住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

住友林業緑化の追加外構工事(笠木取り付け編)

WEB内覧会(入居後)
WEB内覧会(入居後)外構/植栽工事進捗

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


私たちの新邸の外構は住友林業の子会社であり外構業者である住友林業緑化に依頼をしていますが、2年が経過しようというタイミングで、追加外構工事を行いました

今回は、門袖と境界壁に取り付けた笠木工事について紹介します。

追加外構工事の内容

今回の外構工事の内容は主に2点です。

追加外構工事の内容

①門袖および境界の壁に笠木を取り付け
②坪庭のスナゴケをセダムに植え替え

①門袖および境界の壁に笠木を取り付け

我が家の外構では、ポストと表札を設置している正面の門袖と東の境界壁には、住友林業独自の吹付材であるシーサンドコートを使った壁を設けています。

この門袖が雨だれで汚れてしまっていました

kikorist夫
kikorist夫

掃除前の門袖がこちら…。

シーサンドコートには防汚コーティングがされていますが、それはあくまで「汚れにくい」というだけ。軒などでシーサンドコートに雨汚れが付着しないようにすることが望ましいです。

我が家の外構の袖壁や場合は、この点の考慮が漏れていたため、壁の天面に溜まった汚れや雨水に含まれる汚れがそのまま壁の側面を流れて汚してしまっていました

天面に溜まった汚れ
天面に溜まった汚れ
kikorist妻
kikorist妻

天面に溜まった汚れが側面に流れて雨だれになってしまうのです。

台所用の中性洗剤(JOYとか)とブラシで擦ればある程度綺麗にはなるものの、そもそも側面に汚れた水が流れないよう、壁の天面に笠木を取り付けることにしました

kikorist夫
kikorist夫

ちなみにケルヒャーのような高圧洗浄機の仕様はNG。表面のコーティング剤や吹付塗装を剥がしてしまうとのことです。

②坪庭のスナゴケをセダムに植え替え

玄関アプローチの奥に設けた坪庭には当初はスナゴケを植えていました。

しかし、1年半が経過するとどんどん茶色に変色して枯れてしまいました…

原因はダンゴムシ(センシティブ画像ですが、画像を見たい方はX(旧Twitter)でポストしているのでどうぞ…)。

ダンゴムシがコケの根を食べてしまうことにより、枯れてしまっていたのです。

そこで、一度ダンゴムシ対策の殺虫剤を撒いた上で、セダムに植え替えてしまうことにしました。

kikorist夫
kikorist夫

たぶん、一度除去してもまたダンゴムシは発生するだろうし…。

kikorist妻
kikorist妻

何度も除去するのは手間…。

浜田山第一展示場の外構が大好きなので、浜田山第一展示場でも採用されているセダムゴールデンカーペットを植え替えてもらうことにしました

浜田山第一展示場の外構
浜田山第一展示場の外構

全てセダムにするのではなく、浜田山第一展示場のように一部はスナゴケにして組み合わせようかと(浜田山第一展示場はスナゴケではなくハイゴケのようですが)。

浜田山第一展示場の外構
浜田山第一展示場の外構

通常セダムはポット栽培なのですが、浜田山展示場では特注でマット状に栽培したものを利用しているとのことでした。

ポットの場合は一定間隔で植えてセダムが成長して自然に広がるのを待つ形になりますが、マットの場合は最初からセダムの絨毯を作ることができます

セダムがマット状に成長するまで時間がかかるとのことで、②の植え替えはセダムマットが植えられるようになってから行う予定です。

セダムの植え替えは、完了次第ご紹介したいと思います。

門袖・境界壁への笠木の取り付け

今回笠木の取り付けは、住友林業緑化の営業担当者の提案で、タカショーのスリムラインという製品を採用することにしました。

緑化氏
緑化氏

スリムライン笠木は厚みが薄くスタイリッシュなデザインのため、kikorist様の外構にピッタリです。

タカショーのスリムライン(出典:タカショー)
タカショーのスリムライン(出典:タカショー)
kikorist夫
kikorist夫

カッコイイ!!

