当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
着工合意時のWEB内覧会、今回は主寝室/ウォークインクローゼットをお送りします。
着工合意時のWEB内覧会の一覧はこちら。
なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
主寝室の間取りと広さ
kikorist新邸の寝室は、約8.7畳となっています。

寝室は8.7畳
基本的には寝室は寝るためだけの部屋だと思っており、クイーンベッドとkikorist妻の化粧台を兼ねたデスク以外は余計なスペースを取っていません。
主寝室のコンセプト
kikorist新邸のコンセプトは”シックで落ち着ける空間”ですが、主寝室も同様に”落ち着ける空間”であることを重視しました。

主寝室のパース
テイストは全く違いますが、昨年夫婦で訪れた星のや 竹富島のような空間を意識しました。

星のや 竹富島
そのため主寝室のベースクロスには天井含めてグレーのクロス(サンゲツのFE-6208)を選択しました。

サンゲツのFE-6208が主寝室のベースクロス
主寝室のこだわりポイント
ホテルライクなふかし壁
主寝室でこだわった点としては、寝室正面の壁ふかしです。

寝室の壁ふかし
壁の下半分を12cmほどふかしており、ベッドのヘッドボード(宮)は付けずにベッドフレームを直接壁に付ける予定です。
住友林業のモデルハウスで見た写真がこちら。

住友林業のとあるモデルハウスの寝室
もう少しふかし壁の高さはありますが、イメージ的にはこんな感じです。
ふかした壁にはコンセントを付けているので、スマホなどの充電が可能です。
ふかし壁の上下でアクセントクロスを分けることで、ホテルライクな空間にしています。

アクセント面はカウンターの上下で異なるクロスを使用
ふかし壁の上はサンゲツのRE-51717、下はRE-51718です。

RE-51717

RE-51718
坪庭を眺めることができるFIX窓
また、もう1つのこだわりとしてFIX窓の存在があります。
エントランス編のWEB内覧会で紹介したアプローチ先の坪庭を寝室から眺めることができます。

日本庭園風の坪庭

寝室から坪庭を眺めることができる
カウンターは造作ではなく、別途家具を購入予定です。

デスクは造作ではなく購入予定
壁補強を入れているので、鏡を壁掛けして、kikorist妻のドレッサー兼用になる予定です。
主寝室の照明
寝室の照明として、ダウンライトと壁にはブラケットライトを付けました。

主寝室の照明
当初は折り下げ天井と間接照明が入っていましたが、仕分け対象となり削減。ブラケット照明でも間接照明に近い効果を得ることが可能です。

それでいて費用は5分の1以下。
ダウンライトは、ベッドで寝た際に直接光が目に入らないよう、設置位置を部屋中央からオフセットさせて(=ずらして)います。

ダウンライトはベッドの上にこないように中心からずらして配置
ダウンライトはふかし壁のベッドサイドに設けた調光スイッチで調光が可能、ブラケットライトもベッドからON/OFFが可能です(ブラケットライトは調光機能はありませんが、左右独立してON/OFFが可能)。

ふかし壁には照明スイッチとコンセントを設置
寝る際にわざわざ入口脇の壁付けスイッチを操作する必要はありません。
ふかし壁につけたスイッチ類は意匠性を重視して、PanasonicのSO-STYLEにしました。
毎日操作する部分なので、さりげないこだわりです。
テレビ壁掛けの補強も入れています。

テレビは壁掛け予定

現宅でも寝室でテレビを見ることはゼロなのですが、テレビが余っているため…汗
ウォークインクローゼット
寝室には夫婦二人分のウォークインクローゼットを設けています。広さは5.25畳。

ウォークインクローゼットは5.25畳
ウォークインクローゼットの収納レイアウトは、こちらの記事でも紹介していますが、空間効率に優れたレイアウトを採用しました。
衣類収納を確保しつつ、布団などを収納できる押し入れ収納も設置することができました
。

同じ5.25畳でも収納レイアウトで収納力は変わる(壁をふかしたため、実際のレイアウトは上下反転)

意外にふとん収納は見落としがちだから要チェック。
ウォークインクローゼットには、住友林業クレストのクローゼット収納のパイプハンガー、引き出し、棚を組み合わせています。

住友林業クレストのクローゼット収納(入口にあるのは鏡)

パイプハンガー、引き出し、オープンラックを組み合わせ
kikorist妻的には、

ユナイテッドアローズみたいなウォークインクローゼットにしたい。
と要望しておりましたが、果たしてどうなるのでしょうか…笑
こちらはモデルハウスのウォークインクローゼット。

モデルハウスのウォークインクローゼット

モデルハウスのウォークインクローゼット
造作の収納は費用はかかりますが、着替えのときにテンションはきっと上がるはず。
主寝室の費用は?
壁ふかしは本体工事に含まれているため、提案工事のような詳細な明細がないのですが、差額費用は3万円程度と聞いています。壁ふかしの上にはカウンターとしてシェルフを取り付けており、費用は79,060円です。
カウンターなしも提案してみましたが、物を置く場合はシェルフを設置しないとクロスが傷むので不可とのことでした。
ウォークインクローゼットの収納は合計で211,170円でした(明細は下記の通り)。

ウォークインクローゼットの提案工事明細
寝室やウォークインクローゼットの床は住友林業標準では耐傷性フロアですが、挽板に変更しています。ライブナチュラルプレミアムスタンダード2Pのブラックウォルナットです。

毎日触れる床なので、さらさらの床にこだわりました。
床材の変更金額は本体金額に含まれてしまったので、差額は不明です…(おそらく数万円)。
また、クロスは全て標準外から選んでいるため、全部が提案工事となっており、差額は26,000円となっています。

天井も含めて全部標準外のクロスでもそんなに費用はかからないのね。
住友林業のクロスについてはこちらの記事でまとめています。
主寝室/ウォークインクローゼットのまとめ
主寝室については、いかに落ち着ける空間にするかを重視したため、壁紙など含めてかなりダークな空間となっています。

主寝室のパース
グレーの部屋は経験がないのでどんな部屋になるのか楽しみです。
参考になれば幸いです。
なお、着工合意時のWEB内覧会の記事はこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント