住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

着工合意後の変更③:照明/コンセントの変更 その1

工事進捗
工事進捗着工合意

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


着工合意後に変更した点をまとめる、着工合意後の変更シリーズ。

今回は照明/コンセント位置を変更したので紹介します。

なお、これまでの変更はこちらです。

kikorist妻
kikorist妻

着工してから既に割と変更しているという…

kikorist夫
kikorist夫

わがままを聞いてくれる生産担当氏には感謝しかない。

あまり迷惑をかけないようにしたいところ…。

kikorist妻
kikorist妻

今の段階では、図面上気になるところはもうないけれど…。

工事が進めば、現場側も施主側も「こうしたほうがいいのでは」という内容が出てくるかもしれませんが(いわゆる一般的な確認立ち合いなどでの変更)、今の段階で気になる点は全て解消できました

なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

今回の変更:照明/コンセントの変更

今回変更した点は、照明/コンセントの変更です。

kikorist夫
kikorist夫

着工合意前から悩んでもやもやしていた内容を反映しました。

照明の変更

今回変更した照明は2か所です。

キッチンの照明

キッチンカウンター上の3連のペンダントライトですが、着工合意時の引掛けシーリングから、照明工事に変更しました

当初は施主支給を予定していましたが、ルミナベッラのDropに変更。

kikorist妻
kikorist妻

新邸で採用した数少ないデザイナーズ照明!

Dropのフロスト

Dropのフロスト

Dropは引掛けシーリングには対応しておらず、天井直付けの照明工事となるために変更となりました(あわせてDropも住友林業経由での購入に変更)。

3階居室の照明

3階居室の照明は、着工合意時点では引掛けシーリングで施主支給の予定でした。

着工合意時の照明は引っ掛けシーリングが2か所

着工合意時の照明は引っ掛けシーリングが2か所

ただ、コスト削減を優先しすぎたのではないかとずっともやもやしていた箇所でした。

将来は2つに分ける予定の子供部屋で、引掛けシーリングが2つ並んでいるのですが、1つの部屋として扱う場合は、引掛けシーリングだとやや違和感があります。

最初は1部屋で使いますし、子供が巣立ったあとはまた1部屋に戻す予定なので、ここは妥協せずにダウンライトに変更。ダウンライトは勉強する際に集中できるよう、調色に対応したダウンライトにしました。

照明を調色式のダウンライトに変更

照明を調色式のダウンライトに変更

kikorist妻
kikorist妻

調色対応のダウンライトとスイッチに変更することでかなり金額はアップしましたが、もやもや解消を優先しました笑

kikorist夫
kikorist夫

ダウンライトにしたこちで見た目がスッキリしました。

スイッチ/コンセントの変更

続いてスイッチ/コンセントの変更です。

スタンドライト用のスイッチ連動コンセント

着工合意時のリビングのバルコニー側のコンセントは、壁に付けたスイッチで制御されるスイッチ連動コンセントでした。

リビングのスイッチ連動コンセント

リビングのスイッチ連動コンセント

ところが、意外にリビングの目線の高さにスイッチがあると目立つスタンドライトを置くならバルコニー側ではなく反対側に置きたい(そして日の当たるバルコニー側には観葉植物を置きたい)ということで、スイッチをなしにして、通常のコンセントに変更。

こんな感じのリビングの配置になる予定です(スタンドライトを使うかは未定ですが)。

スタンドライトの位置とスイッチを変更

スタンドライトの位置とスイッチを変更

kikorist夫
kikorist夫

何をどこに置くかをしっかり検討した上で、スイッチやコンセントの場所を決めて置けばよかったと反省。

スタンドライトはバルコニーとは反対側のコンセントを使い、壁付けスイッチではなくスタンドライトの足踏みスイッチでON/OFFすることにしました。

もしくはWi-Fi内蔵のLED電球も便利です。

kikorist夫
kikorist夫

スマート電球ならスマホや音声でON/OFFのほか調光・調色もできるし、そっちのがいいかなと。

スタディースペースのコンセント

スタディースペースのコンセント配置

の一部を見直しました。

着工合意時はこちら。スタディースペースのカウンターデスクの上にコンセントがありました

当初はデスク上にコンセント

当初はデスク上にコンセント

変更後はこちら。カウンターデスクの下にコンセントを移動させました

変更後はコンセントをデスク下に移動

変更後はコンセントをデスク下に移動

変更理由は、目に付くデスクの上にコンセントがあるのは意匠的に避けたかったから。

kikorist妻
kikorist妻

デスク下にコンセントを移して、コード穴からコードを通す形にしたので、見た目はスッキリしました。

ただ、デスクの上にコンセントがあったほうが、さっと抜き差しできるという点では便利なので、書斎のコンセントはそのままデスク上のままにしています。

kikorist夫
kikorist夫

書斎は主に自分しか使わないので、使い勝手重視で。

寝室のコンセント位置の変更

寝室で使用する家具の決定に伴い、家具を避ける形でコンセントの配置の修正をお願いしました。

家具に合わせてコンセントの位置を調整

家具に合わせてコンセントの位置を調整

造作で備え付けにしたり、設計の段階である程度家具を見繕っておけば、当初からベストな位置で配置が出来たと思いますが、着工合意後に家具を選定したために調整が必要となりました。

生産担当氏に変更確認

今回も生産担当氏に確認したところ、問題なく変更可能でした。

kikorist夫
kikorist夫

今回もどうにかセーフ…。

kikorist妻
kikorist妻

いつも変更確認はドキドキです…。
わがまま&面倒な施主と思われるんじゃないかと…。

※既に十分すぎるほどわがまま&面倒な施主です。

ただし、上棟から1週間~10日程度で電気工事が始まります。その段階までに変更したい点は申し出ておかないとご迷惑をおかけしたり、変更できないこともあります。

ひとまずの不満点はゼロに…

今回で着工合意後にもやもやor気になっていた部分はひとまず解消することができました。

今後工事が進めば、また出てくるかもしれませんが、とりあえずは解決です。

kikorist夫
kikorist夫

めでたしめだたし。

着工合意後の変更は設計や現場にも負担をかけてしまうので、なかなかお願いしづらいこともあるかと思いますが、どうしてもというような場合はやはりお願いしたほうが気持ちがスッキリします。

kikorist妻
kikorist妻

もちろん、タイミングによっては変更も間に合わないこともあると思いますが…。

参考になれば幸いです。

なお、着工合意の変更のまとめについては、こちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。