住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

ミーレ社製食洗器(60cm幅)G7314C SCiを2年使い倒したのでレビューしてみる

使い勝手/住み心地
使い勝手/住み心地

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


我が家の中で入居開始以来「神家電」扱いされているのが、LIXILのキッチンに導入したミーレ社製の食洗器です。

G7314C SCi AutoDosのステンレスモデル
G7314C SCi AutoDosのステンレスモデル

X(旧Twitter)やInstagramでも人気の海外メーカー製食洗器。私たちが採用したミーレのほか、BOCH(ボッシュ)やAEGやGAGGENAU(ガゲナウ)といったメーカーがあります。

kikorist妻
kikorist妻

海外と言いつつこれらは全部ドイツのメーカー。

kikorist夫
kikorist夫

ドイツの家電は世界イチィィィ!!!

本記事ではミーレ製食洗器のモデルごとの違いと、どんな点が神家電なのか、2年間使い倒してみたので、各機能を詳しくレビューをします。

kikorist妻
kikorist妻

機能はいっぱいついてるけど、実際はほとんど使ってないんですよね…。

ミーレ製食洗器のモデルの違い

ミーレの食洗器は45cmと60cm幅があり、それぞれ複数のモデルがありますが、ここでは収納力の高さで人気の60cm幅を例に説明します。

ミーレのモデルごとの主な違いは、面材のタイプ操作パネルの色機能です(他にも操作パネルがボタン式かタッチ式かなどありますが…)

ミーレの型番ルール

ミーレの型番は、以下のような表記になっています。

ミーレ製食洗器の型番
ミーレ製食洗器の型番

最初のGと数字のあとのCは各モデルで共通のため無視してOK。

型番の数字はグレード

Gの後ろの4桁の数字がグレードを示し、基本的に数字が大きいほうが上位モデル。同じ数字のモデルであれば、対応している機能は同じと考えてください。

ちなみに、5000番台が45cm幅モデル、7000番台が60cn幅モデルですが、例外的にG5214Cだけは60cm幅モデルです。

グレードごとの機能の違いは、庫内ライト、ネットワーク対応(アプリ操作)、洗浄モードの数、バスケットの形状、グラスホルダー/カップラックの数といった点です。

モデル別の主な機能の違いは、下で表でまとめています。

kikorist妻
kikorist妻

60cmモデルは全てオートオープンに対応。洗浄が終わると自動的にドアが開き、水蒸気を逃がしながら余熱で乾燥させます。

洗浄が終わると、自動でフロンドドアが少しだけ開く
洗浄が終わると、自動でフロンドドアが少しだけ開く

型番のCの後ろはドア面材の取り付け方法

Cの後ろの「SCi」の部分がドア面材の取り付け方法を示しています。

ドア面材の違い
ドア面材の違い

「SCi」はドア材取り付け専用タイプで、キッチンと同じ面材をミーレ食洗器のドアに取り付けることができます(ただし、ドア面材はキッチンメーカーから購入する必要があるため2~3万円程度追加費用がかかります)

「SCVi」はオールドア材取付専用タイプで、操作パネルがドア正面ではなく天面にあるため、よりスッキリしたデザインになります。

「SCU」は標準ドア装備タイプで、ドア面材はホワイトになります。ホワイトカラーのキッチンはSCUタイプで問題ありませんが、それ以外の色のキッチンでは浮いてしまいます。「SCU」は最上位モデルには用意されていません。

AutoDos(自動洗剤投入機能)

末尾のAutoDosは自動洗剤投入機能対応を示しています。同じグレードで、AutoDos対応/非対応に分かれていることはなく、ミドルグレード(G7314C)以上は全てのモデルでAutoDosに対応しています

手前にあるのが自動投入洗剤のPowerDisk
手前にあるのが自動投入用の洗剤であるPowerDisk

自動投入に対応した洗剤は、ミーレ専用のPowerDisのみで汎用の粉末洗剤やタブレットは自動投入用洗剤は使用できません

PowerDiskは1,980円/個で約20回の洗浄が可能(6個セットの場合は1,796円/個)。

1日1回使用することを考えると、約100円/日でコスパは結構悪いです。

kikorist夫
kikorist夫

しかも今のところ、PowerDiskはAmazonや楽天で販売されておらず、ミーレオンラインショップでしか買えない…。

kikorist妻
kikorist妻

Panasonicの引き出し式のように、汎用の食器洗剤が使えるといいんだけど…。

AutoDos対応モデルでも、粉末洗剤やタブレットを都度投入しての洗浄は可能です。PowerDiskしか使えないということはないので安心してください。

操作パネルのカラーバリエーション

同じ型番の食洗機にも、複数の操作パネルのカラーバリエーションがあり、カラーバリエーションによって価格も異なります。

kikorist妻
kikorist妻

操作パネルのカラーには、ホワイト、ブラウン、ステンレスがあり、ステンレスだけ少し高額。

最上位モデルにはブラックもあります。

操作方法は、ボタン式とタッチ式があります。

我が家で使っているG7314C SCi AutoDosはタッチ式。日本語表示も可能。
我が家で使っているG7314C SCi AutoDosはタッチ式。日本語表示も可能。

ミーレ食洗器のモデル別比較表

現状7モデルあるグレードを整理すると下記のようになります。

上位モデルと下位モデルの主な違いは、デザインを除けば、AutoDos(自動洗剤投入機能)、庫内ライト、ネットワーク(アプリ)対応、洗浄プログラムの数、バスケットです

モデルG5214CG7104CG7314CG7364C 
G7514C

G7914C

G7964C
グレードベーシック
グレード
エントリー
グレード
ミドル
グレード
ミドル
グレード
ハイグレードハイグレードハイグレード
ドア面材SCUSCU
SCi
SCU
SCi
SCViSCiSCiSCVi
AutoDos非対応非対応対応対応対応対応対応
操作パネル色ステンレスステンレス
ホワイト
ブラウン
※SCUはホワイトのみ
ステンレス
ホワイト
※SCUはホワイトのみ
ドア天面ブラックブラックドア天面
オートオープン対応対応対応対応対応対応
庫内ライトBrilliantLightBrilliantLightBrilliantLight
ネットワーク対応Miele@homeMiele@homeMiele@homeMiele@homeMiele@home
洗浄プログラム数581010121212
洗浄プログラムQuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃

QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
エクストラクワイエット 40 dB(A)
庫内洗浄
QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
エクストラクワイエット 40 dB(A)
庫内洗浄
高温洗浄・すすぎ
ソーラーセーブ
QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
エクストラクワイエット 40 dB(A)
庫内洗浄
高温洗浄・すすぎ
ソーラーセーブ
QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
庫内洗浄
高温洗浄・すすぎ
ソーラーセーブ
パスタ/パエリア
ボトムソロ 65 ℃
ビールジョッキ
QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
庫内洗浄
高温洗浄・すすぎ
ソーラーセーブ
パスタ/パエリア
ボトムソロ 65 ℃
ビールジョッキ
QuickPowerWash
ECO
自動45-65℃
インテンシブ75 ℃
ジェントル45 ℃
PowerWash60℃
庫内洗浄
高温洗浄・すすぎ
ソーラーセーブ
パスタ/パエリア
ボトムソロ 65 ℃
ビールジョッキ
バスケットComfort CExtraComfort CExtraComfort CExtraComfort CMaxiComfort CMaxiComfort CMaxiComfort C
グラスホルダー02044
カップラック11111
価格374,000円429,000円~
462,000円
484,000円~
517,000円
528,000円594,000円759,000円858,000円

ミーレ食洗器のプログラムの違い

ミーレ製食洗器の各プログラムの違いは下記の通りです。

予備洗い本洗い中間すすぎ最終すすぎ乾燥
ECO×54℃44℃
自動45-65℃自動55-70℃
ジェントル45℃45℃55-70℃
エクストラクワイエット×55℃55-70℃
QuickPowerWash×65℃65℃
高温洗浄・すすぎ×70℃75℃
インテンシブ75℃75℃55-70℃
PowerWash60℃60℃55-70℃
ソーラーセーブ
ボトムソロ 65 ℃65℃55-70℃
パスタ/パエリア75℃55-70℃
ビールジョッキ×45℃56℃×
庫内洗浄×75℃70℃

これだけ見ると、「インテンシブ75℃」と「パスタ/パエリア」の違いが分かりにくいですが、洗浄時間やそれに伴う電力量などが微妙に異なります(詳しくはマニュアルをご確認ください…)

洗浄プログラムの使い方
洗浄プログラムの使い方

洗浄プログラムは、個人的には「自動45-65℃」「インテンシブ75℃」「庫内洗浄」の3つで十分だと思います。

kikorist夫
kikorist夫

あとは使ったことないけど、自動プログラムでは3時間のところが、約1時間で洗浄が完了するQuickPowerWashは時短したいときのためにあってもいいかもしれない。

ミーレ食洗器のバスケットの違い

ミーレ食器洗い機のカトラリートレイ&バスケットの種類は、「Comfort C」「ExtraComfort C」「MaxiComfort C」の3種類があります。それぞれの違いを見ていきます。

kikorist妻
kikorist妻

「MaxiComfort C」>「ExtraComfort C」>「Comfort C」の順に収納力・カスタマイズ性に優れます。

ミーレやボッシュのバスケットは、バスケットの調整用パーツに色が付いているのですが、上位のバスケットほど調整できる部分が多いので、色のついたパーツが増えます

黄色のパーツが調整用パーツ
黄色のパーツが調整用パーツ
kikorist妻
kikorist妻

ミーレの場合は黄色で、ボッシュの場合は赤。

こんな形で、バスケットの形状や高さを変化させることができます。

変更前のバスケット
変更前のバスケット
バスケットをずらすことで、下のバスケットに高さのある食器などを収納できるようになる。
バスケットをずらすことで、下のバスケットに高さのある食器などを収納できるようになる。
変更前のバスケット
変更前のバスケット
2段目の固定位置を上側に変更
2段目の固定位置を上側に変更

このように、洗うものにあわせて3段あるバスケットをカスタマイズできるため非常に便利です。

「Comfort C」バスケット

「Comfort C」バスケットはG 5214 C専用のバスケットで一番シンプルなタイプです。

「Comfort C」バスケット
「Comfort C」バスケット

カップラックはありますが、最上段の箸ホルダー、2段目のボウルラックや3段目のグラスホルダーはありません

カップラック
カップラック

カップラックは、コーヒーカップなどを2段に設置できるもので、我が家でもよく使っています。

「ExtraComfort C」バスケット

「ExtraComfort C」バスケットはミドルグレードまでの食洗器で広く採用されているバスケットです。最上段の3D MultiFlexトレイには長さ調整可能な箸ホルダー、2段目のバスケットにはヒンジ付きのボウルラックが付きます

「ExtraComfort C」バスケット
「ExtraComfort C」バスケット

ボウルラックはその名の通り、ボウルなどを立てることができるガイドです。ちょっと分かりにくいですが、ボウルラックを起こす前と起こした後で比較してみます。

ボウルラックを起こす前の状態
ボウルラックを起こす前の状態
ボウルラックを起こした後の状態
ボウルラックを起こした後の状態

ガイドがあることで、ボウルを立てて収納することができるので、より効率的に食器を収納できます

kikorist夫
kikorist夫

我が家では常にボウルラックを立てて使用しています。

最下段の3段目にはワイングラスなどを逆向きに固定できるグラスホルダーが追加されます。

グラルホルダー
グラルホルダー

「MaxiComfort C」バスケット

「MaxiComfort C」バスケットは、「ExtraComfort C」からの最下段のグラスホルダーとボトルホルダーを増やしたバスケットです。

「MaxiComfort C」バスケット
「MaxiComfort C」バスケット

「MaxiComfort C」バスケットと「ExtraComfort C」バスケットの違いは、最下段のグラスホルダーとボトルホルダーの数のみです(実用に関係ない点では2段目のハンドルにステンレスプレートが付きます)

ワイングラスを大量に使うことがなければ、「MaxiComfort C」バスケットと「ExtraComfort C」バスケットの違いはあまり気にする必要はないでしょう。

BrilliantLightやMiele@homeはなくても困らない

庫内ライトのBrilliantLightはキッチンの照明が付いていればなくても問題なく、アプリ(Miele@home)についても個人的には必要性を感じていません

kikorist妻
kikorist妻

タイマー動作は食洗器の本体パネルのみで設定可能です。

洗浄プログラムもミドルグレードの10個で十分と感じていますので、機能的にはミドルグレードで十分ハイグレードは操作パネルなどのデザインでの違いが大きいと感じます。

我が家の食洗器=G7314C SCi AutoDos

我が家の食洗器は、G7314C SCi AutoDosのステンレスモデル。7314はミドルグレードのモデルで、SCi=ドア材取付専用タイプです。操作パネルのカラーはステンレスです。

G7314C SCi AutoDosのステンレスモデル
G7314C SCi AutoDosのステンレスモデル

G7314C SCi AutoDos(ステンレスパネル)の定価は517,000円(税込)。ただし、住友林業の見積上はカップボードを含むキッチン一式で1,752,710円(税別・きこりん税別)という形になっているため、食洗器単体の価格は不明です。

キッチンの金額
キッチンの金額

G7314C SCi AutoDosの洗浄モードは10個もありますが、実際使っているのは、自動(AUTO)45-65℃、インテンシブ75 ℃、庫内洗浄の3つのみ

G7314C SCi AutoDosの洗浄モード

QuickPowerWash、ECO、自動、インテンシブ75 ℃、ジェントル45 ℃、PowerWash、エクストラクワイエット 40 dB(A)、庫内洗浄、高温洗浄・すすぎ、ソーラーセーブ

基本は自動(AUTO)45-65℃で使用しています。ミーレ社製食洗器にはEcoPower(エコパワー)テクノロジーという機能が搭載されており、食器の量を計算して最適な水量・洗浄時間で動作するため、大半は自動(AUTO)45-65℃で問題ありません

インテンシブ75 ℃高温で洗浄するモードで、油多めの鍋やホットプレートのグリルなどを洗う際に使用します。

庫内洗浄は、食器を入れず、その名の通り洗浄剤を入れて庫内を洗浄するモード。

ミーレの通常運転では、予洗いをした上で本洗いをするという流れですが、庫内洗浄モードでは予洗いを飛ばしていきなり本洗浄してくれます(予洗いありだと、洗浄剤が予洗いで排出されてしまうのです)

洗浄剤には、ミーレ純正品もありますが、高いので市販のクエン酸粉末を使っています