住友林業のご紹介依頼で、5,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(4/1~4/30)

住友林業のビッグフレーム構法(BF構法)の特徴を徹底解説

設備仕様
オススメ記事土地探し/HM選定設備仕様

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


木造住宅を提供する住友林業が採用するのは、独自のビッグフレーム構法(BF構法)です。

ビッグフレーム構法(BF構法)とは、従来の木造工法である軸組工法(在来工法)や枠組壁工法(ツーバイフォー工法)の欠点を解消し、木造でありながら鉄骨なみの大開口・大空間を実現しつつ、鉄骨以上の高い間取りの自由度を実現した工法です。

住友林業のビッグフレーム構法

住友林業のビッグフレーム構法(出店:住友林業)

本記事では住友林業の木造工法であり魅力でもある、ビッグフレーム構法(BF構法)の特徴とそのメリット、デメリットについて分かりやすく解説します。

kikorist夫
kikorist夫

上棟を見るとビッグコラムの頼もしさを否が応でも感じます。

そびえ立つビッグコラム

そびえ立つビッグコラム

ビッグフレーム構法とは

ご存知の方も多いかと思いますが、住友林業は木造住宅のハウスメーカーです。

木造には大きく分けて、「軸組工法」、「枠組壁工法」、「次世代工法」の3種類の工法があり住友林業が採用するのが「次世代工法」に位置付ける「ビッグフレーム構法」です

kikorist夫
kikorist夫

「次世代工法」は住友林業独自の呼び方で、一般には「SE構法」や「シャーウッド工法」のような「金物工法」、「ビッグフレーム構法」など、従来の「軸組工法」/「枠組壁工法」の欠点を改善した工法全般を指します。

主な工法のまとめ

木造には大きく分けて、「軸組工法」、「枠組壁工法」、「次世代工法」の3種類の工法があります

軸組工法

「木造軸組工法」は日本古来の工法で、「在来工法」とも言われます。寺社建築に採用されている「伝統工法」を住宅向けにアレンジしたもので、柱を立て、梁を水平に渡し、筋交いという斜めの補強材を使って構造で家を建てます。

木造軸組工法 出典:SUUMO

軸組工法は主に柱や梁で構造を支えます。この柱や梁の場所はかなり自由が利くので、一般に間取りの自由度が高いと言われています。後々の増築・改築や間取り変更にも対応しやすいのが特徴です。

また、柱・梁の位置がある程度自由に調整できるので、枠組壁工法に比べて、柱と柱の間隔が空いた大空間のある間取りや、大開口の窓を作りやすくなります(枠組壁工法と比較した場合の話で、筋交いが必要である以上、絶対的な部分では鉄骨造には劣ります)。

一方、木造軸組工法は、柱と梁の接合部で切り欠きができ、強度がどうしても低下しますので、耐震性の面では面全体で構造を支える壁工法のほうが有利です。
※軸組工法でも現在では接合部にボルトや金具をある程度使用するようになっており、耐震基準は当然クリアしていますので、相対的な話です。

「仕口」や「継ぎ手」の加工が必要で、構造的に重要な柱や梁を削り取るため、強度を弱めてしまう

枠組壁工法

「枠組壁工法」は角材(2インチ×4インチで作られた木材をツーバイフォーと呼ぶ)と木製パネルで壁や床、天井という面を作り、この面を組み立ててできる6面体の構造をベースに家を建てます
※より太いツーバイシックス材(2インチ×6インチ)を使う工法もあります。

枠組壁工法 出典:SUUMO

枠組壁工法の長所短所は軸組工法の逆です。

面で支えるために耐震性には優れますが、支える面の強度が下がるために大きな窓などを付けることが苦手な傾向にあります。また、構造上外せない壁なども出来てしまうため、軸組工法と比べて間取りの自由度が下がります

kikorist夫
kikorist夫

確かに住友不動産の間取りプランは、2×4工法だからか、ほぼ長方形のゾーンだけで構成されてた…。

枠組壁方向の大きなメリットとして、パネルで家を覆うために、高断熱・高気密の住宅にしやすいという点があります。

kikorist妻
kikorist妻

圧倒的な高断熱・高気密を武器にオーナー急増中の一条工務店は代表的な枠組壁工法のメーカーよ。

kikorist夫
kikorist夫

高気密の弊害で結露しやすいというデメリットがあるから、一条工務店は換気にも力を入れてる。性能面ではちょっと羨ましい。

次世代工法

ここで紹介する「次世代工法」は、軸組工法の欠点を解消した上位互換の工法として理解しておけばOKです

住友林業が採用している「ビッグフレーム構法」と、「シャーウッド構法」や「SE構法」などの「金物工法」などが該当します。

シャーウッド構法

積水ハウス自身は積水ハウスのシャーウッド構法を木造軸組工法の一種としていますが、木造軸組工法をベースとしつつ、柱と梁の複合部にはメタルジョイントという金物を使ったり、一部耐力壁を使ったり、鋼管のブレースを使ったりと、複合的な工法です。

https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/anshin/

SE構法

SE構法は株式会社エヌ・シー・エヌが開発した工法で、エヌ・シー・エヌから認定された工務店などが採用している工法です。

SE構法は、木造軸組構造の接合部に金属のボルトや専用の受け金具を使うことで、木造軸組み構造の欠点だった接合部の強度を上げ、耐震性を大幅に向上させた工法

です。

軸組工法と金物工法の違い

強度が非常に強いために、軸組工法や壁工法のようなブレースや耐力壁を削減でき、大空間・大開口を実現できます

ビッグフレーム構法が住友林業のみ、シャーウッド構法が積水ハウスのみでしか施工できないのに対して、エヌ・シー・エヌから認定されていていれば、全国の様々な工務店(500社ほど)で採用できるオープンな技術です

ビッグフレーム構法

住友林業が採用する独自のビッグフレーム構法は、SE構法と同じく柱と梁の接続に金属製のジョイント(メタルタッチ接合)を採用しており、柱と梁の接合部が強固で、強度と大開口・大空間を両立させている点は同じです。

独自の専用金物を使ったメタルタッチ接合

独自の専用金物を使ったメタルタッチ接合

ビッグフレーム構法の展示場資料

ビッグフレーム構法の展示場資料

構造的に異なるのは、構造材に使うのがビッグコラムという幅560mmの壁のような柱である点、梁勝ちである点の2点です

ビッグフレーム構法で使用されるビッグコラム

ビッグフレーム構法で使用されるビッグコラム

ビッグフレーム構法では、ビッグコラムを使って梁勝ちにすることで、間取りの自由度を大幅に向上させているのが大きな特徴です。

以下では、よく似た工法であるSE構法と比較しつつビッグフレーム構法についてさらに詳しく解説します。

ビッグフレーム構法の特徴(SE構法との比較)

ビッグフレーム構法とSE構法の共通点

共通点①:ラーメン構造

ビッグフレーム構法とSE構法はともに「ラーメン構造」を採用しています。

ラーメン構造の「ラーメン」とはドイツ語で「額縁」や「枠」を指します。

構造の違い

構造の違い

ラーメン構造は、建物を支える縦の柱と横の梁を剛接合(強固に接合して一体化)することで、強靭な「枠」を形成した構造です。

剛接合で分かりやすいのは、鉄筋をコンクリートで包んで一体化させた鉄筋コンクリート造や溶接で結合した鉄骨造ですが、木造の場合も金物を使って強力に固定する場合に剛接合と呼んでいます。

ラーメン構造以外に、ブレース構造や壁式構造というものがあります。ブレース構造は柱と梁のほかに交差するように筋交いを入れることで、地震の横揺れを筋交いに流す構造で、工法では軸組工法が該当します。

壁式構造は筋交いの代わりに耐力壁の面で建物を支える構造で、工法では枠組壁工法が該当します。

ラーメン構造のメリットは、柱と梁で建物の構造を支えるために、ブレース構造のような筋交いや壁式構造のような耐力壁がいらない点です(SE構法ではブレースや耐力壁はゼロにはなりませんが…)。そのため、ラーメン構造では大開口の窓などが取りやすくなります

