボタンを押せば2ロックとも解錠されます)。
いちいちアプリ操作とか面倒なので手で回します。
スマートロックを取り付けていない2ロックドアを手動で解錠する場合は、上下2つのサムターンの操作が必要ですが、Switchbotスマートロックで手動解錠連動を設定している場合は、どちらかのサムターンを回せば、自動的にもう片方も施錠・解錠されるようになります。
機能名は手動「解錠」連動ですが、手動での施錠も連動します。
この手動解錠連動機能が非常に便利で、よく考えられているなと感じました。
ちなみに、セサミ5のようにそもそもツインロックモードに対応していない(2023年11月時点)スマートロックもあるので注意。
④ Wi-Fi経由のリモート操作に対応させるためのハブミニを既に保有
スマートロックは、スマホとBluetoothで接続して設定・解錠します。
Bluetoothが届かない場所からスマートロックを操作するためには、スマートロックとハブをBluetoothで繋げて、ハブを通してWi-Fiに繋げる必要があります。
例えば、SwitchbotスマートロックはSwitchbotハブミニやハブ2、セサミ5はWi-Fiモジュール、といった各スマートロックに対応したハブを用意する必要があります。
私の場合、Switchbotハブミニを温湿度計のデータ取得やスマートリモコンとして使うためにあらかじめ所有していたので、新たにハブを買い足す必要がありませんでした。
スマートロックもSwitchbotアプリで