当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
現在の工事進捗状況をご紹介します。
今回は、木質天井・建具・収納・システムバスの取り付けです。
前回の記事はこちら。

建具もついて、ますます家っぽくなってきました。
さらに嬉しい誤算で、竣工が少し早まりそうだというお話もありました。
天井石膏ボードの施工
天井に石膏ボードを貼るための、フレームが運び込まれていました。

天井用のフレーム(7月27日)
このフレームを天井に組付け、そこに断熱材が施工され、石膏ボードが貼られていきます。

天井で組まれたフレーム(7月27日)

天井で組まれたフレームと断熱材(7月27日)
3階もどんどん施工されています。

石膏ボードが貼られた天井(7月30日)
3階の正面壁はスクリーンのための掘り込みがあります。間接照明用の配線も確認できます。

スクリーン用の掘り込み(8月4日)
木質天井の施工
久喜展示場や駒沢第四展示場でも採用されている、マルホンの無垢リブ天井が着荷していました。このリブ天井をどうやったら一番綺麗に見えるのか、生産担当氏と大工さんが話し合っていました。

マルホンの無垢リブ天井(7月30日)

細かい部分までこだわっていただいてありがたい…。

二尺(=60cm)ずらしが一番綺麗に見えると思います。

お任せします!
と、いうわけで、リブ天井は2尺ずつずらしながら貼ることで、板材の継ぎ目が綺麗に見えるように施工いただくことになりました。

2尺ずらしで貼ることに決定(7月30日)
リブ天部分は下がり天井になっており、合板まで完成していました。

リブ天が貼られる下がり天井(7月30日)
そして、8月4日にはリブ天の貼り付けが始まりました。

リブ天の施工(8月4日)

リブ天の施工(8月4日)

カッコいい!!!

カッコいい!!

今はホコリが付いてしまっていますが、水拭きしてホコリを取るともっと綺麗になりますよ。

楽しみ過ぎる…。
1日でリブ天は完成!

リブ天の施工(8月5日)
窓の細かい部分もこの通りです。
最後に幕板を取り付けて完成です。

幕板の施工(8月5日)
このカッコよさは写真では全然伝わらないので、改めて竣工時に詳しくレビューしたいと思います。
ダイニングのスタディースペース/パントリー/キッチン
スタディースペースのカウンターも出来ていました。

スタディースペースのカウンター(8月4日)
パース通りの出来で満足。

ダイニングのパース
パントリーも出来上がっていました。

パントリー(8月4日)
ドアを開けるとこんな感じ。棚板も多く、食料品のストックとしては十分な感じです。

パントリー(8月5日)
キッチンのウォールキャビネット部分のふかし壁も出来ていました。

キッチンのふかし壁(8月4日)
ユーティリティー
ユーティリティーのカウンターやホシ姫サマも施工されていました。

家事カウンター(8月4日)

ホシ姫サマ(8月9日)
主寝室の壁ふかしとウォークインクローゼット
kikorist新邸の主寝室は、壁を25mほどふかしています。

主寝室のパース
そのふかし壁が施工されていました。

主寝室のふかし壁(8月4日)

ながっ…!

主寝室のふかし壁(8月4日)
なかなかの迫力です。25cmふかしているので、スマホなども楽々置くことが可能。
ウォークインクローゼットも施工されていました。

ウォークインクローゼットの施工(8月4日)

クロスの前に施工するのは知らなかったので意外。

ウォークインクローゼットの施工(8月4日)
ウォークインクローゼットは思った以上に広くていい感じでした。2人分の服は余裕で大丈夫そう。
書斎/子供部屋の収納・建具
3階の書斎や子供部屋にも収納や建具が入りました。
書斎は一部図面と違っていたので修正いただくことに。具体的には、天吊りのチェスターフィットの背面の壁をふかすはずがふかされおらず、カウンターの高さも72cmのところが90cmとなっていました。

修正前の書斎

ふかし壁の形状が複雑

ちょっと複雑な形状なので致し方ない…。
気付いたので大工さんに作業をいったん止めてもらい(手戻りになったら申し訳ないので…)、急遽生産担当氏に電話して修正を依頼。すぐに修正するとのことで解決です。

修正後のふかし壁
パース通りになりました。

書斎のパース

やはり大工さんもプロと言えど間違いはあるので、現場に行って細かくチェックするのも大事ですね。
私たちとしては、修正していただければ何の問題もありません。

子供部屋のクローゼット

子供用にしてはかなり立派なクローゼット…。

子供が大きくなるまでと、独立したあとは客室ということで。
建具も入っていました。

子供部屋の建具
将来2部屋に分ける予定のため、開き戸が2つあります。
システムバスの施工
システムバスも取り付けられていました。

トクラスのシステムバス(8月12日)
トクラスのブロッコで、1616サイズ、壁は全周スラントグレーです。

トクラスのシステムバス(8月12日)
エントランスのスタイルシーリングの施工
エントランスにはスタイルシーリングが施工されていました。

エントランスホールのスタイルシーリング(8月9日)
建具類は床に合わせてウォルナットですが、スタイルシーリングは天井に施工されることもあり、少し明るいオークピュアプランにしました。やはり天井面は暗くなりがちなので、オークピュアブラウンで正解でした。

実際にウォルナットナチュラルとオークピュアブラウンの展示所に行って比較しただけのことはありました。

エントランスホールのスタイルシーリング(8月9日)
細かいことを言うと、ウォルナットの建具の枠とオークピュアブラウンのスタイルシーリングの見切り材の色が違いますが、見切り材をウォルナットにしてしまうと、濃い枠が壁や柱を囲むことになったので、結果的には見切り材もオークピュアブラウンで正解だった気がします。
外壁(ラス網)
外壁には、シーサンドコートの下地となるモルタルを施工するためのラス網という金網のようなものが施工されていました。外壁についてはもう少し後になるようです。

外壁に取り付けられたラス網(8月4日)
今後の予定
大工工事はほぼほぼ完了し、8月20日木完(=大工工事完了)となる予定です。
ウッドタイルも着荷していましたので、木完までにウッドタイルも施工される予定です。

着荷していたウッドタイル(8月5日)

これは楽しみ過ぎる…。
また、オリンピック/パラリンピックの交通渋滞や物流影響を見込んで、1か月ほど長めになっていた工期が、順調に進んだために半月~最大1か月ほど早まりそうだという話が生産担当氏からありました。

当初12月6日だった引き渡しが11月中に前倒しになりそうです。

嬉しい誤算!
冷蔵庫などの買い替え家電もそろそろ準備しなくては…。今回買い替えるのは、冷蔵庫くらい。あとは除湿機とロボット掃除機を買い足そうと思っています。

ロボット掃除機はルンバが2台あるけど、新邸は3階建てなので、買い増しを検討中。
今後、家電についても触れていこうと思っています。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント