当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
今回は上棟後の工事進捗のご紹介です。
室内の壁補強や配管工事、電気工事、窓サッシの取り付けが同時並行で行われています。
上棟についてはこちらの記事をご覧ください。
木づれパネル/防水透湿シート/窓枠の工事
上棟後は、私たちの新邸を担当いただく大工さんによる作業になります。上棟時は多数の応援が入りますが、その後の木工事は4名の大工さん+専門業者さんによる作業となります。

電気工事は電気屋さん、配管工事は配管屋さんという感じです。

上棟直後の室内(6月22日)
そしてついにきこりんが降臨!

きこりん降臨(6月26日)
上棟後は室内に雨などが吹き込まないよう、防水透湿シートと木づれパネルが家の全面に貼られます。

運び込まれた木づれパネル
住友林業ではビッグコラムや梁などの構造材は工場でプレカットされた木材を使用しますが、それ以外はかなりの部分を現場で加工します。

こういった手間もあり、住友林業の家は建てるまでに他のハウスメーカーと比べて時間がかかるのかなという印象があります。

室内に置かれた作業台(6月26日)
バルコニーも防水施工。

バルコニーの防水処理
この段階で窓枠も出来てきます。

貼られた木づれパネルと防水透湿シート(6月26日)

3階の様子(6月26日)
3階のコーナーサッシ(コーナーウィンドウ)もかなりいい感じです!!

3階のコーナー窓(6月26日)

3階建てが少ないから見晴らしがいい!
防蟻処理
白アリの食害に遭わないように、住友林業では1階の木材は床上1mくらいに防蟻処理のための薬剤を塗ります。

写真のオレンジの部分が薬剤が塗られている部分です。

1階の木材は防蟻処理(6月26日)

1階の木材は防蟻処理(6月26日)
窓サッシの取り付け
そして窓サッシや玄関ドアの取り付け。思ったよりもだいぶ早い段階で取り付けることに驚き。

ガレージからエントランスクロークへの扉

窓サッシの取り付け(7月1日)
こだわった北東の5連の窓もいい感じです。

窓サッシの取り付け(7月1日)
完成はこんな感じになります。

リビングのパース

着工後に角に寄せてもらった窓(7月1日)
着工合意後に寄せてもらった窓もこの通り。かなりいい感じです!!

外から見ると角ギリギリ
この窓の位置は変更したことで全然印象が違いますので、本当に変更して良かった部分です。

生産担当氏に感謝!!

キッチン側から見たバルコニー(7月1日)
電気工事/配管工事
窓サッシの取り付けと合わせて、壁補強や電気工事の配線、エアコンや給排水の各種配管作業も行われます。
色々な業者さんがいらっしゃり、上棟時とはまた違った感じで混雑している感じ。

至る所で色々な工事をしています。

取り付けられたスイッチボックス(7月5日)

エネファームからの配管(7月5日)

2階のエアコン配管

浴室の配管(7月3日)
住友林業ではモジュール配線というものが採用されており、工場段階で電気配線がある程度出来上がっています。各配線にはどの場所で使う配線か印字されているので、作業効率もよくミスも起きにくくなっています。

モジュール配線(7月3日)

印字されたケーブル(7月3日)

その分この段階でのスイッチ/コンセント/照明の変更はかなり困難です。
天井スピーカーやプロジェクターのCD管の配管もされていました。

天井スピーカー用のCD管
あわせて壁補強も入っていました。

書斎には壁補強(7月3日)
生産担当氏との打ち合わせ
今回は生産担当氏と合流し、配管やコンセント/スイッチの位置を細かくチェックしました。
その結果、コンセントが設計図面と場所や高さが違った箇所が何か所かあったので修正を依頼しました。
また、CD管も修正をお願い。プロジェクター部分だけはHDMIケーブルを通すためにスピーカーよりも一回り大きいΦ32のCD管を使うように図面で指定していたのですが、スピーカーと同じΦ16だったために修正を依頼しました。
やはり職人さんも人であるがために完璧ではないので、施主がこまめに足を運んで確認することも大切だなと感じました。

特に何ヵ所かあるうちの1ヶ所だけ少しだけ仕様を変える(今回のように1ヶ所だけ配管の太さが違う)などは、ミスをしがちだなと思います。

ざっと図面に目を通しただけだと、全部同じ作業だと思って作業しがちよね。

後からも修正してくれると思いますが、やはり早い段階で修正するのとでは手間が違うので…
今後の工事予定
今後は、断熱材の充填や石膏ボードの取り付けといった内部の作業が進みます。
外も外壁の下地などの準備を進めたいようですが、天候不順により内部を優先的に工事しています。
現場には週2階ほど通っていますので、またある程度進んだら工事の状況をレポートしたいと思います。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント