当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
今回は新邸で検討している造作家具についてまとめてみます。
「注文住宅を建てたらそれに合う家具も…」と思われる方は多いのではないでしょうか。収納などをシンデレラフィットさせるために造作家具はぜひ検討しておきたいです。
私たちも新邸で造作家具を検討していますので、検討状況を紹介したいと思います。
造作家具とは
造作家具とは、既製品ではないオーダーメードの一点物の家具
です。
造り付け(=壁面などに固定)にすることも多いですが、必ずしも造作家具=造り付けというわけではありません。
造作家具のメリットは下記のとおりです。
造作家具の最大のメリットはサイズも素材が自由
という点です。造作家具では設計にあわせたサイズにすることで、壁から壁にシンデレラフィットさせることが可能です。
素材や色も自由ですので、既製品にはない素材を好きに使うことが可能です。(お金をかければですが)天板を御影石やセラミックにすることも可能ですし、モールテックスのような左官材を使用することもできます。
また、ブックシェルフなどを壁に固定した場合、地震などで倒壊することがありません。
一方、造作家具にはデメリットもあります。
個人的には造作家具の最大のデメリットは、現物が確認できないことだと思っています。既製品はショールームや店舗で実物を確認して購入できますが、造作家具は1点ものであるがゆえに、現物を見て購入ということができません。家具メーカーなどが公開している納入事例などを参考にして選ぶ必要があります。
さらに、理想の家具にするためにはそれなりに打合せが必要です。場合によっては施主だけでなく、家具メーカーとハウスメーカーでサイズや補強、配線などのすり合わせも必要です。
また、1点1点製作となりますので、どうしても費用は既製品と比べて高額になります。そのため、なんでも造作…というわけではなく、既製品ではどうしても満足いく商品がない場合のみ、造作にするのがいいのではと思います。
最後の交換や模様替えですが、意外と気づきにくいデメリットです。壁に造り付けのカウンターやデスクなどは見た目は確かにいいですが、汚れたり傷だらけになった際に簡単に交換、というわにはいきません。
置くだけの家具であれば交換や模様替えも容易です。傷のつきやすさや交換が必要になるかどうかというのも、造作家具にするかどうか(というより壁に固定するかどうか)の基準にするといいのではないかと思います。本棚などであれば傷や汚れの心配もあまりないので、壁付けしても問題なさそうです。
どんなものが造作できる?
造作家具で一般的なのは、下記のようなものです。
- 本棚/飾り棚
- 収納
- テレビボード
- 食器棚
そのほかにも
- 洗面台
- 浴室
- キッチン
- テーブル
- ソファ
- ベッド
なども造作で作ることは可能です。
モデルハウスなどでは洗面台がおしゃれでいいなー、と思うことってありますよね。たいてい造作です笑
造作家具は2種類ある
「造作家具」と一口に言っても、2種類あります
。
1つは「大工工事」と呼ばれるもので、もう1つが「家具工事」と呼ばれるものです。
大工工事
大工工事というのは、その通り施工現場で大工さんに作っていただく造作家具です。
板などのパーツの状態で運び込むので運搬コストも安く、現場でサイズを微調整しながら作ることができるのがメリットです。
ただし、引き出しなどの複雑な構造の家具は作れないので、基本的にはカウンターデスクやオープン棚のような簡単な構造のものに限ります。
(住友林業クレストや、南海プライウッド、大建工業などの建材メーカーが組み立て済みの引き出しや扉ユニットを販売していますので、それらを使えば工期もかからず品質の高いものが製作可能です。値段は高いですが…)
家具工事
家具工事は、大工ではなく、家具メーカーに依頼して特注で作ってもらう造作家具です。
家具メーカーの工場で作りますので、引き出しや扉などを使った複雑な家具も製作可能なほか、ハーフミラーのガラスパネルなどの大工工事では使えないような素材も自由に使えます。
デメリットとしては、完成品を持ち込むために運搬費が高額になる、現場でのサイズの微調整ができないといった点が挙げられます。
造作家具を依頼するときのポイント
大工工事の場合は、ハウスメーカーが図面などを書いてくれると思いますので、サイズなども含めて施主があれこれ考える必要はあまりありません。
問題は家具工事で造作家具を作りたい場合です。
メーカー選びが重要
家具工事で造作家具を依頼するにあたって最も重要なのはメーカー選びです。
上で書いたように、オーダーメイドで商品がない状態で購入し、綿密な打ち合わせを繰り返して作り上げるので、信頼できる造作家具メーカーを選択する必要があります。
各造作家具メーカーはウェブサイトで納入事例を公開していますので、自分たちの求めるテイストに合っているかどうか確認してみてください。
サイズ感を伝えれば簡単なイラストや図面を送ってくれるメーカーもありますので、そうした対応のよさも検討の材料になります。
また、ハウスメーカーでも造作家具メーカーと取引があることがほとんどですので、ハウスメーカーから紹介を受けるというのも1つの手です。ハウスメーカー経由で依頼すれば、建築中に造作家具の工事が出来、完成時点では作りつけられた状態で引き渡しを受けることも可能です。
ハウスメーカーを経由しない場合は、ハウスメーカーから家を引き渡された後に造作家具メーカーが作業することになります。
家具のサイズの指定
見積する際には、だいたいこれぐらいのサイズやイメージ…ということを伝える必要があります。
kikorist夫は図面も引ける人間なので(趣味の素人レベルですが…)、簡単な図面を作成して送りました。
図面が確実だと思いますが、難しい場合は、テキストベースでもいいと思います。あとは、家具の出来上がりイメージや好きなテイストのを画像などを伝えると齟齬が起きにくいと思います。
サイズを指定する際に意識しておきたいのは、外寸(=外側のサイズ)なのか内寸(=内側のサイズ)なのか、ということです。
壁などへのフィットを重視するなら外寸、入れるものを重視したい場合は内寸で指定するようにします。
例えばテレビボードなら、入れるレコーダー、アンプのサイズから内寸で必要なサイズが決まります。
外寸で指定すると、板の厚みの分だけ、内寸は小さくなる点に注意です。
逆に内寸で指定すると、板厚の分だけ外寸は大きくなります。
内寸・外寸を両方指定、ということは板厚も指定することになりますが、耐荷重や家具のサイズ・素材によって必要な板厚は変わりますし、当然板厚が厚ければ費用も高くなりますので、板厚はプロに任せて内寸・外寸どちらかの指定が良いのではないかと思います。
kikorist夫婦の造作家具は?
kirkorist夫婦の新邸では、造作家具は以下のものを予定しています。
- テレビボード
- 脱衣所収納
- 猫収納
- ウォークインクローゼット
- 書斎デスク/シェルフ
- 寝室のカウンターデスク
- リビングのカウンターデスク
このうちウォークインクローゼット以下は、住友林業クレストの商品を組み合わせているので、紹介は省略(完成時のWEB内覧会で紹介します)。
※クレスト製品は精査前なので、費用見合いで削減する可能性があります。
今回はポイントとなる、テレビボード、脱衣所収納、猫収納についてまとめていきます。
テレビボード
テレビボードはリビングの中心となる家具です。75インチのテレビを壁掛けにし、その下にフロート(壁に固定し、床には置かない)のテレビボードを設置する予定です。
フロートさせることで、ロボット掃除機での掃除もしやすくなり、部屋が広く感じられるメリットがあります。
(床置きのトールスピーカーがあるので掃除効果は限定的ですが…)
ウーファーとセンタースピーカーを収納でき、かつフロート…というテレビボードが既製品や住友林業クレストには存在しなかったので、造作家具での製作となりました。
そもそも既製品でフロート(壁固定)というのはまずないですしね…。
足を見えにくくしてフロート風はありますが。
下記はkikorist夫が書いた製作依頼用の図面ですが、中央部分がサランネットになっており、中に設置するセンタースピーカーとウーファーの音が抜けるようになっています。
サイズについては、基本的に入れるものをあらかじめ想定しているため、内寸で指定しています。
出来上がりは板の厚みだけ大きくなるということですね。
サイドの引き出し内には、内引き出しを設置しています。内引き出しは外からは見えませんので、正面から見ると線の少ないシンプルなデザインになります。
左右の引き出し部分は、BDやDVDのケースがジャストで入るサイズで計算してあります。内引き出しにはリモコンやゲームコントローラー、筆記用具などを入れる予定です。
リビングボードのような複雑な家具は当然大工工事ではできないので、家具工事となります。
いろいろな家具メーカーに見積もりを出した結果、デザインと費用のバランスが一番良かったライムスさんに依頼することにしました。
ライムスさんはハウスメーカーとの打ち合わせも可能
とのことでしたので、その点でも安心感があります。
なお、本記事の造作家具の事例はライムスさんのウェブサイトからお借りしています。
脱衣所収納
脱衣所収納は、乾太くんの設置台と、家事スペースのカウンターデスク、上のタオル収納を造作で作る予定です。
デザイン的にはこのような形になる予定です。
乾太くんの設置台は純正の専用台が用意されていますが、デザインと費用的に納得できなかったので、洗濯機の上に棚板を付けてもらいます。これなら費用もほとんどかかりません。
カウンターはアイロンをかけたり、服を畳んだりするために使用します。高さは85cmでキッチンカウンターと同じ高さにして、立ったまま作業できるようにしています。さらにちょっとした工夫をDIYでする予定ですが、これは内覧会で紹介します。
カウンターが少し高めになっていますので、カウンター下にはランドリーバスケットを並べる予定です。
うちは共働きで洗濯をまとめてする傾向にあるので、大容量のラインドリーバスケットが必要なのです。
カウンター上には上置きの収納棚を取り付けます。フェイスタオル・バスタオルだけでなく、洗剤のストックや入浴剤なども収納する予定です。
このタオル収納には工夫があって、前面は開き戸になっているのですが、下からタオルを抜き取れるようになっています。
普通のタオル収納だと、上に置かれたタオルばかり使うことになり、一部のタオルだけが痛んでいくことになります。しまうときは上から、使うときは下からにすることで、満遍なくタオルを使うことができます。
ヒントにしたのは、美容室にあるタオルラック。
実際の使い勝手は出来てみないと分かりませんが、私たちなりに工夫したところです。
乾太くん/カウンターデスクは大工工事で、タオル収納は家具工事となります。
猫収納
キッチン脇に設けた猫スペースの収納です。猫のトイレを設置し、キャットフード、砂などのストック収納として活用します。
下の部分がオープン棚で、上のストックスペースが開き戸になる予定です。トイレ部分には換気扇を設置。
最下段はルンバ基地となります。
猫トイレ部分がオープンとなり、その上のストック部分は開き戸になる予定です。
猫収納はシンプルな構造ですので、大工工事です。
その他検討した造作家具
そのほか、住友林業仕様のLIXILにはかかった奥行き65cmの食器棚(幅は360cm)も検討しましたが、こちらは各家具メーカーの見積がメラミン素材でも軒並み100万円を超え、キッチンと同じセラミックカウンターを入れてもLIXILでの特注のほうが安かったのでLIXILでの発注となりました。
やはり既製品がある場合は、既製品のほうがお安くなります。
造作家具のまとめ
造作家具はどうしても費用的に高くなるので、ここは!というポイントに絞って導入を検討してみてください。
詳細な金額を載せてしまうとご迷惑がかかるので掲載は控えておりますが、TwitterなどのDMで連絡いただければお答えします。
造作家具については、こちらの記事でに続編をまとめています。
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。