当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
この記事では、住友林業で選択できる内装木目調天井について解説します。
どれを選べばいいのか分からない、違いが分からない、という方は必見です。
また、別記事では実際に展示場で撮影してきた写真を紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
なお、住友林業の仕様シリーズについては、こちらから記事一覧としてご覧いただけます。
住友林業の木目調天井のラインナップ
住友林業で選択できる主な木目調天井には、ハーモシーリング/スタイルシーリング/ナチュラルシーリングの3種類があります。
※注文住宅ですので、施主の要望があればレッドシダーの突板でもなんでも採用できます。
このうちハーモシーリングは南海プライウッドが提供している汎用品で、スタイルシーリング/ナチュラルシーリングは住友林業クレストが提供している住友林業オリジナル品です。
したがって、カタログもハーモシーリングとスタイルシーリング/ナチュラルシーリングで別になっています(住友林業のカタログはジャンル別ではなく、メーカー別で製作されています)。

ハーモシーリングのカタログ
スタイルシーリング/ナチュラルシーリングは、ウッドタイルなど他の住友林業クレストの内装建材とセットで内装化粧材シリーズというカタログになっています。

内装化粧材シリーズのカタログ
ハーモシーリング/スタイルシーリング/ナチュラルシーリングの違いは?
ハーモシーリング、スタイルシーリングは木目調のシートを貼ったパネル
ですが、ナチュラルシーリングのみ本物の木の突板を貼ったパネルです。
ナチュラルシーリングの特徴
本物の木を使ったナチュラルシーリングが勿論一番木質感は高い
のですが、ナチュラルシーリングはオーク(オーククリア)しか設定がないため、色の選択肢が非常に狭いのが欠点です。

ナチュラルシーリング

ナチュラルシーリング(小金井展示場)

オーク以外にラインナップが増えると嬉しいのですが…。

どうしても、天井に本物の木を採用したい場合で、オークが合わない場合は、床用の突板フローリングを天井に貼ることもできるようです。
高額になりそうですが…。
スタイルシーリングの特徴
スタイルシーリングは、木目調のシート素材ですが、シート自体の質感がよく、実際の木製パネルに近い質感を演出したパネルになります。

スタイルシーリング
2017年から導入された比較的新しい建材で、ハーモシーリングよりも質感が高いのが特徴で、下がり天井など目線に近い場所にはスタイルシーリングをオススメしているとのことです。

ウォルナットナチュラルのスタイルシーリング
カラーバリエーションは9色もあるため、どのような床材/テイストであっても対応可能なのが魅力です。

これだけのカラバリを自社で揃えるのは、さすが木質感にこだわる住友林業ね。
ハーモシーリングの特徴
ハーモシーリングはスタイルシーリングが発売される以前によく使われていた木調天井化粧材です。
ナチュラルシーリング/スタイルシーリングが住友林業クレストの商品なのに対して、ハーモシーリングは南海プライウッドの製品です。

ハーモシーリングのカタログ
設計氏曰く、

ハーモシーリングはスタイルシーリングと違ってシート感がかなり強いので、現在あまりオススメはしていません。
とのことでした。

ハーモシーリングのダークチーク
かつては、住友林業の三種の神器の1つに数えられていたハーモシーリングですが、住友林業クレストからハーモシリングよりも質感に優れたスタイルシーリング/ナチュラルシーリングが出てきたことで、急激に影が薄くなっています。

ハーモシーリングの時代は終わったのね…。
カラバリも5色と、スタイルシーリングと比べると少なめです。

ハーモシーリングのカラーバリエーション
ハーモシーリング/スタイルシーリング/ナチュラルシーリングの価格は?
価格は、ナチュラルシーリング>スタイルシーリング>ハーモシーリングの順番に高くなります。

当たり前ですが、値段は素材や質感に比例しています。
私たちの場合は、スタイルシーリングを玄関とリビングの下がり天井に導入しています。
ナチュラルシーリングはオーク色がkikorist新邸に合わないので検討しておらず、価格は不明です汗

リビングのスタイルシーリングは下がり天井と間接照明のセット

玄関のスタイルシーリング
リビングは下がり天井・建築化照明(=間接照明)と見積が同じになっているので、スタイルシーリング単体の価格が分かりません…汗
玄関については、下記のピンク色の部分に施工して、26,705円(諸費用/消費税別)です。

もっと高いかと思ったら、意外に安い!

木質天井にすることで見た目の印象が大幅に変わるので、かなりオススメです。
思った以上に安かったので、最終的には玄関ホールとの繋がりも意識して黄色のEC部分にも施工することにしました。

黄色が追加で施工する場所
最終的には追加分含めて49,159円でした。
また、リビングの費用を玄関の見積から逆算すると3~4万円台と思われます。

費用に対するリターンが非常に高い建材です。
木目調天井化粧材が使えない場所
木目調天井化粧材は、キッチン/洗面所/脱衣所/トイレには採用できません
。
カタログにも製品に関する注意として「本商品は準不燃材料ではないため、火器使用室には使用しないでください」「キッチン廻り、洗面所、脱衣所、トイレなどの水廻り空間に使用しないでください」と明記されています。

キッチンへの採用は、ガスはNGでもIHならOKという情報もありますので、キッチンに採用されたい場合は設計士に確認することをオススメします。
木目調天井化粧材が使えない場合は木目調壁紙もオススメ
コスト面や上記の施工制限のために、木目調天井化粧材が使えない場合は、木目調壁紙がオススメです。
特にサンゲツのFAITHに収録されている木目調壁紙は質感が高いので、遠目には壁紙だと分かりません。

サンゲツの木目調壁紙

壁紙なので、化粧材と違って費用も圧倒的にお安い!
数千円レベル!

私たちは3階トイレのアクセントクロスに木目調壁紙を採用しました。
ただし、設計氏によると木目調壁紙と木目調天井化粧材が同じ部屋に混在していると、質感の差が気になってしまうことがあるようなので、木目調壁紙と木目調天井化粧材は混在させないほうが無難だと思います。

そのためkikorist新邸のキッチンの上は通常のクロスです。
タイルやセラミックトップ、フロアタイルなどで既に素材があふれているので、これ以上素材を増やしたくない、というのも理由です。
おまけ:スタイルパネル
スタイルシーリングに似た建材としてスタイルパネルというものがあります。内装化粧材シリーズとして、スタイルシーリングと同じカタログで紹介されています。

スタイルパネル
スタイルシーリングは天井に施工するものですが、スタイルパネルは壁に施工するという違いがあります。カラーバリエーションなどはスタイルシーリングと同様です。
ウッドタイルよりも遥かに安く木質の壁を演出できるので、(好みはありますが)気になる方は採用を検討してもいいのではと思います。
木目調天井のまとめ
住友林業で使用できるナチュラルシーリング/スタイルシーリング/ハーモシーリングについてまとめました。

リビングのスタイルシーリングは下がり天井と間接照明のセット
スタイルシーリングは比較的導入しやすい価格で室内の印象を大きく変えることができるので、オススメの建材です。

木質感を高めることで住友林業らしさが出せるのもいいですよね。
そのほかの住友林業の仕様についても下記でまとめていますので、気になる方はご覧ください。
続編:リブ天井や実例写真を追加
本記事の続編として、リブ天井の情報や実際にkikorist夫婦が展示場で確認したスタイルシーリング、展示場仕様の特注軒天の情報をまとめた記事を追加しました。この記事とあわせてチェックしてみてください。
番外編:住友林業設定外の木目調天井
住友林業が設定している木目調天井以外にも、木目調天井をラインナップしている建材メーカーが存在します。
注文住宅では、設定品以外も採用可能ですので、木目調天井を検討中の方は設定品以外も検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事でまとめています。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント