当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
住友林業で建築中のkikorist新邸での「ホームシアター導入記」シリーズ。本シリーズではkikorist新邸という実例を通してホームシアターの導入過程を丁寧に紹介していきます。
本記事では、2階メインリビングのスピーカー/AVアンプについて紹介します。
なお、前提となるスピーカー配置およびサラウンド、AVアンプについてまとめた記事もあわせてご覧ください。
ホームシアター環境構築の手順
スピーカーの数とレイアウトを決める
まずはスピーカーを何本設置するかを決めます。
基本は5.1chですが、こだわるのであれば7.1chや、Dolby Atmosの5.1.2chや5.1.4chとなります(スピーカーの配置についてはこちらの記事を参照)。
音響環境については視聴するコンテンツによっても多少変わります。例えば、Nintendo Switchや映像配信がメインということであれば、「現状は」5.1chでも十分です(Switchのゲームや映像配信の多くはDolby Atmosには対応していない)。
※ディズニープラスとかDVD以下のステレオ音声ですし…
ただし、任天堂が次(もしくはさらにその次)に出すゲーム機はAtmosに対応している可能性もありますし、映像配信サービスのAtmosも順次対応が増えるのは間違いありません。
もちろん、予算次第の部分はあるのですが、注文住宅では何十年にもわたって住むので、将来を見越した対応をしておくのは重要だと思います。
個人的なオススメは、音響と価格のバランスを考慮して5.1.2chです。
接続する機器を整理して機器選定
次に、前回解説したように接続する機器を整理します。
再生機器と投影機器を決めた上で、AVアンプを選定するといいと思います。
スピーカー数と、再生機器にあったHDMI入力端子の数、投影機器にあったHDMI出力端子の数を持つAVアンプを選定します(AVアンプ選びの詳細はこちらの記事を参照)。
HDMI入力端子は、接続する機器は今後増える(新しいゲーム機とか)ことも想定して、少し余裕があったほうがいいです。
オススメのAVアンプについては、いずれ別の記事でまとめる予定です。
また、設置するスピーカーについても検討します。トールボーイスピーカーやブックシェルフスピーカー、埋め込み型スピーカーなど、様々な組み合わせが考えられますので、音響や間取りに合わせて選択します(スピーカー選びの詳細はこちらの記事を参照)。
ホームシアターの導入はどのタイミングで決める?
家作りを始めて、間取りを検討している出来るだけ早い段階で導入するかどうかを決めておいたがいいです。
特に、プロジェクターの場合はスクリーンとの間に一定の投影距離が必要になるため、間取りにも影響します。
一般的なプロジェクターの場合、100インチを投影するためにはスクリーンとプロジェクターのレンズまでの距離が約3m必要です。
間取りによっては、せっかくプロジェクターを置いても、投影距離が2mしか取れず60インチしか写せない…というようなこともありえます(一般のプロジェクターが無理な場合、特殊なプロジェクターを使えば機器選びや設置の難易度は上がりますが対応は可能です)。
また、スクリーンの設置スペースについても検討が必要です。例えば110インチの場合、幅260cm程度の空間が必要です。トールボーイスピーカーを置くのであれば、さらにその脇に設置スペースが必要になります。
プロジェクターの設置位置の決め方は、3階スクリーンシアターの導入の際に、紹介予定です。
テレビの場合は、プロジェクターのような投影距離の制限はありませんが、スピーカーの設置検討のために、詳細図面に進んだ段階では決めておきたいところです。
2階メインリビングのホームシアター環境
早速ですが、2階メインリビングのホームシアター環境は下記の通りです。
メーカー | モデル/型番 | 概要 | |
テレビ | SONY | BRAVIA 75X9500G | 75インチ 4K HDR対応液晶テレビ |
サラウンド | – | 7.1.2ch Dolby Atmos | |
AVアンプ | Pioneer | VSX-LX304 | 9chパワーアンプ、HDMI7入力2出力 |
フロントL/R | ONKYO | D-309E | トールボーイ型 |
センター | ONKYO | D-309C | |
サラウンドL/R | YAMAHA | VXC3F | 天井埋め込み型 |
サラウンドバックL/R | YAMAHA | VXC3F | 天井埋め込み型 |
トップフロントL/R | YAMAHA | VXC3F | 天井埋め込み型 |
スピーカーケーブル | AMAZON | Amazon Basics 14ゲージ | |
サブウーファー | ONKYO | SL-T300 | |
BDレコーダー | SONY | BDZ-FBW1000 | |
ゲーム | Nintendo | Switch |
テレビとAVアンプはともかく、スピーカーはガチでこだわる方からすると、かなりカジュアルな構成になっています。
音についてそれほどこだわりがないのが正直なところです…。
視聴するのが映画やアニメがメインで、腰を据えて音楽を聴くというスタイルでもないので、費用優先で選択しています。
kikorist新邸の2階リビングのAVアンプとスピーカー機器
最終的にkikorist新邸では、少し変則的ですが、7.1.2chのDolby Atmosサラウンドを選択しました。
AVアンプ
まず要となるAVアンプには、現在使用しているPioneerのVSX-LX304をそのまま使用します。
VSX-LX304は9.1chに対応したPioneerのミドルクラスモデルです。
4K/60p 4:4:4/24bit、HDR信号であるDolby Vision、HDR10、HLG(Hybrid Log-Gamma)とBT.2020対応、3DサラウンドのDolby AtmosとDTS:Xに対応しており、機能充実のモデルです。
スピーカー機器とレイアウト
VSX-LX304に9つのスピーカーと1つのサブウーファーを接続します。
フロントの左右のスピーカーには現在も使用しているONKYOのD-309Eを、センターには同じくONKYOのD-309Cを設置します(現在販売されているのは後継D-309Xシリーズ)。
ONKYO センタースピーカーシステム D-309XC(D)
5.1chにしろ、7.1chやDolby Atmos環境にしろ、サラウンドスピーカーは本来は床置きで耳の高さに配置することが理想です。
ただし、サラウンドスピーカーの床置きは、リビングシアターではなかなか困難です。
はっきりいって邪魔。
スピーカーケーブルは床や壁の中を通せばいいのですが、部屋の真ん中にスピーカースタンドを立てると邪魔になり、なかなか難しいです(加えて、床暖房を入れていると床下への配線ができなかったり、小さい子供がいる場合は倒したりする危険が…)。
kikorist新邸も床置きスピーカースタンドの設置は配置的に難しく、スタンドなどを使わないすっきりした見た目を優先させるために、トップスピーカーだけでなくサラウンドスピーカーも天井埋め込みにしました。
分かりやすいようにモデル図で図解してみます。
まずは、理想的な5.1.4ch環境。
やっぱりサラウンドスピーカーが邪魔。
そもそもソファは壁付けするから後ろにスペースないし…。
と、言うわけで、サラウンドスピーカーは天井に埋め込むことにし、Atmos用の天井スピーカーは前に移動させます。
結果として、Atmosトップスピーカーの4chに加えて、サラウンドの2ch、天井に合計6つのスピーカーが埋め込まれることになります。
このようにトップスピーカーに加えてサラウンドスピーカーも天井埋め込みにする場合、サラウンドスピーカー2ch+Atmosトップスピーカー4chの5.1.4ch設定よりも、サラウンドスピーカー4ch+Atmosトップスピーカー2chの7.1.2ch設定の方が向いていると、ホームシアター専門店のABACのスタッフからアドバイスをもらい、下記のような設定にする予定です。
アンプの側で7.1.2chに設定します。
アンプの設定を切り替えるだけで、5.1.4chも選べるから試してよさげな方を選択するつもり。
実際のリビングのスピーカー配置はこのような感じになります。
視聴位置の上(下がり天井)にあるスピーカー4つでサラウンドを表現して、前方のトップスピーカーで高さ方向を表現する設定です。
サラウンドとトップスピーカーには、共通で天井埋め込み型のYAMAHAのVXC3Fを採用しています。
VXC3Fにはブラックとホワイトがあるので、取り付ける場所でカラーを使い分けられるのがメリット。
スピーカーのカバーは塗装にも対খ