住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

【WEB内覧会(着工合意時)】新邸のこだわりポイント(動線)

WEB内覧会(着工合意時)
WEB内覧会(着工合意時)間取り

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


kikorist夫婦が家づくりにあたって、こだわったポイントを解説します。

今回は動線編です。

前回の内装編・外観編はこちら。

なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

基本的なこだわりポイント(動線編)

動線では、普段生活の中でどのような動き方をするのかを想像し、どうしたら便利、あるいは効率がいいかを追求しました

kikorist妻
kikorist妻

無駄に行ったり来たりすることがないように配慮しました。

また、来客に見せてもいいスペース(=パブリックスペース)と来客に見せたくないスペース(=プライベートスペース)は徹底的に分けています。例えば、玄関も家族動線と来客動線を分けたり、脱衣所やファミクロは来客がアクセスすることがない配置にしています。

あわせて、片付けが夫婦ともに得意ではないので、「見せない収納」を意識しており、そのスペースで使うものはそのスペースの近くに収納できるよう、リビング収納などを設けています

kikorist夫
kikorist夫

見せる収納はズボラにはなかなかハードルが高い…。

ホコリも溜まるのでこまめな掃除も必要だし…。

基本的なこだわりポイントは、上記の通りです。以下、実際にフロアごとに動線のこだわりポイントを具体的に解説していきます。

1階の動線

1階の動線のポイントは、家族動線と来客動線を完全に分けた点です。

1階の動線

1階の動線

玄関から入って来客はそのままエントランスホールに上がる動線ですが(水色の動線)、家族はエントランスクロークを通ってエントランスホールに上がります(ピンクの動線)。加えて、エントランスクロークはビルトインガレージにも繋がっています。

kikorist夫
kikorist夫

エントランスクロークはよくある「玄関⇔エントランスホール」のウォークスルーではなく、「玄関⇔エントランスホール⇔ビルトインガレージ」のいわば「3Way」と言える動線

ガレージからエントランスクロークの動線

ガレージからエントランスクロークの動線

エントランスクローク内には、コートハンガーと可動棚がありますので、コートはここで脱ぎ、カバン類などもここに置くことができます。

エントランスクローク内のコートハンガー

エントランスクローク内のコートハンガー

新邸ではシューズボックスは設けませんでしたので、よく使う靴は可動棚に入れ、季節物(ブーツやサンダルなど)は土間収納に入れておく予定です。土間収納にはベビーカーなども置くことが出来ます。

エントランスホールに上がるとすぐにただいま手洗いがあり、その横にはトイレがあります。

ただいま手洗いとトイレ

ただいま手洗いとトイレ

1階のトイレは、玄関からも近く、また2階から降りた階段正面でもあり、寝室の横でもあり、どの場所からも使い勝手のいい配置にしました

kikorist妻
kikorist妻

新邸では2階リビングですが、2階にはトイレを設けていないので、主に1階トイレを使用する予定です。

なお、ビルトインガレージの出入口横には可動棚を設けてあり、ここには洗車グッズや車弄りのための工具を収納する予定です。

2階の動線

2階の間取りのポイントは、前述の通り来客がアクセス可能なスペースとプライベートなスペースを完全に分けた点です。

2階の間取り

2階の間取り

ユーティリティー(脱衣所兼ランドリールーム)とファミクロに関してはプライベートなゾーンとして、建具で区切って来客に見せないようにしています

kikorist妻
kikorist妻

また、洗面台と脱衣所は分けていますので、年頃の女の子がいても安心。

kikorist夫
kikorist夫

女の子が生まれるかは分かりませんが…。

また、ユーティリティーとファミクロ、リビングとキッチンは回遊動線になっています。

2階の回遊動線

2階の回遊動線

帰宅時には、コートやカバンなど汚れたり花粉が付く可能性があるものは、1階のエントランスクロークで脱ぎ、そのまま2階へ。スーツなど洗わないものはファミクロのパイプハンガーにかけて、下着などはユーティリティー(脱衣所)で脱いで、そのままお風呂へ。

ユーティリティーは、脱衣所・ランドリールームを兼ねた場所で、新邸の家事動線のポイントです。

脱いだ洗濯ものはユーティリティーのハイカウンター下のランドリーラックに入れます。

ユーティリティーで全て完結

ユーティリティーで全て完結

ユーティリティーには洗濯機と乾太くんが設置されていますので、ランドリーラックに入れた洗濯物はその場で洗濯して乾太くんで乾燥させたり、電動ホシ姫サマで干したりすることが出来ます

ハイカウンター下にはハンガーラックを取り付け予定です。

洗濯が完了した衣類は、ファミクロへ。ファミクロと主寝室のウォークインクローゼットの使い分けはちょっと難しいろころですが、ファミクロに基本的に下着や部屋着類をメインに収納し、洗濯が終わった衣類で各自必要なものは自室のクローゼットに運ぶセルフサービス制にする予定です。

kikorist妻
kikorist妻

住んでから徐々に使い方が定まってくると思います。

kikorist夫
kikorist夫

本当はファミクロで全部管理できるといいのですが、衣替えなども考えると、そこまでのスペースは取れませんでした。

ハイカウンターの上には造作のタオルラック。ラックの底面は開口されており、下から順番にフェイスタオルやバスタオルを取り出せるようになっています。

造作のタオルラック

造作のタオルラック

kikorist妻
kikorist妻

下から順番に使うことで、持っているタオルをさっと取り出し、均等に使うことが出来ます。

収納面では、2階には複数の収納を設けています。

2階の収納

2階の収納

北側の2階ホールには、掃除機や子供のおもちゃなどを収納予定。ダイニング側の収納は、パントリーとして活用するようなイメージでいます(カップボードがパントリーとして十分使えるようであれば、ここはリビング収納として利用する予定)。

また、キッチンの横には猫収納を設けています。猫のトイレと、フードや砂、キャリーバッグなどを収納する予定です。

kikorist妻
kikorist妻

ものを使うスペースの近くに収納を設けることで、出し入れがしやすく、出来るだけ片付けやすい環境になるように工夫しました

上記とは別で、スタディースペースの下にも開き戸の収納が2か所、キッチンのダイニング側も収納になっています。

3階の動線

3階はセカンドリビング、トイレ、書斎、居室(1部屋ですが将来2部屋に分けられるようにしています)があります。

ポイントとしては、トイレは3階の中央に配置し、どの部屋からもアクセスしやすいようにしました

3階の動線

3階の動線

kikorist夫
kikorist夫

2階からの動線を考えると収納とトイレは逆の方が良いのですが、2階からは主に1階のトイレを使うことを考えて、3階の各部屋からのアクセスを重視しました。

kikorist妻
kikorist妻

あとは、階段の手前にトイレがあるのがちょっと恐怖感があるというか…。

kikorist夫
kikorist夫

そうそう。崖の端のような不安定感があるんだよね。

階段手前は収納

階段手前は収納

そのほかのこだわりポイント

通路になるようなスペースや、一時的にしか使用しないスペースの照明はほとんどがセンサー照明にしました

具体的には、ビルトインガレージ、エントランスクローク、ウォークインクローゼット、エントランスホール、トイレ、ファミクロ、2階ホールなどです。

また、猫を飼っているために猫が入っていいゾーン、入られたくないゾーン分けなども意識しています

動線のこだわりポイントまとめ

本記事では、kikorist新邸の動線について紹介しました。

  • 生活や家事動線の効率性の追求
  • パブリックスペースとプライベートスペースの分離
  • 見せない収納、出し入れしやすい収納
  • 人感センサーで照明制御
  • 猫の立ち入り可能ゾーンの設定

動線は住んでからの使い勝手、住み心地に直結する部分です。

人それぞれの生活スタイルがありますので、これが正解というものはありません。

kikorist夫
kikorist夫

ある人にはベストでも、別の人にとってはしっくりこなかったり…。

自分たちが生活する際にどう動くか、どの家事とどの家事をセットで行うかなどを突き詰めて感がることが大事かなと思います

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。