当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
この記事では、kikorist夫婦が家づくりにあたって、こだわったポイントを解説します。
今回は内装編です。外観編もまとめますのでお楽しみに。
kikorist夫婦は建築のプロではありませんので、あくまで施主目線、個人の好みも多分にありますが、参考にしていただければ幸いです。
なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
基本的なこだわりポイント(内装編)
kikorist夫婦の家づくりの基本的な作法に、「ラインを出来るだけなくす」「ラインを揃える」というものがあります。
下記の図は窓と壁をイラストで表現したものです。見ていただければ明らかだと思いますが、ラインが少ない&揃っている方がスッキリ見えるはずです。
「ラインを出来るだけ少なくできないか」「ラインがある場合は揃える」「そして揃える場合はどこを基準に揃えるか」ということは常に意識しました。
これは窓だけではなく、壁などのラインについても言えます。
例えば、キッチンのカップボードは、フロアキャビネットが奥行65cm、ウォールキャビネットが奥行45cmと差があるのですが、ウォールキャビネットの背面の壁を20cmふかすことによって、フロアキャビネットとウォールキャビネットの出面(でづら)を揃えています。
こうすることによって面が揃って美しく見えるとともに、物が取り出しやすくなっています。
書斎も同様で、チェスターフィットの天吊り収納と、ブックシェルフの出面、カウンターの奥行を、一部壁をふかすことによって合わせています。
梁や柱を作らない
部屋の中に余計な梁や柱があるのは個人的には好きではありません。
下記の写真はマンションによくある梁ですが、見た目的には全く美しくないですよね…。
私たちが初めて展示場を訪問した際に、今の担当となる方が次のように言っていました。
2×4や2×6工法の場合、窓の上に梁が出てきてしまうケースが多いんです。
その場合は窓が天井高にならないので美しくありません。
BF構法なら天井高の窓が可能です。
展示場に初めて訪れた家づくり初心者に披露するハイレベルなこだわり。
その後、次に住友不動産の2×4のモデルハウスを見たのですが、窓は天井高だったのです。ただ、それには工夫が…。
なんと天井高を実際の天井より高く設計して、梁と窓の高さにあわせてあえて下がり天井にしていたのです。
二重底ならぬ二重天井。
デザインで工夫したと言えば聞こえはいいけど、コストもかかるし、そのままではやっぱり天井高の窓は難しいのかな、と思った出来事でした。
梁だけでなく柱も同様です。部屋の真ん中に柱があることは避けたい(真ん中以外でも避けたいですが…)。せっかく広いLDKにしても、部屋の真ん中に柱が入っては空間としては台無しです。
もしどうしても柱が入ってしまうようであれば、あらわし柱や、デザインでうまく見せるとか工夫したいところです。
格子スクリーンと組み合わせて、空間の間仕切りに活用するとか。
デザイン的に意味のない柱から意味のあるものに変えれば美しく見えるわよ。
住友林業のBF構法なら、木造でありながら梁や柱を設けることなく大空間・大開口の窓を実現可能です。
kikorist夫婦は2階リビングで近隣との境界も近いので、大開口はそれほど重要視していませんでしたが…
こうした柱・梁については、kikorist夫婦が特に指定しなくても可能な限り配慮されていました。したがって、kikorist新邸では、室内に関しては独立した柱はありません。
1か所どうしても、外部に柱が入ってしまう部分があったのですが、出来るだけ外観に影響がない場所に配置し直して、坪庭の植栽で隠すことで目立たないように配慮しました。
窓の大きさ・ラインを揃える
これもラインに関する内容ですが、リビングには掃き出し窓2回と、横辷り窓8枚がありますが、全ての窓の高さを、下がり天井の天井高を基準に合わせています。
下がっていない部分は天井高に合わせるか悩みましたが、設計氏と相談の上、ラインと高さの統一感があるほうが美しいということで、あえて天井高にはしていません。
横辷り窓は大きさと配置間隔も一定に揃えることで、リズムと統一感を生み出しています。
この窓は外から見た場合でも統一感とリズムを感じることができます。
建具はハイウォールタイプ
住友林業では標準でハイウォールタイプの建具になっています(多くのメーカーではオプション仕様)。
