住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

新邸の細かすぎるこだわりポイント

WEB内覧会(着工合意時)
WEB内覧会(着工合意時)工事進捗設備仕様

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


注文住宅では誰しもが大なり小なりこだわりを持っていると思いますが、今回はkikorist夫婦が指定した「細かすぎる」こだわりポイントを紹介します。

kikorist夫
kikorist夫

そんなに細かいこと気にする?っていう内容もありますが…。

なお、基本的なこだわりポイントについてはこちらの記事にまとめていますので、あわせてご覧ください。

なお、パースについてはマイホームデザイナーで作成しています。マイホームデザイナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ビルトインガレージの木目調軒天の継ぎ目

住友林業で採用できる木目調リブ軒天は、長手方向(=長方形の距離の長い方向)に182cm(=6尺)です。

木目調軒天

木目調軒天

そのため、施工する場所の長さが182cm以上になる場合は、継ぎ目ができてしまいます

kikorist新邸の場合、ビルトインガレージの天井にも木目調リブ天井を採用していますが、奥行は5m以上ありますので、当然継ぎ目ができてしまいます

ビルトインガレージ

ビルトインガレージ

そこで、設計氏と相談して正面から見た時にできるだけ継ぎ目が目立たないように、ガレージの入口側から軒天を貼るように指定しました

軒天の貼り方

軒天の貼り方

最後の部分が半端にはなりますが、正面から見た場合は継ぎ目がガレージの奥になることで、継ぎ目が目立ちにくくなります

ガレージのパース

ガレージのパース

寝室のふかし壁のカウンターの継ぎ目

寝室のふかし壁のカウンターも継ぎ目の場所を指定しています

寝室のふかし壁

寝室のふかし壁

軒天と同じく、使用する建材の長さの関係でふかし壁のカウンターにはどうしても継ぎ目が出来てしまうと設計氏から言われました。

kikorist夫
kikorist夫

それ自体はしょうがないわけですが…。

設計氏からの最初の提案ではカウンターの中央の継ぎ目でしたが、それはちょっと目立ちます(下の画像の青のライン)

。そこで、部屋の中央にカットしない最大幅のカウンター材を利用し、カウンターの両サイドに継ぎ目が来るよう指定しました(下の画像のピンクのライン)

水色が当初の割り付けで、ピンクが変更後の割り付け

水色が当初の割り付けで、ピンクが変更後の割り付け

kikorist夫
kikorist夫

継ぎ目は2つになるけど、中央に来るよりは視覚的に気にならないかなと。

我ながらめんどくさい施主です…笑

点検天井口の位置と塗装

天井点検口は、屋根の下や水周りの下に、屋根や配管の点検のために付きます。

天井点検口

天井点検口

生産氏
生産氏

住友林業では、性能評価のために原則水周りの下には天井点検口が必要です。

天井点検口の位置

2階リビングや水周りの場合は1階に点検口が必要になる

ので、場所のチェックはしておきたいところです。

kikorist夫
kikorist夫

でないと、いざ完成したときに「目立つ位置に点検口が…!」となります。

とはいえ、点検口都合で間取りを変更することはあまりしないので、点検口の位置を収納内にずらすなどの工夫が必要です。

kikorist妻
kikorist妻

真下でなくても、多少ずれても大丈夫みたい。

kikorist新邸の1階は場合はこんな感じ。

天井点検口の位置

天井点検口の位置(1階)

浴室、洗濯機、キッチンの下には点検口があります。浴室用と洗濯機用はガレージの中、キッチン用は押し入れの中ですので、普段目に付くことはありません。

kikorist妻
kikorist妻

ちゃんと図面には「天井点検口」と書かているので、見逃さないようにしたいです。

kikorist夫
kikorist夫

ここまで注文住宅ではチェックがいるのかという気もしますが、図面が全てですので確認は怠らないように。

2階には屋根の下に点検口がありますが、リビング収納内に収めています。

2階の上の一部には屋根

2階の上の一部には屋根

屋根用の点検口はリビング収納内

屋根用の点検口はリビング収納内

最後に3階の点検口。3階の点検口は廊下にあります。

3階の天井点検口は廊下の上

3階の天井点検口は廊下の上

本当は収納内に入れられると良かったのですが、屋根の勾配が三寸ということもあり、屋根の中心付近のこの場所になりました。

天井点検口の色

住友林業の天井点検口は基本的に白一色のみです(天井用の高断熱仕様と断熱なしというような区別はありますが…)

白系のクロスであれば、天井点検口も白で問題はないのですが、木質天井や濃い色のクロスを採用していると、白枠の天井点検口はかなり目立ちます

3階の天井点検口(未塗装の状態)

3階の天井点検口(未塗装の状態)

そこで、1階のガレージ内や3階の廊下上の天井点検口は枠をブラックで塗装していただくようお願いしました

着工合意の仕様一覧

着工合意の仕様一覧

kikorist夫
kikorist夫

着工合意はガレージ上部のみとありますが、3階廊下も塗装仕上げです。

ガレージ天井は木目調軒天、3階天井はダークブラウンのアクセントクロスなので、白ではかなり目立つために塗装することにしました。

ガレージの点検口

ガレージの点検口

3階の天井点検口

3階の天井点検口

kikorist夫
kikorist夫

これで点検口が目立ず満足!

ちなみに、今のところは点検口は塗装されていません。

未塗装の点検口

未塗装の点検口

発見した時に慌てて生産担当氏に連絡すると…

生産氏
生産氏

点検口などの塗装は大工工事後の仕上げ作業の際にさせていただきます。ご心配おかけして申し訳ありません。

とのことで一安心。

kikorist妻
kikorist妻

それにしても、木目調軒天に白の点検口はかなり目立つわね…。

kikorist夫
kikorist夫

本当に。塗装の指定をしておいて良かった…。

床下点検口の位置

続いては床下点検口の位置です。

床下点検口は基礎部分の点検のために必要で、住友林業では1階に2つ必要とのことです。

設計氏
設計氏

そして、それぞれの点検口の位置はある程度離す必要があります。

kikorist夫
kikorist夫

確かに同じ場所に2つ付けても意味がない。

kikorist新邸では次の2か所にしました。

床下点検口の位置

床下点検口の位置

1か所目はウォークインクローゼットの中、2か所目は主寝室の中央です。

ウォークインクローゼットはいいとして、なぜ主寝室の中央に設置したのかと言うと、ここはベッドを置くと隠れる場所だからです。

主寝室はベッドの向きまで想定した上で壁をふかしていますので、模様替えなどでベッドの位置が変わることはありません。

床下点検口はベッドで隠れる

床下点検口はベッドで隠れる

kikorist夫
kikorist夫

設計氏にはベッドのサイズも伝えた上で、隠れる位置に、と指定しました。

なお、床下点検口は標準でブロンズ(艶消し)と、床にあった色になっているので塗装はしていません。

設計氏
設計氏

トイレにマットを敷かれる方であれば、トイレに床下点検口を設置することも多いです。トイレの滞在時間は短いので、部屋にあるよりは目立ちません。

kikorist妻
kikorist妻

私たちはフロアタイルにしていますし、マットを洗うのは面倒&その結果不衛生という考えから、マットは敷かないので、トイレは不可でした。

外壁タイルの貼り方

外壁タイルの貼り方も少し普通と違う点を取り入れています。

基礎との境界部分や玄関、窓周りは納まりの関係(窓やドアの横幅とタイルの幅が合わないなど)で縦貼りをすることが多いのですが、タイルの横貼りに一部縦貼りが混ざるのがどうしても嫌で、縦貼りなしで指定しています

タイルは縦貼りなし

タイルは縦貼りなし

縦貼りが入るとこんな感じ。

窓枠の周囲などが一部縦貼り

窓枠の周囲などが一部縦貼り

kikorist夫
kikorist夫

嫌だ。横基調なのに、縦が混じって美しくない。

と、いうわけでkikorist新邸では縦貼りなしです。

外壁のパース

外壁のパース

タイルの目地

アクセントでタイルを採用される方も多いと思いますが、タイルの目地の色も指定が可能です。

kikorist妻
kikorist妻

指定しない場合は、一般的な色(白系)になることが多いと思います。

せっかくタイルを入れるのであれば、そのタイルが映える目地を指定したい

ところです。

kikorist新邸では、1階の手洗いとトイレのアクセントタイル、2階のキッチンに採用した2種類のタイルの4種類の目地を指定しています。

目地の色指定

目地の色指定

名古屋モザイクなどのタイルカタログには目地についても記載があるので、タイルそのものだけでなく目地もチェックしておくと良いと思います

名古屋モザイクのアートパステル目地

名古屋モザイクのアートパステル目地

kikorist妻
kikorist妻

目地によってだいぶ印象は変わるし、グレーだけでもすずいろ~すみいろまで4系統もあります。

ちなみにどの目地を選んでも価格は変わりません

kikorist夫
kikorist&