当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
着工合意時点の間取りや仕様で行うヴァーチャルWEB内覧会、今回はリビング・ダイニング・キッチンをお送りします。
リビング・ダイニング・キッチンはkikorist夫婦の一番重要視する場所となっていますので、提案工事(=オプション)も盛りに盛った仕様となっております。
着工合意時のWEB内覧会の一覧はこちら。
なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
LDKの間取りと広さ
kikorist新邸は3階建てで、LDKは2階にあります
。広さは24.2畳となっています。
本来は1フロアで生活できるのが理想なのでしょうが、都内23区の狭い土地で、ビルトインガレージを作って1階に広いリビングは絶望的…。出来たとしても、隣家が近いので暗いリビングor道路から丸見えみたいになります。都内で広くて居心地のいいリビングを1階に…は相当広い土地といい立地を持つ方の特権に思えます。
間取り作成にあたっては、当初から「リビングとキッチン/ダイニングスペースは一続きでも空間構成(ゾーニング)としては分けたい」ということを伝えていました。
これはkikorist夫の育った環境にもあると思うのですが、「食事をする場所は食事する場所」「くつろぐ場所はくつろぐ場所」というように分かれていたほうが、過ごしやすいと感じるのです(これはあくまで個人の好みで、一体感のあるLDKが好きという考えも当然あると思います)。そのためL字リビングやキッチンとダイニングが横並びのようなレイアウトを希望していました。
さらに、「ゾーニングしても広さ/視線の抜けは感じられるようにしてほしい」という相反する要望も出していました。
めんどくさい施主ね…。
自分でもそう思います…笑
結果として、バルコニーを活用しつつL字形状のLDKとすることで、ゾーニングと視線の抜けを満たした間取りになりました。
LDKのこだわりポイント
リビング
テレビは現在も使用している75インチの液晶テレビ(SONY BRAVIA KJ-75X9500G)をそのまま使用しますが、壁掛けに変更します。そしてテレビ背面はエコカラットのストーングレース(チャコール)を使用。
テレビボードはフロート型の造作としています。
造作テレビボードについてはセンタースピーカーとウーファー内蔵、内引き出しなどこだわりが詰まっているのですが、こちらの記事に詳細を書いてあるのでよろしければご覧ください。
そして、リビングの天井には折り下げ天井とし、間接照明を入れています。
折り下げ天井には、展示場で一目惚れしたマルホンの特注木製リブ天井を入れました。
写真と全く同じ仕様で依頼しています。
住友林業のリブ天や木質天井についてはこちらの記事をご覧ください。
天井にはスピーカーを6つ埋め込んで、5.1.4chのDolby Atomos環境を構築
しています。埋め込み型より、天吊りや床に置くほうが音質的には有利なモデルが選べますし、音響的にもいいのですが、スッキリした外観を優先させました。音質的に重要なフロント左右のスピーカーはトールスピーカーとし、センタースピーカーはテレビボード内に設置します。
ダイニング
ダイニングには180or200cmのテーブルを設置予定です。現宅でも2人暮らしですが180cmのテーブルを使っているので、それ以下の選択肢はありませんでした。
家具はこれから住友林業のインテリアコーディネーター氏と一緒に探す予定。
ダイニングの横にはスターディースペースを設けています。住友林業クレストの造作カウンターとチェスターフィットの収納、インテリアシェルフを設けています。
チェスターフィットについては、こちらの記事をご覧ください。
スタディースペースを設けたものの、ここで子供を勉強させるかは未定。kikorist夫婦はともに自室での勉強でしたが問題なく学習できているので、最近流行りのリビング学習がいいのか判断が出来ません。
したがって、このスタディースペースは、どちらかといえばkikorist妻の勉強・作業スペースとして設けました。
スタディースペース用のダウンライトを別途用意してあり、ここだけは昼白色としています。
勉強に集中するのであれば、電球色ではなく昼白色や昼光色がオススメ。
キッチン
キッチンは新邸の中で最も費用をかけてこだわったと言っても過言ではありません。kikorist夫婦は夫婦で料理が好きなので、設備と収納力を重視しました。
キッチンの仕様はこちらにまとめています。
こだわりとしては、まずはセラミックワークトップ。セラミックワークトップを導入するためにリシェルSIにしたと言っても過言ではありません。
カップボードのカウンターもセラミックトップにしています。
次に大容量の食洗器として60cm幅のミーレ。
当初はリンナイのフロントオープンで考えていましたが、収まりが非常に悪くなることが判明したため(詳しくはこちらの記事を参照)、最終的に60cmのミーレとなりました。
ミーレを入れるために住友林業の仕様を外れたため、提案工事の費用が跳ね上がることに…。
最後が大容量のカップボードです。
幅はカップボード部分で335cm(90cm×3+75cm×1)とかなり幅広くとっています。フロアキャビネットは基本的に引き出しですが、一部はゴミ箱スペースにしています(パースではゴミ箱スペースがオープンになっていますが、実際には最上段には引き出しが付きます)。
さらにフロアキャビネットの奥行は住友林業の提携仕様にない65cmを選択しています。住友林業仕様だと45cmしかなく、20cmの差が使い勝手に大きく影響するので、65cmにすることを優先してオープン仕様としました。
一方、天吊り収納のウォールキャビネットは45cmしかラインナップされておらず、そのまま設置すると。カウンター位置から20cm奥まることになり、収納したものを取りにくくなりますし、面が揃わないので見た目が美しくありません。
そこで、ウォールキャビネット部分の壁を20cmふかしています。
20cm壁を前に出すことで、45cmのウォールキャビネットと65cmのフロアキャビネットの面が揃い、見た目が美しくなる上にウォールキャビネット収納の出し入れがしやすくなります。
なお、冷蔵庫上にも75cmのウォールキャビネットを追加しています。こちらは65cmの奥行があったので壁はふかしていません。一方で、奥にしまったものは取りにくくなるので、ホットプレートやタコ焼きプレート、鍋用IHなどの季節用品を収納しようと思っています。
ふかした部分には間接照明を設けています。こちらは展示場の写真ですが、同様のイメージです。
私たちが入れたリシェルSIのグレーズグレーを展示している展示場があったので、実際に確認してきました。
一部がトール家電収納だったりと違いはありますが、ふかし壁の造りなど含めてかなり近い感じになると思います。
カップボードの背面には、リクシルのリネンフェイスを貼っています。
また、キッチン横には標準の不燃キッチンパネル(アイカ工業のセラール)ではなく、名古屋モザイクのひだSを採用しています。
名古屋タイルが作ってくれた目地入りサンプルがこちら。