ただし、ハイウォールにするためには、天井高を225cmか245cmにする必要があるので、kikorist新邸では1階と3階を225cm、2階を245cmにしました。
天井部分に余計な垂れ壁が出ないので、ラインが少なくなり、スッキリした見た目になります。
照明のラインを揃える
まだラインの話が続くのか…、と思われるかもしれませんが、続きます笑
照明も出来るだけラインを揃えて、天井に不規則に穴が開くことがないように配慮しています。
照明は全て原則電球色
kikorist新邸の照明は、原則全て電球色で揃えています。
電球色を選んだのは落ち着ける空間にするためです。色温度は高いほど緊張が高まり、逆に低いほどリラックスできる空間になります。
リビングのスタディースペース用に設けたダウンラインとのみ、例外的に温白色にしています。
これは勉強スペースということで、IC氏の提案により電球色の他の照明と違和感が出ない範囲で出来るだけ集中しやすい色温度にしたためです。
照明計画の工夫
色温度だけでなく、「どのような機器を使ってどのように照らすのか」という照明計画も家の印象を決める重要なファクターです。
kikorist新邸では、間接照明を何か所かに導入しています。間接照明を使う目的としては、柔らかい光で落ち着いた空間を演出するため。
具体的には、1階トイレ、2階リビングとキッチン、3階セカンドリビングに間接照明を追加しています。
間接照明ではありませんが、主寝室や階段ホールにはブラケットライトを使い、間接照明同様の効果を狙っています。
エントランスホールには、階段用の照明は設けず、エコカラットの壁をダクトレールに取り付けたスポットライトで照らすことで雰囲気の演出と足元照明を両立させています。
アクセント面に窓やエアコンを付けない
部屋のアクセントとなる面には、窓やエアコンを付けないように配慮しました
。
アクセントとなる面はやはり綺麗な面を見せてこそです。窓やエアコンがあるとノイズになります。
個人的には窓はアクセント面ではない部分にしたほうが綺麗に見えると思います。
窓やエアコン付けてるよ!という方がいたらすみません…。個人的には断然アクセント面には何もないのが好みです。
テレビ面も同様に、エアコンや窓を付けないようにしました。
テレビ面に窓があると、視覚上のノイズになる上に、光が差し込むとコントラストが低下するので、視聴環境的にはマイナスしかありません。特に暗めにして映画を見たい場合などは、窓は邪魔になります。カーテンをしても光が漏れますし、そもそも視界の正面にカーテンが入ってくるのもデザイン的に好みではないです。
下記のようになっている例は、意外と多いので注意したいところです。
長く見る部屋の壁は綺麗にしてあげると良いと、個人的には思います。
エアコンの意匠にこだわる
エアコンは家のデザイン的にはないほうが好ましいのですが、実際に無くしてしまうとさすがに生活が大変になります。
本当はエアコンはガラリなどで隠したいところでしが、隠せるような場所がなかったために、kikorist新邸ではエアコンはそのまま壁付けになっています(コンセントだけは天井付けにして目立たないようにしました)。
「隠せないならせめて意匠的に優れたものを」ということで、2階のLDKと3階のセカンドリビングには三菱電機のFLシリーズを採用しています。
FLシリーズではエアコンとしては珍しくブラックが選べるのが特徴です(白と赤もラインナップ)。
当初はダイキンのrisoraを入れる予定でしたが、risoraは東京ゼロエミの省エネ基準を満たさないために採用できず、三菱電機のFLシリーズとなりました。
2階リビングにはこんな感じで壁付けで設置予定ですが、ブラックかつシャープなFLシリーズならそこまで目立たないかなと思っています。
3階はプロジェクターと並べて設置です。壁紙がブラウンよりのベージュなので、白いエアコンだと確実に浮くと思われるので、FLシリーズのブラックにしました。
長くいるリビングは本物の素材を使う
長くいるLDKは、出来るだけ「○○風」のような素材ではなく、本物の素材を使うようにしました。
住友林業では、標準でメインフロアは、無垢板または挽板(床暖房対応)となります。私たちは猫を飼っており、また床暖房を入れたために挽板を選択しましたが、挽板でも突板やシート素材とは踏んだ感触が全く違います。
kikorist新邸では、エントランスホール、寝室、2階LDK、3階セカンドリビングが挽板になっています。逆に突板にしたのは、キャスター付きの椅子を使う書斎と、子供部屋になる予定の3階居室しかありません。
やはり床材にはこだわりたかった