当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
今回はWEB内覧会第の第二弾として、新邸のエントランスホールをご紹介します。
なお、入居後のWEB内覧会についてはこちらにまとめています。
エントランスホールの間取りとコンセプト
エントランスホールの間取り
エントランスホールの間取りは次の通りです。
オレンジ色のエントランスクローク・土間収納を除いたホール部分で約7帖です(ただし階段部分も含みます)。
玄関は建物の東側に位置していますが、エントランスホールに窓がないのが新邸の特徴と言えるかもしれません。
エントランスホールのコンセプト
kikorist新邸のエントランスホールのコンセプトは下記の通り。
- 広さは必要最低限にする。
- 窓のないエントランスとなるため、照明で雰囲気を演出する。
- 綺麗な状態を保てるよう、また生活しやすいよう動線や収納を工夫する。
エントランスホールの広さは必要最低限
にしました。kikorist新邸は30坪ほどの土地にギチギチに建てているため、物理的にエントランスホールを広く取ることができません。
家はやはり毎日住んで生活する自分たちのものであるため、「来客のための空間」の優先順は低めに設定しています。
エントランスホールも通路でしかないので…。
エントランスホールも1坪100万円と考えると真剣さが増します。
階段部分があるので図面上は広く見えますが、それを除けば最低限に近いホールの広さ。
逆を言えば、「スケルトン階段を採用して、階段下をエントランスホールとして組み込むことで広く見せている」と言うこともできます。
狭い空間を実際以上に広く見せる手法は設計の上手さと言えると思います。
次に、照明計画の工夫です。玄関ドアの採光用のスリットを除くと、窓が一切ないエントランスホールとなるため、昼間でも夜と同じような明るさしかありません。
それをカバーするため、照明計画を工夫することで雰囲気を演出することを意識しました。
玄関=明るいのが正義というわけでもないかなと。
ちなみに、駒沢第三展示場のようなピクチャーウィンドウ付きの明るい玄関も大好きです。
私たちの土地ではこれがベストだと考えていますが、敷地を見ながら何を優先させるかよく考えるのが大事かなと思います。
最後に、動線と収納の工夫です。家を出るとき、帰ってきたときの動線を意識するとともに、家を常に綺麗に保てるよう収納量を確保&極力見せないような設計としました。
具体的には、エントランスクロークからホールに上がれる動線にした上で、ビルトインガレージからもエントランスクローク内に入れる3WAY動線にしているのが特徴です。
ビルトインガレージ⇔エントランスクローク⇔エントランスホールの動線。
ビルトインガレージから車を降りてそのまま家に入れるのはめちゃくちゃ便利です。
靴などをエントランスクローク側で脱ぐことにより、正面のエントランスホールは常に綺麗な状態に保つことができます。
あわせて、エントランスホールには土間収納も設けることで、ベビーカーや工具などあまり室内に入れたくないものもそのまま放り込んでおけるような作りにしています。
また、エントランスホールにはただいま手洗いも設置し、帰宅したらすぐに手を洗うことができるようにしました。
この洗面台では寝室で使っている加湿器の注水も出来るので、作って良かったと思います。
3階には洗面台がないので、加湿器の注水は2階のキッチンで行っています。階段を上り下りするのがちょっと面倒…。
玄関ドア
玄関ドアは住友林業標準のドアの中から、LIXILのジェスタII(LC4シリーズ)を選択しています。
カラーはクリエダークです。
家の雰囲気にもあっているのでまずまず気に入っています。
電気錠は本当に便利です。スマートキーを持っているだけで、ドア取っ手部分にあるボタンを押せば施錠・解錠が可能。
自動で施錠するオートロックにも設定変更できますが、ゴミ出しなどの際に締め出しになる可能性が高いので、オートロックには設定していません。
以前住んでいたマンションの玄関ドアがオートロックで何回か締め出されています…。
玄関ドアとは別に施錠・解錠するためのスイッチも室内に設けることができ、エントランスクローク内に設置しています。
左から電気錠、ダクトレールの開けたらタイマー、EVコンセントのスイッチ、外構/アプローチ/室内コンセントスイッチとなっています。
Panasonicのインターホンで施錠・解錠ができるオプションが5,000円程度で追加が可能
ですが、電気配線工事完了後に知ったため、kikorist邸では採用できず。
と、言ってもインターホンで施錠・解錠したいシーンはあまり思い浮かばないため(鍵を持たずに出てしまった家族が帰宅したときくらい?)、それほど後悔というわけではありません。
それほど高い費用ではない一方で、完成後に追加配線をすることは難しいため、使う可能性があるのなら入れておいてもいいと思います。
ちなみに戸建てにしたことで、カギがよく行方不明になるので、Tileを取り付けてスマホやAlexaデバイスから探すことができるようにしました笑
Tileはスマホとbluetoothで繋がるスマートトラッカーで、家の中程度の距離であればスマホアプリから探すボタンで音を鳴らすことができます。
AppleのAirTagでもほぼ同じことが可能ですが、Appleデバイスに限定されるのが難点…。
定期的に検知を行っているので、屋外で落とした際も最後に検知した場所(落としたと思われる場所)を調べることも可能です。
また、逆にTileからスマホを探すことも可能です(Bluetoothで繋がっている範囲内でですが)。ロゴ部分がボタンになっており、ボタンをダブルクリックすることでスマホを鳴らすことができます。
よくカギを置いた場所を忘れる方にオススメです笑
エントランスホール
こちらがkikorist邸のエントランスホールです。
前述したように決して広くないエントランスですが、スケルトン階段を有効に使うことで広く見せています。
床は朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアムのブラックウォルナット(挽き板)、天井はスタイルシーリングのオークピュアブラウンです。
天井は当初は建具と同じウォルナットナチュラルでしたが、前述の通りkikorist邸の玄関はただでさえ窓がなく暗いので、ウォルナットナチュラルでは暗すぎると思い、オークピュアブラウンにしましたが、結果的に良かったと思います。
わざわざオークピュアブラウンとウォルナットナチュラルのスタイルシーリングを採用した展示場を見に行ったかいがありました笑
鉄骨階段(スケルトン階段/シースルー階段)とエコカラット(ストーングレース)の組み合わせは、色んな方から褒めていただけるので、入れて良かったと思っています。
鉄骨階段はカツデンアーキテクトのObjeAシリーズで、ささら桁はフォルテ、手摺は横桟を選択しました。
当初からフォルテを指名していたので知らなかったのですが、ObjeAはささら桁のタイプで値段が変わるらしいです…。
ということは、手すりのタイプでもきっと値段変わるわね…。
エントランスホールのタイル
エントランスホールのタイルはアプローチと同じLIXILのグレイスランド(IPF-300/GRL-6)です。コスト重視のため、住友林業の標準品。GRL-6は土埃があまり目立たない色でズボラ向き。
もう少しエントランスが広ければ600×300の大判タイルでもよかӖ