当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を伝えていきたいと思っています。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterでも日々発信していますので、よろしければフォローお願いします。リプライなど交流も歓迎です。
kikorist新邸では、洗濯物は基本的にドラム式洗濯機の乾燥機能or乾太くん、乾燥にかけられないものは室内干し予定です。
洗濯は日々行う(現在の私たちは週2回くらいでまとめてやっていますが…)ものなので、どのような動線にするのかは、新しい家での暮らしやすさに直結する部分です。
そこで、本記事では新邸での洗濯方法について紹介します。
なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
新邸での洗濯方法
洗濯はドラム式洗濯機、乾燥は(乾燥機にかけられるものは)洗濯機の乾燥機能または乾太くんを使う予定です。

ドラム式洗濯機と乾太くんの併用イメージ(出典:リンナイ)
現在もドラム式の乾燥機は最大限活用しています(洗濯機は買い替え予定なし)。乾太くんが必要なのかは計りかねていたのですが、ネットでも概ね評判がよく、営業担当氏も激推しだったので採用しました。

ドラム式洗濯機での乾燥は洗濯機で洗ってそのまま乾燥にかけられる便利さが最大の魅力。
洗濯乾燥モードでスタートすれば、帰宅時には出来上がっています。

乾太くんは時短とコスト面でメリットがあります。
特に子供が生まれたら洗濯物も増えるだろうし便利そう。
乾燥機にかけられない衣類は、室内干しにします。

バルコニーに運ぶのが面倒&夫婦そろってひどい花粉症持ちなので…。
一応、念のためバルコニーにもホスクリーン(室外用)は取り付けていますが、使わない可能性が高そうです。

ホスクリーンのカタログ

布団は布団乾燥機と乾太くんで対応します。
ホスクリーンは提案工事のため(標準では付属しません!)、使わないならナシにするもありです。
ちなみにホスクリーンの金額は24,940円でした。

地味にするね…。
ユーティリティーの設備
kikorist新邸では、洗濯はユーティリティー(脱衣所兼ランドリールーム)で完結するようになっています。
ユーティリティーには、室内干しを快適に行うための各種準備をしていますので、紹介してきます。

ユーティリティーの間取り
造作カウンターとランドリーバスケット
ユーティリティーには造作のカウンターを設置しました。

ユーティリティーの造作カウンター
カウンターの高さは、キッチンと同じ85cmにして作業時に違和感が少ないようにしました。アイロンがけやタオル・衣類を畳む作業をここで行います。

ハイカウンターにすることで立ったまま作業がしやすいし、下のスペースも大きく取れる。
カウンター横の壁には、アイロン用のコンセントも設置済み。洗面所に置く予定ではいますが、ドライヤーをここに置いてもいいかもですね(お風呂を出てからすぐドライヤーが使える)。
カウンター下にはランドリーバスケット。洗濯はまとめて行うことが多いため、大容量のバスケットを3つ用意。

1つは乾燥機不可、残り2つは乾燥機可と使い分ける予定。
さらにカウンター下にはタオル掛けを取り付けて、ハンガーを収納予定。室内干し時にさっと取り出して、使い終わったらすぐにかけておくことができます。
除湿機もここに格納予定です。

使う場所と収納場所は同じ場所にするのが片付けをしやすくするポイントです。
ちなみにカウンターの価格は130cmほどの幅で31,016円でした。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機は現在東芝のZABOON TW-127X7Lを使用していますが、これは新居でもそのまま使用予定です。

ドラム式洗濯乾燥機 TOSHIBA ZABOON TW-127X7L
洗濯12kg、乾燥7kgと大容量なので、まとめて洗濯できるので大助かり。洗剤自動投入機能には対応していませんが、自動投入機能が一般化する少し前の時期のモデルだったので致し方なし。
乾太くん(8kg)
リンナイのガス衣類乾燥機の乾太くんはネットでも大人気の設備です。3kgと5kg、8kgがありますが、3kgは小さすぎ、5kgと8kgの違いは奥行きが8cm変わるだけのため、できれば8kgをオススメしたいところです。

乾太くんの比較表(出典:リンナイ)

私たちも8kgにしました。

大は小を兼ねる。
搬入さえできるなら大きくて困ることはありません。
「おうちランドリー」というキャッチフレーズの通り、乾太くんは布団などの乾燥も可能な家事の強い味方です。ガスを使用したふわっとした仕上がりと質感と、乾燥時間の短さ、(洗濯機の乾燥機能と比較して)ランニイングコストが大きな魅力となっており、新築施主の間では大人気。
欠点は、洗濯が終わったら、洗濯ものを洗濯機から乾太くんに移さないといけない点。

果たして、ドラム式洗濯機の乾燥に慣れ切ったkikorist夫婦がどこまで使うのか…ご期待ください。
なお、乾太くんは施主支給。住友林業だと5kgモデルと専用台で約20万円でしたが、8kgモデルでも10万円台前半で導入が可能でした(ガスコンセントと排湿管のみ住友林業で施工)。ネットでも工事とセットでやってくれる業者があります(地域が限定されますが…)。
リンナイ純正の専用台はちょっとデザイン的にダサかったので、造作棚を付けました。

乾太くんは造作棚に設置
ちなみに造作棚は62,032円となかなかの値段です…。

このブログでも繰り返しでてきますが、住友林業のカウンターは面積で課金され、なかなか高額です…。

場合によっては収納よりも高額だったりします。
ユーティリティーは自分たちしか使わないし、どこまでこだわるかね。

DIYで棚を付ければ1万円以下なので、補強だけお願いするのもアリです。
ホシ姫サマ(電動)
乾燥機にかけられない衣類は、室内干しを行います。
ユーティリティーの床は、水で濡れても大丈夫なフロアタイルにしています。

ユーティリティーの床はフロアタイル
ちなみにキッチン、ファミクロの床もフロアタイルです。

ひと続きになっているのがポイント。

標準のサニタリーフロアよりも質感が高い一方で、差額も大きくないのでオススメです。
ユーティリティーは回遊動線の通路も兼ねているため、通るのに邪魔にならないように、物干しは昇降式の電動ホシ姫サマを導入しました。

取り付けられたホシ姫サマ(8月9日)

使用しないときは天井に格納されるのでスッキリ。

ホシ姫サマの使い方
しかも、壁のスイッチで昇降させることが出来るのでスボラな私たちにもピッタリです。また、kikorist妻の身長が150cm程度なので、手元まで降ろせるのは大きなメリット。

でも、電動にまでして格納しなかったら終わりだね…。
ホシ姫サマは住友林業の提案工事で、工賃含めて80,800円でした。
楽天でもモノだけで7万円程度なので、施工費も含めてかなりオトクなのではないかと思います。

天井補強や石膏ボードを掘り込みしないといけないから、施主支給は事実上不可能だしね…。
ホシ姫サマ以外にも、取り外し式のホスクリーン(室内干し用)やエアフープなどもあります。

エアフープのカタログ

ホスクリーン(室内用)なら2万円程度なので、その差額をどう考えるか。
私たちは利便性を取りました。
取り外し式を採用した場合、絶対に付けっぱなしになる未来が克明すぎるほどに鮮明に見えましたので、私たち昇降式を選択しました。
ホシ姫さまで使用するハンガーは前述の通りカウンター下にかけておくことができるので、使うときもしまうときも簡単。

ユーティリティーのパース
除湿機
室内干しでは、衣類と空気中の水分を乾燥させる除湿機が必要になります。
除湿機はカウンター下に設置しますので、使う時も少し前に出すだけ、しまうときも奥に寄せるだけと超簡単。除湿機を見越してコンセントも設置済みです。

アイロンもですが、使う機器にあわせた場所にコンセントを設置しておくのが大事。
除湿機の機器選定や排水計画など、詳細は次回の記事で詳しく紹介予定です。
造作タオルラック
乾燥機にかけたタオルは、ユーティリティーの壁に固定した造作タオルラックに収納します。

造作のタオルラック

バスタオルとフェイスタオルに対応した特注品。
ポイントは、タオルを収納する際は正面の開き戸を開けて収納し、使う際はラック底の穴から引っ張り出すように取り出することが出来るようにした点です。

タオルラックのイメージ
普通にタオルを収納すると、上に積んだタオルばっかり使う=一部のタオルだけが摩耗することになりますが、上から入れて下から取るようにすれば、タオルを満遍なく使うことができます。

脱衣所にあるので、バスタオルも使いやすい。
風呂を出てからすぐに取れるように、ちゃんと浴室側にバスタオルが来るように設計しました(事前に出してカウンターに置いておけばいいですが、おそらくそうしないズボラな私たち…)。

事前に出してカウンターに置いておけばいいですが、おそらくそうしないズボラな私たち…。
ファミリークローゼット
洗濯が終わったタオルはユーティリティーのタオルラックへ、下着類はユーティリティーの隣にあるファミクロに収納予定。

ユーティリティーとファミリークローゼットの間取り

ファミリークローゼットのパース
各自の衣類については、一度ファミクロのパイプハンガーにかけて、各自の判断で自室のクローゼットに運ぶセルフサービス制にする予定です。

本当はファミクロで全ての衣類管理できたほうがいいのですが、家の間取り上それは難しかった…。

多分ファミクロの面積が2.5倍ぐらい必要…。
お風呂に入るときは、ファミクロから下着類を持参です。万が一、持参しなかった場合も、ファミクロの床はユーティリティーと同じくフロアタイルなので濡れたままでも安心。
本記事のまとめ
本記事では、kikorist新邸の洗濯方法についてまとめました。
- 一か所で全て完結する動線
- ドラム式洗濯機、乾太くんなど家事楽家電を積極導入
- 昇降式電動ホシ姫サマの採用
- 造作タオルラックでタオルを効率的に収納
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント