住友林業のご紹介依頼で、5,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(4/1~4/30)

【番外編】ペアローンを組んだパワーカップルの家計管理術

番外編
番外編

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


SEOに効果があるかなと思ってちょっと記事タイトルを大袈裟にしてみました。効果があるのかは分かりませんが笑

そもそも「パワーカップル」という言葉自体、政府などが公式に定めたものではないため明確ではないのですが、パワーカップルとは、夫と妻のそれぞれが高収入を得ている夫婦を指す言葉です(共働きが前提で専業主婦家庭は含まれない)

ニッセイ基礎研究所は世帯年収1,400万円以上、三菱総合研究所は世帯年収1,000万円としています。

とはいえ世帯収入だけで生活水準は測れません。同じ収入であっても、居住地域や子供の人数・年齢などによって生活水準は変わります

下記は2023年の総務省家計調査の勤労世帯(2人以上)の世帯収入の分布です。全国では600~700万円が最頻値ですが、東京都区部で見ると1,000~1,250万円が最頻値。東京都区部では、世帯年収1,000万円であっても平均的な世帯と言えるわけです。

【全国】家計調査 家計収支編 都市階級・地方・都道府県庁所在市別世帯分布(2023年)
【全国】家計調査 家計収支編 都市階級・地方・都道府県庁所在市別世帯分布(2023年)
【東京都区部】家計調査 家計収支編 都市階級・地方・都道府県庁所在市別世帯分布(2023年)
【東京都区部】家計調査 家計収支編 都市階級・地方・都道府県庁所在市別世帯分布(2023年)
kikorist夫
kikorist夫

個人的には、居住地域の最頻値の1.5倍以上の世帯収入がパワーカップルかななんて思ったります。

kikorist夫婦の世帯年収は夫婦フルタイム勤務時で2,500万円ほど(現在は妻が育児休業中ですのでかなーり下がってますが…)。自分で言うのもなんですが、都内においてもパワーカップルに分類されるのではないかと思います。

私たちの場合は、住宅ローンをペアローンで組みました。ペアローンにすることによって夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるというのもありますが、そもそもkikorist夫単独ではローンが支払えない(借りられない)ので、ペアローンにせざるをえません

kikorist夫
kikorist夫

パワーカップルでもペアローンでやっと購入できる土地代おかしくない?

我が家の住宅ローン戦略についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、ご覧ください。

単独ローンで家が買えなかったパワーカップルというのも変な話ですが、本記事では都内パワーカップルのkikorist夫婦がどのような家計管理を行っているのかご紹介します。

我が家の家計管理=家族共通用と個人用で完全分離

共働きの我が家の場合は、個人用と家族共通用で、銀行口座やクレジットカード、証券口座を完全に分けています。共通口座の管理は、kikorist夫が行っています(各口座やカードの名義がkikorist夫であるため)

家族共通で使用する銀行口座・クレジットカード・証券口座を作り、それとは別でkikorist夫の個人用銀行口座、個人用クレジットカード、個人用証券口座があり、kikorist妻の個人用銀行口座、個人用クレジットカード、個人用証券口座があります。

個人用と家族共通用で、銀行口座やクレジットカード、証券口座を分けた。
個人用と家族共通用で、銀行口座やクレジットカード、証券口座を分けた。

我が家の方式の場合、夫婦それぞれが独自に管理している金額がかなり大きいのですが、これは我が家が夫婦それぞれ同じくらい稼いでいるという点が大きいと思います。また、結婚したのが30代後半と遅かったため、結婚時点でそれぞれの資産がそれなりにあったので、結婚後も独身時代含めた資産は個人で管理するほうが合理的でした。

この方法のメリットは、家族のお金と個人のお金が完全に分離しているため、お金の使い方や小遣いをめぐって喧嘩が起きることがありません

一定額を家族口座に入金しさえすれば、残ったお金は全て自分の自由にすることができます

自由とは言っても、ペアローンで組んだ住宅ローンの返済は、各自の口座から引き落としすることになっています。また、スマホの通信料金、個人で加入している保険も各自が支払っています

必要経費を支払って残ったお金は趣味に使うのもよし、投資するのもよしです。

個人と家族共通で分けて管理しているため、ないとは思いますが、離婚した場合の財産分与も比較的簡単です(それが法律的に正しい分割方法かどうかはさておき)。家族共通用の預金や証券は分割し、分割できない不動産は売るなどしてしまえばいいと考えています。

家族共通用の銀行口座に夫婦それぞれが毎月入金

毎月、夫婦それぞれが一定の金額を家族の出費・貯蓄に使用する口座に振り込みます

銀行口座はkikorist夫名義の楽天銀行口座ですが、この楽天銀行の口座にはkikorist夫個人のお金は一切含まれていません。

kikorist夫
kikorist夫

個人のお金と分けるために、楽天銀行の口座を生活費決済専用として使っています。

kikorist妻
kikorist妻

楽天銀行を使っているのは、楽天カードの引き落とし口座に使うことで楽天市場のポイント付与率が上がったり、楽天証券口座との入出金がマネーブリッジ設定をしておけばスムーズなため。

毎月夫婦それぞれが一定額を入金
毎月夫婦それぞれが一定額を入金

それぞれが毎月入金する金額は生活費に旅行積立や貯蓄を足し合わせた金額(約25万円×2)です。毎月家族共通用の銀行口座には合計約50万円が入金されることになります。

kikorist夫としては、もうちょっと共通口座への入金額を増やしてもいいかなと思ったのですが、妻のたっての希望により、この金額に落ち着きました。

kikorist妻
kikorist妻

自分のお金は自分で好きに投資させてほしい。

現在は毎月約25万円ですが、子供の教育費にお金がかかるようになれば、それにあわせて見直し(増額)をする予定です。

我が家の場合は世帯収入がそれなりにあるので、子供の将来の教育資金を準備するという考えはあまりなく、毎月の収入でやりくりできるだろうと考えています(もちろん死亡や障害時に困らないように保険は準備しています)

また、それぞれの手元に残ったお金は、完全に個人の資産というわけでもなく、教育費用や老後が共通口座で足りなければそれぞれから出し合えばいいよね、としています。

kikorist夫
kikorist夫

このあたりは信頼関係ですね。

なお、家族共通用およびそれぞれの個人の口座は後述するマネーフォワードMEを使って共有しています。アカウントを共有することで、全ての口座を確認できます。

kikorist妻
kikorist妻

おかげで口座残高はお互いに筒抜けです。

生活費決済は全てクレジットカード(楽天カード)

食費や光熱費、外食費、子供用品、ガソリン代、ETC、日用品、旅行費用など家族で使用するものは全て家族共通用のクレジットカードで決済しています

生活費決済はクレジットカード。家族共通用の銀行口座から引き落とし。
生活費決済はクレジットカード。家族共通用の銀行口座から引き落とし。

正確には、kikorist夫名義の楽天ゴールドカードを使っており、kikorist妻には家族カードとして発行したカードを持たせています

楽天ゴールドカードとその家族カードの利用金額は、生活費決済用の楽天銀行口座から引き落とされる仕組みです。

kikorist妻
kikorist妻

今時クレカで払えないものは基本的にありません。現金のみというお店の場合は臨機応変にkikorist夫またはkikorist妻の財布から出しています。

kikorist夫
kikorist夫

楽天カードを使っている理由は、日用品を楽天市場で買うことが多いため。

楽天ポイントは投資信託の購入にも使えます。

また、楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定すると、楽天市場のポイント付与率が0.3倍上がります。

家族カードは、ポイントが本会員と同じ楽天IDに溜まるのもメリット。生活費決済で貯めたポイントは、通常ポイントは投資信託の購入に、期間限定ポイントは育児用品や日用雑貨などの購入に使用しています。

kikorist夫
kikorist夫

楽天市場で定期的に買い物し、楽天証券で積立するのであれば楽天カードがオススメ。

そのほか、保育費の引き落としを設定していたり、東京都の018サポートの入金口座に設定していたり、家族関係の支払いと収入は全てこの口座を指定しています

kikorist夫
kikorist夫

定期的にあるわけではないですが、出産祝いなどの臨時収入も家族口座に入金。

資産形成は楽天証券

将来に向けた資産形成のために毎月証券口座で投資信託を積み立てています。使っているのは楽天証券。口座名義はやはりkikorist夫で、kirokist夫の個人的な資産はここには入れておらず、別管理です。

毎月10万円を投信積立
毎月10万円を投信積立
kikorist夫
kikorist夫

楽天証券を使っているのは、投資信託の購入に楽天ポイントが使えて、楽天市場のポイント付与率もアップするため。

kikorist妻
kikorist妻

ちなみにネット回線も楽天ひかり楽天モバイルも(ポイントアップ用)1回線保有して、楽天経済圏を最大限活用。

月々の積立設定は15万円です。クレジットカードが10万円、楽天キャッシュ(クレジットカードからオートチャージ)が5万円で、それぞれ0.5%の楽天ポイントが溜まります。

生活費決済と投資信託積立の残りが預金

入金額から生活費のクレジットカード引き落としと投資信託積立を差し引いた金額が、毎月の預金です

投資信託の積立の15万円を除けば貯蓄する預金の金額が決まっているわけではありませんが、それなりの金額が預金として残り、残高として積みあがっていくことになります。

残高は増えていきますが、必要以上の現金を持っておくのは無駄です。

kikorist夫
kikorist夫

預金として銀行口座に入れておいても利子なんてほとんど付かないしね…。

そこで、毎月のクレジットカード利用料金の引き落とし用と、生活防衛資金として預金残高150万円~200万円程度を残して、余剰金があれば投資信託や個別株をスポット購入しています

楽天銀行・楽天カード・楽天証券の組み合わせがオススメ

上記の通り、家族共通用の銀行・クレジットカード証券口座楽天グループで統一しています。

昨年から楽天グループは改悪が続いているとはいえ、楽天グループの組み合わせの使い勝手のよさと、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)はまだまだメリットが多い制度です。

SPUで楽天市場のお買い物が最大16.5倍
SPUで楽天市場のお買い物が最大16.5倍

我が家の場合はネットも楽天ひかり、さらに電源は切ったままですがポイントアップ用の楽天モバイルも1台保有しています。これによって、楽天市場のポイント付与率はほぼ毎月10倍以上、5・0が付く日は13倍以上のポイントアップになります。

ポイント付与率は10倍以上
ポイント付与率は10倍以上

使い勝手の面では、楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ設定をしておけば、入金することなく銀行の残高を使って証券の購入が可能です。

個人の支払いと資産形成

ここからは個人の支払いと資産形成について解説します。

kikorist夫はおおよそ下記のような形で個人の出費管理と資産形成をしています。

kikorist夫の資産管理
kikorist夫の資産管理

メインバンクは三井住友銀行

現在メインバンクとして使っているのは三井住友銀行。三井住友銀行が発行する最大20%ポイント還元という超高還元率のカードであるOliveフレキシブルペイは、引き落とし口座に設定できる銀行が三井住友銀行に限定されています

そのため、三井住友銀行をメインバンクにしているというわけです。

メインのクレジットカードはOliveプラチナプリファード

Oliveはプラチナプリファードを選択。ゴールドであれば、俗にいう100万円修行で年会費が無料になりますが、年間で200万円以上利用する場合は3万3,000円の年会費を支払ってもプラチナプリファードがお得になります(SBI証券で投信積立を5万円/月した場合)

プラチナプリファードは、投信積立の還元率がゴールドの1%と比べて5%と高く、さらに年間利用100万円ごとに1万円のポイント還元がつきます(最大4万ポイントまで。ちなみにゴールドは100万超えで最大1万円のみ)

Oliveプラチナプリファードの利用特典
Oliveプラチナプリファードの利用特典

ただし、SBI証券のクレカ積立は2014年11月から改定予定で、クレジットカードの年間利用金額に応じたポイント付与率に変更になります(詳細はこちら)。年間利用金額500万円未満の場合は改悪になるので注意が必要です。

また、夫婦それぞれでOliveを持ち、家族登録することでポイントアップも受けられます。

kikorist夫
kikorist夫

Oliveはクレジットカードの中ではかなりオススメの1枚です。

Oliveをこれから作成される方は、下記の紹介コードで1,000円のVポイント特典を受けることが出来ます

Oliveアカウント紹介コード

FF69936-3192305

紹介プログラムの詳細条件はこちらご確認ください。

投資信託はSBI証券

投資信託や株式の購入に使っているのはSBI証券。アプリの使いやすさ/WEBサイトの見やすさは楽天証券に劣りますが、Oliveプラチナプリファードで投信積立設定をすると、5%という高還元が受けられます(最大5万円の積立で毎月2,500ポイント=年間3万ポイント)

さらに、SBI証券で取引があると、最大2%のOliveのポイントアップが受けられます(当月の投資信託の買付で0.5%、当月の国内株式または米国株式の取引が1回以上で0.5%、当月末のNISA口座における投資信託の保有資産評価額が50万円以上で1%)

kikorist妻
kikorist妻

証券会社で株式売買手数料が無料なのは、今のところ楽天証券とSBI証券だけですので、その両者を家族用と個人用で使っているというわけです。

住宅ローン=住信SBIネット銀行、自動車ローン=千葉銀行

住宅ローンは住信SBIネット銀行で借りていますので、毎月三井住友銀行から住信SBIネット銀行に定額自動入金サービスを使って入金しています。定額自動入金は一定額を毎月決めた日に自動で振り替えてくれる便利なサービスです(しかも無料)。

また、自動車ローンは金利が最低水準の千葉銀行を利用。自動車ローン用の残高は住信SBIネット銀行から定額自動出金させています(これも無料)。

つまり、三井住友銀行から住信SBIネット銀行には、住宅ローンと自動車ローンの合計額を振り替えています。

その他のクレジットカード

そのほかのクレジットカードとして、Amazonマスターカード、ビックカメラSuicaカードを使っています。

Amazonマスターカードは、旧ゴールドカード時代に作成したので、Amazonでの買い物で2.5%の還元が受けられます(通常は2%)。Amazonで定期的に開催されるポイントアップ祭りやプライムデー、ブラックフライデーなどでポイントアップが受けられるので、Amazonマスターカードは通販ヘビーユーザーには必携の1枚です(しかも年会費無料)。

資産管理の可視化にはマネーフォワード(MoneyFoward)が便利

資産の可視化にはマネーフォワードMEが便利です。持っている銀行口座や証券口座、クレジットカードと連携させることによって、収支や資産をまとめて表示することが可能です。

家計簿マネーフォワードME
マネーフォワードの資産管理画面
マネーフォワードの資産管理画面

自分名義の口座だけなく、家族名義の口座の連携も可能です。

夫婦のほか、娘の銀行口座や証券口座(未成年口座/ジュニアNISA口座)も登録しています。

kikorist妻
kikorist妻

マネーフォワードMEは連携した口座やクレジットカードの明細や残高の閲覧のみが可能で、入出金ができるわけではありません。

kikorist夫
kikorist夫

課金なしだと連携数が4つに限定されるので、ほぼ月額500円(年額5,300円)のスタンダード会員の課金が前提ですが…

kikorist妻
kikorist妻

家族でアカウントを共有すれば、1アカウントで済むので実質半額で利用可能です(お互いに全部見れてしまうというのはメリットでありデメリットですが)。

連携した各口座をグループとして登録できるので、自分名義の口座を作成してグループ化しておけば、簡単に自分の残高を確認することが出来ます。

マネーフォワードMEはクレジットカードの明細や銀行引き落としの名前から自動的に仕分けしてくれる家計簿機能もありますが、証券の売買が多いとめちゃくちゃになるので、我が家の場合は資産管理アプリと割り切って利用しています(手動入力で修正は可能ですが面倒なので…)

株の売買が多いと家計簿としてはあまり役に立たない
株の売買が多いと家計簿としてはあまり役に立たない

預金についても言えますが、毎月の収支がどうこうよりも、結果として資産が(順調に)増えていればいいという考えです。

kikorist夫
kikorist夫

どんぶり勘定とも言う。

マネーフォワードMEは資産管理アプリとしては非常に優秀ですので、有料ですがぜひオススメしたいアプリです。

家計簿マネーフォワードME

本記事のまとめ

本記事では我が家の家計管理術について紹介しました。

果たして参考になるのかは分かりませんが、生活費決済用の銀行口座とそれに紐づくクレジットカードを作成し、家族カードを利用することで生活費決済をひとまとめにする方法はオススメです。

kikorist妻
kikorist妻

クレジットカードのポイントも貯まりますし。

また、マネーフォワードMEでの資産管理は、複数に分かれた口座残高をまとめて把握できるほか、資産の増減折れ線グラフは資産形成のモチベーションにもなります

マネーフォワードの資産管理画面
マネーフォワードの資産管理画面

課金が必要ですが、資産運用をされている方であれば月額500円(年額5,300円)は必要経費として受け入れやすい金額かなと思いますので、活用してみてください。

家計簿マネーフォワードME

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました