当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
11月6日に住友林業から引き渡しを受け、11月11日に引っ越しをし、約1か月が経過しました。
いまだに片付け切れていない部分、ミーレ食洗器や乾太くんなど未完成な部分もありますが、かなり落ち着いてきましたので、いよいよWEB内覧会を始めたいと思います。
今回はWEB内覧会の第一弾として、新邸の外観・外構をご紹介します。
なお、入居後のWEB内覧会についてはこちらにまとめています。
外観
外壁はシーサンドコートとアクセントタイルの組み合わせです。シーサンドコートはSULS-01を選択しましたが、非常に綺麗な白で気に入っています。
SULS-06だと純白すぎて違和感が出ることがあるという設計氏のアドバイスで決めましたが、本当にちょうどいい感じです。
個人的には住友林業で建てるなら、デザイン面では吹き付け塗装とアクセントタイルの組み合わせが最強じゃないかと思っています。
耐久性では総タイルですが…。
ビルトインガレージ部分には、面積が広いのでLIXILのストーンタイプコレクション(HAL-420/STC-BS2N)という400×200の大判のタイルを採用しています。
本当は600×300などのより大判のタイルがよかったのですが、これ以上大きなタイルは金物での固定が必要になり、施工費が跳ね上がるために、このサイズが限界でした。
近くで見ると、タイルごとに凹凸があっていい雰囲気です。
凹凸があることで、面に表情が生まれて単調な印象にならないようになっています。
また、ガレージシャッターで採用したポルティエも木目調にしたことで、タイルとコントラストの対比が生まれました。木目調に変更するまでにひと悶着ありましたが、木目調に変更したのは本当に良かったと思います。
これがシャンパンゴールドのヘーゼルスタンだとかなり雰囲気が違ったと思います。
ちなみに全面道路が4mしかなないので、新邸は思いっきり見上げる感じになります笑
中央にはシンボルツリーのアオダモを入れています。冬なので落葉していますが、落葉した状態でも夜のライトアップが非常に綺麗で、入れて良かったなと思います。
タイルにアオダモの影が映えます。
春になって新芽が出てくるのも楽しみです。
は、建物本体と同じシーサンドコートで仕上げています。
このシーサンドコートがまた美しいのです。シーサンドコートは住友林業独自の外壁材。サンゴや貝殻の欠片が入っており、キラキラと輝いて見えます。
表札とポスト部分はガレージ回りと同じストーンコレクションにすることで建物本体との統一感を出しています(面積が小さいので1/4にカットして採用)。
表札は楽天でアイアンの表札を購入して、施主支給にしました。
表札などは施主支給しやすいアイテムなので、気に入ったものを用意するのがオススメ。
ただし、オーダーメイドで発注から数週間かかることもあるので、早めの発注が吉です。
アプローチ
新邸では、玄関を道路正面に設けずにあえて側面にすることで、アプローチを長めに取っています。少しだけアプローチを長くとることで「公」と「私」の空間を分け、邸宅感を演出してみました。
このあたりのこだわりはこちらの記事でまとめています。
絶対的には狭い土地なので短いアプローチですけどね…。
アプローチ周辺のタイルはLIXILのセラヴィオR(HAL-25B/CRG-5)を採用しています。細割のタイルですが、こちらも凹凸があり、色の変化もあるので、単調にならず、質感が高いです。
アプローチの階段は顎付きのフロートにして、間接照明を入れました。控え壁は建物本体と同じシーサンドコートで吹き付け。壁を作ることで、アプローチの囲まれ感を演出しています。
インターホンポールはサンワカンパニーのオスポール。シンプルで飽きの来ないデザイン、邪魔しないデザインが魅力です。
アプローチで使用しているのは、エントランスホールと同じLIXILのグレイスランド(IPF-300/GRL-6)です。コスト重視のため、住友林業の標準品。GRL-6は土埃があまり目立たない色でズボラ向き。
夜はこんな感じの雰囲気になります。
外構にも照明を取り入れることで、よりリッチに見えますので、外構照明にこだわってみるのもオススメです。
ちなみに私は「庭と住まいの照明手帖」という本で外構照明、室内照明を勉強しました。
どのように植栽や壁を照らせば効果的に見えるのかが分かりやすく解説されていますし、室内の照明で気を付けるべきことなども解説されているので、注文住宅を建てるのであればぜひ読んでほしい一冊です。
アプローチの奥には坪庭があります。イロハモミジと奥にはナツハゼを植えています。
引き渡しのときはこんなに青かったイロハモミジも見事に紅葉しました。
あまり外構で苔を使っている家は見たことがありませんが、希望して入れていただきました。
こんな素敵な苔が都内の自宅で見れるとは…。
上の写真は京都ではありませんよ。kikoristの坪庭です。
ライトアップされた坪庭がいい感じです。
軒天に映った影が何とも言えません。
タイルとの相性もバッチリ。
新邸は夜こそが見せ場のような気がします。
モミジで有名な京都の永観堂といい勝負している気がします(言い過ぎ?笑)。
しかも、この坪庭は寝室のFIX窓から眺めることができます。
寝室にはロッキングチェアを置いて坪庭を眺めることができ(寝室のWEB内覧会で改めて紹介します)、この設計は本当にナイスだったと思います。
ちなみに外構照明ですが、照度センサーで制御されており、暗くなると自動で点灯し、その後4時間ほどで消灯するようになっています(点灯時間は設定変更できます)。
玄関ドア
玄関ドアはLIXILのジェスタII。電気錠を採用しています。
スマートキーを持っていれば、カギを取り出すことなくボタン操作で解錠・施錠が出来るので非常に便利な装備です。
私が契約した際はオプションですが、現在は標準仕様がグレードアップしたために標準で採用ができます。
最近の住友林業の標準仕様はほんと凄い…。
電気錠の使い勝手については別途レポート予定です。
玄関ドアの脇には森田アルミ工業のvikを取り付けてありますので、濡れた傘などはここに掛けることができます。
本記事のまとめ
本記事では新邸の外観・外構について紹介しました。
新邸では外構は住友林業緑化に依頼したのですが、期待以上の仕事をしてくれました。また、外構照明についても当初思っていた以上に効果的で、最後まで削減せずに入れて本当に良かったと思っています。