費用は、正面の袖壁と境界の壁の2か所で税込12万1,000円でした。

kikorist夫
kikorist夫

緑化ならこんなもんかな。

kikorist妻
kikorist妻

これで今後の掃除が楽になるならアリだと思う。

4度のトラブルで5回の工事やり直し

こうして決まった笠木工事ですが、本来8月末に工事が完了するはずでしたが、5回もやり直すことに…。

kikorist夫
kikorist夫

まさかこんなことになるとは…。

1回目の工事

1回目の工事では、正面袖壁の笠木の幅が、壁の厚みほぼ同じとなっていました

笠木と壁の厚みがほぼ同じ
笠木と壁の厚みがほぼ同じ
kikorist夫
kikorist夫

本来、笠木は壁よりも長くないと意味がありません。

kikorist妻
kikorist妻

雨が伝わっちゃうもんね。

実は境界壁と正面門袖は壁の厚みが違う(境界壁より門袖のほうが厚い)のですが、両方とも同じ幅(165mm幅)の笠木を手配・取り付けてしまいました。

境界壁は笠木のほうが広い
境界壁は笠木のほうが幅が広い

そのため、正面袖壁は壁の厚み幅と笠木の幅がほぼ同じになってしまい、笠木の意味がまったくないことに…。

笠木と壁の厚みがほぼ同じ
笠木と壁の厚みがほぼ同じ
kikorist夫
kikorist夫

やり直してくださいね。

緑化氏
緑化氏

大変申し訳ありません。これでは笠木の意味がありませんので、門袖部分には210mm幅で手配してやり直しさせていただきます。

2回目の工事

2回目の工事は、部材自体は問題なかったたものの、端のカット処理がいい加減な上、接着剤の汚れのようなものが付着してしまっていました

汚れた笠木
汚れた笠木。端のカットもいい加減。
汚れた笠木。端のカットもいい加減。
汚れた笠木。端のカットもいい加減。

よくよく見ると間違えて付けてしまった傷の補修を失敗したようです。

kikorist夫
kikorist夫

やり直してくださいね(2回目)。

緑化氏
緑化氏

本当に申し訳ありません。再度やり直しさせていただきます…。

3回目の工事

3回目の工事は笠木を取り付け時に凹ませてしまったとのこと…。

緑化氏
緑化氏

大変申し訳ありません、笠木を凹ませてしまい再度工事をさせていだけないでしょうか(自己申告)。

凹ませてしまった笠木
凹ませてしまった笠木
kikorist夫
kikorist夫

最終的に綺麗に施工してくれれば問題ないのでお願いしますね…。

緑化氏
緑化氏

次回は施工店を変更した上で対応させていただきます。

kikorist夫
kikorist夫

いつまで続くのか…。

4回目の工事

kikorist妻
kikorist妻

4回目で無事施工完了!

kikorist夫
kikorist夫

4度目の正直だね。

…と思いきや、なんと笠木のエンドキャップの色が笠木本体と異なることに気付きます。

笠木のエンドキャップの色が違う
笠木のエンドキャップの色が違う

緑化担当に確認すると…

緑化氏
緑化氏

大変申し訳ありません。こちらの注文は正しくブラック色で行っていたのですが、メーカーが出荷時に間違えてしまっていたとのことです。

kikorist夫
kikorist夫

ええ、そんなことある…?っていうか、業者も取り付け時に気付かないものなのかな…。

というわけで5回目のやり直しに…。

5回目の工事

kikorist妻
kikorist妻

今度こそ完成しました!!

笠木の取り付けが完了した門袖
笠木の取り付けが完了した門袖

笠木の取り付けが完了した門袖
笠木の取り付けが完了した門袖

8月末の1回目の工事から4か月もかかりましたが、何とか12月25日に無事に工事が完了。

kikorist夫
kikorist夫

これで掃除も少しは楽になることでしょう。

本記事のまとめ

今回の笠木工事で分かるように、住友林業緑化の施工店はハズレを引くととことん外れることもありますが、住友林業緑化が施工品質は保証してくれるので、不具合や不備があれば最後まで責任を持って施工してくれのがメリットです。

kikorist妻
kikorist妻

1回で綺麗に施工されているのがベストというか当然なわけですが…。

これが安いからと面識のない外構業者に依頼していた場合、やり直しの交渉をするのも一苦労です。

よく「住友林業緑化は高い」と言われ、実際その通りではあるのですが、「施工品質の保証」という意味では、多少高くても住友林業緑化を利用するメリットは十分あるのかなと思っています

緑化氏の提案の通り、タカショーのスリムラインはスタイリッシュで気に入っています

笠木の取り付けが完了した門袖
笠木の取り付けが完了した門袖

これから吹付材の壁を計画する方は、笠木もあわせて設置するのがオススメです。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。