ラーメン構造は大開口・大空間が得意

ラーメン構造は大開口・大空間が得意

また、ラーメン構造では建物を支える構造躯体部分(スケルトン)と、暮らしに合わせて配置する内装、設備部分(インフィル)とを、個別に分けて設計が可能です。

スケルトン&インフィルは、将来のライフスタイルや家族構成の変化に応じて発生する間取り変更やリフォーム工事が簡単にできます

実際、kikorist新邸では、子供部屋を建築当初は1つの部屋として作り、将来個室が必要になったら2つに分けられるようにしています。

子供部屋は将来壁を作って分轄可能(その逆も可能)

子供部屋は将来壁を作って分轄可能(その逆も可能)

kikorist妻
kikorist妻

そして、子供が家から出て行ったら再度1つの部屋にする予定。

kikorist夫
kikorist夫

5帖や6帖の部屋があっても物置になるだけだしね…。
くっつければ趣味部屋や来客用(子供世帯の帰省時の部屋)にもなる。

共通点②:垂れ壁が出ない

垂れ壁とは、構造上必要な壁や梁の一部が室内空間にはみ出たもの

です。

垂れ壁(出典:三井ホーム)

垂れ壁(出典:三井ホーム

枠組壁工法(ツーバイフォー系工法)ではどうしても垂れ壁が出来てしまったり、床から天井高いっぱいの窓が取りにくかったりします

上記の写真や下記の写真は、枠組壁工法を採用している三井ホームの公式サイトにある社員宅の実例です。

垂れ壁(出典:三井ホーム)

垂れ壁(出典:三井ホーム

意匠的には不要な下がり天井(出典:三井ホーム)

意匠的には不要な下がり天井(出典:三井ホーム

メーカーの公式に載せる実例でも、垂れ壁が出たり、天井高の窓が取れていません。これは三井ホームの問題ではなく、枠組壁工法(壁式構造)に共通する課題で、同じく枠組壁工法の一条工務店でも同じように垂れ壁が出たり、天井高の窓が取りづらくなっています。

垂れ壁(出典:一条工務店)

垂れ壁(出典:一条工務店

垂れ壁(出典:一条工務店)

垂れ壁(出典:一条工務店

こうした実例を見ても、個人的には垂れ壁はないほうがスッキリすると思います

kikorist夫
kikorist夫

上の写真の実例も、垂れ壁がなければもっと広い空間に見えるのに…と思います。

kikorist妻
kikorist妻

見た目がスッキリするだけでなく、窓から取り込んだ光が垂れ壁に遮られることがないから、部屋の奥まで明るくなるの。

kikorist妻
kikorist妻

さらに、人は視線の先が明るいと空間を広く感じます(トンネルの先とか)。実際以上に広く見せるという面でも光は大事。

ラーメン構造では基本的に垂れ壁不要です

。垂れ壁はなしでも問題ありませんが、例えばリビングと続いた和室などを垂れ壁で空間を分けたいときなど、垂れ壁をあえて意図的に作ることもできます

kikorist妻
kikorist妻

垂れ壁なし→ありは簡単だけど、垂れ壁あり→なしは難しいということです。

もちろん、垂れ壁以上に惹かれる点があれば、壁工法のハウスメーカーを選ぶのもアリだと思います。

あくまで垂れ壁がないほうがいいと思っているのは、kikorist夫婦個人の考え方です。

kikorist夫
kikorist夫

初回訪問の住宅展示場で営業担当氏に垂れ壁のない美しさについて滔々と語られた結果でもあります笑

kikorist妻
kikorist妻

家づくりは個人の自由ですので、自分がいいと思ったものが正義!

なお、壁式構造でも、天井高を下げて二重天井にするなど、設計の工夫次第で垂れ壁を見せなくすることは可能です(二重天井や天井高を確保しようとすると費用はかかりますが…)。

共通点③:木造

ビッグフレーム構法もSE構法も木造の工法です。

耐震性や強度、大開口/大空間を得意とするのは鉄骨造も同じですが、鉄骨ではモジュールが規定されており、細かな寸法の調整が不可能で、思い通りの間取りやプランが実現でないのが大きなデメリットとなっています。特にユニット工法と言われる工場でその大半を製造する鉄骨住宅は、その傾向が顕著で、大きな単位でしか寸法の調整ができません。

それに対して、BF構法やSE構法はミリ単位で設計が可能です。例えば、一部の廊下や階段だけ広く設計するといったことも可能で、鉄骨並みの大開口・大空間に、間取りの自由度が加わっているのが最大のメリットであり特徴です。

また、ビッグフレーム構法とSE構法では、材料として集成材を利用しています(シャーウッドも同様)。内装材では無垢が高級品として扱われて、合板は格下に見られがちですが、集成材や合板は加工を経ており、品質が一定、強度も計算しやすいというメリットがあります

建物の構造に使う部材としては、自然のままでばらつきの大きな無垢材よりも工場で均一に加工された集成材のほうが優れていると言えます。

ビッグフレーム構法とSE構法の違い

従来の軸組工法や枠組壁工法と比較して、大空間・大空間を取りやすいのがラーメン構造のメリットです。

では同じ、ラーメン構造のビッグフレーム構法とSE構法は具体的に何が違うのか比較してみます。

相違点①:使用する構造材

ビッグフレーム構法では、幅560mmのビッグコラムという壁のような柱を使用することで、耐震性を確保しながら、大開口・大空間を実現しています。

ビッグフレーム構法で使用されるビッグコラム

ビッグフレーム構法で使用されるビッグコラム

SE構法は120mm×120mmの柱(4寸)で、ビッグコラムほどではないものの、木造で一般的な105mmの柱(3.5寸)よりも一回り太い柱を利用します

ビッグフレーム構法の場合、ビッグコラムが入っている場所にはコンセントやスイッチ、エアコンの配管を入れることができません。スイッチなどを好きな場所に付けられない…と思いがちですが、ビッグコラムはミリ単位で場所を調整することができるので、スイッチ配置の段階で困ることが分かれば移動させればよいので、実はそんなに困ることはありません

kikorist妻
kikorist妻

全く困らないとは言いませんが…そんなに気にならないというのが正直な感想。

また、ビッグフレーム構法のデメリットとして幅広なビッグコラムがある分、断熱としては不利になる…と説明されることもありますが、ビッグコラムは1本1本が強固な分、本数は少なくて済みます。SE構法の柱は1本1本はビッグコラムよりも幅は短い(=細い)ですが、その分本数を多く入れるので、断熱的には違いはあまりないと言える気がします。

kikorist夫
kikorist夫

柱周辺の一部だけ切り取って断熱材が入れられないというのはどうかなと思います。全体で見ないと。

実際、kikorist邸は6地域でUa値0.46とG2(断熱等級6)並みの断熱性能です。準防火地域で窓の種類に制限がある中でこの断熱性能ですので、自由に窓が選べる地域であれば、住友林業では比較的簡単に断熱等級6は実現可能です。

もう1つ違うのが室内空間です。ビッグコラムは一般的な木造軸組みと同じ105mmの厚さですが、SE構法では120mmを使用します。そのため、SE構法はビッグフレーム構法や軸組工法よりも室内空間が小さくなります

SE構法は柱が太い分室内が狭くなる(断熱材は壁が厚い分多く入れることができる)

SE構法は柱が太い分室内が狭くなる(断熱材は壁が厚い分多く入れることができる)

具体的には、階段や廊下の幅がビッグフレーム構法では78cm(尺モジュールの場合)に対して、SE構法ではは76.5cmになります。わずか1.5cmの差がですが、家具や家電の搬入ではこの1.5cmが生死を分けることもありますし、出来るだけ空間を有効利用したい狭小住宅などには向かない構法と言えると思います。

kikorist夫
kikorist夫

狭小地ならそもそも大空間が取れないので、SE構法やBF構法を取り入れるメリットがそれほど大きくはないのですが…。

相違点②:梁勝ちor柱勝ち

構造上の大きな違いは、ビッグフレーム構法は梁勝ちで、SE構法は柱勝ちであるという点です。

コンクリートを流して柱と梁を一体化する鉄筋コンクリート造とは異なり、木造では柱と梁の接合部が必ず発生します。接合部で、梁勝ちにしているのがビッグフレーム構法柱勝ちにしているのがSE構法です。

ビッグフレーム構法は梁勝ち、SE構法は柱勝ち

ビッグフレーム構法は梁勝ち、SE構法は柱勝ち

図を見れば一目瞭然ですが、SE構法の場合は柱勝ちであるため、1階と2階で同じ位置に柱が必要です。ビッグフレーム構法は梁勝ちなので、1階と2階で柱の位置を合わせる必要はありません

下記は上棟中のkikorist新邸ですが、2階の柱は梁の上に建っており、1階と2階の柱の位置が全く違うことが分かると思います。

BF構法は梁勝ち

BF構法は梁勝ち

柱の位置を自由に配置できるので、間取りの自由度はビッグフレーム構法の方が上です。

この間取りの自由度はビッグフレーム構法の大きな魅力です。

なお、柱勝ちの方が耐震性では有利になりますが、ビッグフレーム構法も耐震等級3、実験により耐震性も検証されているので、この点は同等と考えます。

東日本大震災の震度7を2回、阪神・淡路大震災の震度7を20回、合計22回加振。さらに、巨大地震と強い余震が繰り返し発生することも想定し、震度4から6弱を224回も加振。震度7の加振も合わせた合計246回の振動実験を実施し、構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認しています。

住友林業ウェブサイト

相違点③:間取りの自由度

梁勝ちによってビッグフレーム構法のほうが間取りの自由度が高いのは上記の通りですが、ビッグフレーム構法では異なるモジュール(設計単位)を混在させることも容易です

kikorist妻
kikorist妻

日本の住宅は積水ハウスなどが採用するメーターモジュール(1マス=1000mm)と、住友林業などが採用する尺モジュール(1マス=910mm)の2種類があります。

例えば、ビッグフレーム構法では全体を基本の尺モジュールで設計しつつ、廊下や階段のみメーターモジュールで設計するようなことも、当たり前のように可能です。

kikorist夫
kikorist夫

こんなのはほかのメーカーではほぼ無理。

特に鉄骨造やツーバイ系メーカーは苦手。

SE構法でもモジュールのSE構法の基本構造モジュールの混用は可能ですが、構造的、経済的に無駄が多くなります(これはSE構法のウェブサイトにも明記されています)。

相違点④:コーナーウィンドウ(コーナーサッシ)の可否

SE構法はラーメン構造が基本ですが、全てをラーメン構造にしているわけではありません。全ての接合部をラーメン構造にすると柱や梁や接合金物が大きくなりコストアップになるので、SE構法では耐力壁もあわせて使っています。

SE構法では、できるだけ建物四隅の通し柱・主柱の近くに耐力壁を設置することになっており、そのためSE構法ではコーナーウィンドウを作ることが難しくなっています

壁工法も構造的に弱くなるのでコーナーウィンドウは作ることが難しくなっています。

ビッグフレーム構法ではそのような制限はないので、コーナーウィンドウ(コーナーサッシ)も自由に設けることが可能です。

ビッグフレーム構法ならコーナーウィンドウ(コーナーサッシ)も可能

ビッグフレーム構法ならコーナーウィンドウ(コーナーサッシ)も可能

3階めコーナーウィンドウ

3階のコーナーウィンドウ

相違点⑤:最大開口部の大きさ

ビッグフレーム構法もSE構法も木造ながら鉄骨造のような大開口を得意とする工法

です。

ビッグフレーム構法は最大開口幅は5.2m、SE構法は最大9mです。数値ではSE構法のほうが優れていますが、一般住宅では5.2mの開口幅があれば十分な気がします。

ビッグフレーム構法の最大開口幅

ビッグフレーム構法の最大開口幅

kikorist夫
kikorist夫

商業建築なら差が出そうですが…。

相違点⑥:オーバーハング(キャンティレバー)の長さ

ビッグフレーム構法はオーバーハング1.8mまで可能、SE構法は1.5mです。

ビッグフレーム構法のキャンティレバー

ビッグフレーム構法のキャンティレバー

BF構法は梁勝ちのラーメン構造なので、SE構法の柱勝ちラーメン構法よりもオーバーハングに関しては少し有利なようですが、一般的な木造軸組工法のオーバーハング0.9mであることを考えると両方とも十分と言えます。

長い軒が作れるのも特徴で、住友林業の施主には長い軒が好きな方が多いように思えます。

kikorist妻
kikorist妻

夏の高い角度からの強烈な日差しを長い軒で遮り、冬は入射角の低い日差しを取り入れるのは理想の生活!

ビッグフレーム構法のまとめ

ここまでビッグフレーム構法を同じ次世代工法のSE構法と比較しながら見てきましたが(そもそも比較する必要があったのか疑問ですが…汗)、ビッグフレーム構法の特徴をまとめると以下の通りです。

  • 幅560mmのビッグコラムを使った工法
  • 実験でも検証済みの圧倒的な耐震性
  • ラーメン構造により、大開口・大空間・リフォームのしやすさを実現
  • 垂れ壁が出ない
  • コーナーウィンドウが可能
  • 高い間取りの自由度

重量鉄骨造なみの大開口・大空間を実現しつつ、鉄骨造に比べて圧倒的な間取りの自由度を兼ね備えてるのが住友林業のビッグフレーム構法

です。

特に間取りの自由度には特筆すべきものがあり、ビッグコラムや壁の位置はミリ単位で調節が可能全体を基本の尺モジュールで設計しつつ廊下や階段のみメーターモジュールで設計するというような他メーカーからするとウルトラCのような設計も余裕です。

kikorist夫
kikorist夫

私たちはそれを忘れて、階段も尺で設計してしまいましたが…汗

また、kikorist新邸は3階建てのため通常よりも荷重がかかるにもかかわらず、玄関軒下をオーバーハングで設計できたのは梁勝ちラーメン構造のビッグフレーム構法だからこそです。

玄関部分はオーバーハング

玄関部分はオーバーハング

メリットも多い一方、ビッグフレーム構法もデメリットがあります。

  • 費用が高い(木造ではトップクラスで、鉄骨造メーカーと変わらない)
  • メンテナンスやリフォームが住友林業のみ
  • ビッグコラムにはスイッチやコンセントは設置できない(設計時に回避可能)

大手ハウスメーカーであることもあり、どうしても建築費は高額なりがちですし、リフォームやメンテナンスも基本的に住友林業に依頼することになります

kikorist夫
kikorist夫

とはいえ、良いものは高いというのは当然かなと思います。

コンセントやスイッチは困るほどではありませんが、ビッグコラムに設置できないのは事実です(設計時にはビッグコラムの移動で回避できますが、着工後に移動させたいときは少し困ることもあるのは事実)。

kikorist妻
kikorist妻

デメリットもありますが、ほぼ費用だけな気がする。

費用が許せるのであれば、とても魅力的な工法がビッグフレーム構法だと思います

実際、新邸でもコーナーウインドウやキャンティレバー、大空間のリビングなど、ビッグフレーム構法でないと難しかったような場所が何か所かあります

「間取りの自由度」はなかなかハウスメーカー選定時に意識することは難しいと思います。私たちはかなり間取りを弄るほうだったのですが、「それは無理です」と言われたことがほとんどなく、その場で決めたことが翌週にはそのまま図面になっていたので、かなり助かったのだと思います。

最後に一番大事なことを。工法がいくら優れていても、そのポテンシャルを活用できるかは設計士次第です。住友林業=ビッグフレーム構法を選べば無条件でいい家・いい間取りが出来るわけではなく、ビッグフレーム構法の特徴を活かせる優秀な設計士と出会えてこそ、いい家が出来ると思います

kikorist夫
kikorist夫

私たちの設計士はとっても優秀な方で、本当に良かったと思います。

優秀な設計士に出会うには、優秀な営業に出会うのがベストだと思います

。優秀な営業が重要な理由や、優秀な営業に出会う方法はこちらの記事にまとめています。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました