住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

【WEB内覧会】住友林業で建てた新邸のリビング/ダイニング

WEB内覧会(入居後)
WEB内覧会(入居後)

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


今回はWEB内覧会第の第四弾として、新邸のリビング/ダイニングをご紹介します。

なお、入居後のWEB内覧会についてはこちらにまとめています。

ちなみに、マイホームデザイナーを使ったヴァーチャル内覧会はこちら。

マイホームデザイナーで作ったパースと実際に完成した新邸を比べてみると面白いと思います。

リビング/ダイニングの間取りとコンセプト

リビング/ダイニングの間取り

kikorist新邸は都内23区に建てた3階建て

です。敷地を有効活用するため、2階リビングを採用しました。

その2階の間取りがこちら。

2階リビングの間取り

2階リビングの間取り

広さはリビング・ダイニング・キッチンを合わせて約24帖です。

新邸のリビング

新邸のリビング

間取り上のポイントとしては、同じ空間でありながらリビングとダイニング・キッチンの空間を緩く分けた点

リビングから見たダイニング

リビングから見たダイニング

これは、単純なkikorist夫の好みなのですが、

リビング=くつろぐ空間

ダイニング=食事する空間

という役割に応じて空間を分けたかったというのがあります。

一方で完全に分けてしまうのも好きではないので、L字のような形にして、つながった同一の空間でありながら少し空間を分けたのがポイントです。

その上で、バルコニーを角に設けることで空間を広く見せる効果を狙いました

オレンジ部分がバルコニー。空間を繋げる効果があります。

オレンジ部分がバルコニー。空間を繋げる効果があります。

窓をできるだけ角に寄せて、空間が繋がっているように見えるようにしました

リビングのコーナー

リビングのコーナー

kikorist夫
kikorist夫

着工合意後に気づいて、出来るだけ窓の位置を角側に変更してもらいました。

2階リビングのメリット/デメリットはこちらの記事でまとめていますが、私たちの敷地状況からは2階リビングがベストだと判断

実際に2階リビングに住んでみての感想ですが、ほとんど不便を感じません。そんなに毎日買い物をして重いものを2階に運ぶわけでもないですし、家にいる時間はほぼ2階のリビングで過ごしています。

kikorist妻
kikorist妻

2階にトイレがないので、1階または3階のトイレを使うことになりますが、これも全く苦ではないです。

もちろん、将来的なことを考えれば1フロアで完結するほうが望ましい(究極的には平屋がベスト)とは思うのですが、それを気にして敷地状況に逆らうよりは、敷地状況にあわせて素直に建てたほうがよっぽどいいと思います。

kikorist夫
kikorist夫

1階リビングで建てたいなら、それに向く土地を最初から探すべきだと思います。

リビング/ダイニングのコンセプト

kikorist新邸のリビング/ダイニングのコンセプトは下記の通り。

  • シックで落ち着ける空間
  • 可能な限り本物素材を使う
  • 家具は長く使えるいいもの

シックで落ち着ける空間

kikorist新邸のコンセプトは”シックで落ち着ける空間”

。リビング/ダイニングもそのコンセプトに準じています。

落ち着ける空間にするため、クロスは白ではなく、かなりベージュよりのサンゲツTH30186を選択しています。

リビングのクロスはベージュ系のサンゲツTH-30186を採用。

リビングのクロスはベージュ系のサンゲツTH30186を採用。

ベージュ系にゴールドを足したような和紙調のクロスです。

サンゲツTH-30186

サンゲツTH-30186

ちなみに同じシリーズのTH30185は1階エントランスのメインクロスです。こちらはより白に近く、パールがかった和紙調です。

kikorist妻
kikorist妻

玄関はあまり日が入らず暗いことが分かっていたので、リビングよりも明るいクロスを選択しました。

リシェルを見るために訪問した馬込展示場がこのクロスを採用していて、新邸への導入を決めました。

馬込展示場と同じクロス

馬込展示場と同じクロス

kikorist夫
kikorist夫

馬込展示場の1F=TH30185、2F=TH30186の組み合わせをそのまま採用しました。

kikorist妻
kikorist妻

白いクロスだと眩しい&落ち着かない可能性があったので、少し暗めのクロスを探していたのですが、馬込展示場のクロスがまさに理想のクロスでした。

クロスの色に合わせるために、スイッチやコンセントはアドバンスシリーズのマットベージュを選択。

馬込展示場でクロスの色とスイッチの色を念入りに確認

馬込展示場でクロスの色とスイッチの色を念入りに確認

kikorist夫
kikorist夫

展示場に自前で用意したプレートを持ち込んで、テストして万全を期しました笑

kikorist妻
kikorist妻

展示場と同じクロスだとこんなことも出来るという…。

ベージュ系のクロスを選んだことで、部屋全体がシックな雰囲気になりました

ベージュのクロスの効果で落ち着いた雰囲気に。

ベージュのクロスの効果で落ち着いた雰囲気に。

床はエントランスホールと同じく、朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアムスタンダードのブラックウォルナット。床暖房対応のために、挽板を選択しました。

kikorist夫
kikorist夫

ウォルナットのような濃い色はシックな雰囲気にピッタリ。

kikorist妻
kikorist妻

ウォルナットは家具でも一般的なので、インテリアとも統一感のあるコーディネートにしやすい床材だと思います。

kikorist夫
kikorist夫

ウォルナットで有名なマスターウォールはもちろん、冨士ファニチアや柏木工でもウォルナットはラインナップされています。

kikorist妻
kikorist妻

オーク(ナラ)とウォルナットが家具では定番。

また、落ち着ける空間といえばプライバシーの確保も重要

kikorist新邸は3方向が隣家に囲まれているため、リビングの窓は高窓にして隣家から室内が見えないように配慮し、またバルコニーも壁の高さを2mにすることで、隣家からの視線を遮りました

リビングの高窓にし、バルコニーの壁は2mに。

リビングの高窓にし、バルコニーの壁は2mに。

このおかげでカーテンなしでも生活が可能です。

kikorist妻
kikorist妻

昼間に映画を見るために掃き出し窓にはウッドブラインドを付けていますが、基本は上げっぱなしです。

可能な限り本物素材を使う

リビングは家の中でも長時間いることになる空間であるため、出来るだけ本物の素材を使うようにしました

具体的には、「木目調(シート)」ではなく「本物の木」、「タイル風クロス」ではなく「本物のタイル」といった点です。

下がり天井には、木目調シートのスタイルシーリングではなく、マルホンの無垢材を使用したリブ天井を採用

マルホンの無垢リブ天井

マルホンの無垢リブ天井

無垢材を使っていますので、リブが深く、本物の木目と相まって高級感があります。

マルホンの無垢リブ天井

マルホンの無垢リブ天井

細かいですが、造作のテレビボードも突板を採用していますので、木目調シートのような安っぽさは一切ありません。

造作のテレビボードは突板

造作のテレビボードは突板

タイルも同様です。テレビ背面にはエコカラット、キッチン横の壁も本物のタイルにしました

テレビ背面のエコカラット(ストーングレース)

テレビ背面のエコカラット(ストーングレース)

家具は長く使えるいいもの

リビングとダイニングで使う家具は長く使う&頻度が高いものですから、「多少高くても作りがしっかりしていて、長く使えるいいものを」というコンセプトで選びました。

選んだソファは座り心地(…というかもはや寝心地)もよく、ダイニングテーブル/チェアも使いやすくて気に入っています。

新邸のリビング

新邸のリビング

リビングの紹介

まずは入口から見たリビングです。

新邸のリビング

新邸のリビング

ソファはアルフレックスのEra。座面が低くかつ深いのでとてもゆったり座れます。

また、ロースタイルではありますが、座面の下には12cm程度の空間がありますので、ロボット掃除機がソファの下を通って掃除することができます

kikorist夫
kikorist夫

このロボット掃除機が通れる空間も、家具選びの際に重視したポイント。

新邸のリビング

新邸のリビング

同じくアルフレックスのPIを組み合わせています。Eraはファブリックですが、PIはレザーにすることでアクセントとしています

PIはダークブラウンのレザーにすることでアクセントに。

PIはダークブラウンのレザーにすることでアクセントに。

ソファ選びの詳細はこちらの記事をご覧ください。