当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では前々回、前回に引き続き、建方工事の3日目、3階の建方工事をタイムラプスで撮影しましたので、公開します。
タイムラプスに必要な機材や設定については1階の上棟タイムラプス記事をご覧ください。
2階の上棟タイムラプス記事はこちら。
3階の建方工事
2階の建方工事は6月18日(金)に行われ、その際3階の床と一部ビッグコラムについても設置されていました。
翌日の19日(土)は雨となりましたが、足場屋さんが屋根の上まで足場を組んでいただき、その足場を使って6月21日(月)に3階の建方工事となりました。
そして、6月21日(月)は1階、2階に続きまたしても晴れ。建方工事の前後の日だけ雨が降るという、奇跡のような天候が続きます。
本日の撮影ポジションはこちら。
ほぼ3階と屋根の中間くらいの位置の足場です。
足場に登る際は勝手に登らず、現場責任者の方の指示に必ず従い、ヘルメットを着用するなどしてください。
もちろんカメラ設置の許可と設置場所も現場責任者の了解を得てください。
くれぐれも作業の邪魔にならないように!
実は2階に続いて今回もスマホ2台体制(ただしメインスマホではなく旧スマホ2台)だったのですが、昼の段階で1台が行方不明に…。
ホルダーから落ちたらしい…。
地面を探してみましたが、見つからなかったので、なくなったものと判断しています。
古い使ってなかったスマホだったので問題ないですが…。
高価な一眼レフや使用中のスマホだとシャレにならないので、やはり中古や古いスマホ/安いスマホを使うのが良さそうです。
途中の屋根組はこんな感じ。
もう1つトラブルがあって、行方不明にならなかったほうのスマホですが、最後の1時間半ほどを残してバッテリーが尽きて、撮影が終了してしまっていました。モバイルバッテテリーのほうは20%ほど残量があったので理由は不明ですが、結果として3日目は最後の1時間半が撮影できていません。
とはいえ、ほぼほぼ主要な部分は撮影できたので良かったですが…。
建方工事(…というか家づくり自体)は1回きりなので、色々とトラブルは覚悟しないといけませんね。
タイムラプスで残せなかったのは、屋根のベースのシート部分の施工と、3階部分の透湿防水シートの施工部分です。
最終的なこのような状態になりました。
最終的には前方も緑の保護シートで覆われました。
前面道路が4mしかないので、このように見上げるしかできません。
屋根が見えない…笑
2階内部の写真
2階は普通に床板合板が貼られているので、室内も少し撮影しました。
こちらはバルコニー部分。奥に見えるのがバルコニーです。擁壁は2mありますので、隣家からの視線を完璧にシャットアウトしてくれます。
こちらはリビング。
左手側がテレビなのですが、壁から結構距離があります。アルフレックスの110cmの奥行のソファを置いても全く問題なさそう。
3階の建方工事のタイムラプス動画
では、いよいよ3階の建方工事のタイムラプス動画です。
今回は3日目ということで、BGMは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の「Quatre Mains」を使用しました。
シンジとカヲルのピアノ連弾で使用された楽曲で、Qのハイライトの1つです。
次回は屋根の仕上げ
次回は屋根工事=上棟となる予定です。
天気予報では曇り時々晴れということで、撮影する建方工事の日は必ず晴れる梅雨の時期としては奇跡かと思うほどの天候です(天気の子の「Grand Escape」も使ってみたいです笑)。
参考になれば幸いです。
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。
コメント