当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、住友林業で都内に新築戸建て注文住宅を建てたkikorist夫婦が、注文住宅でのインターネットや有線・無線LAN環境、配線、工事などについて解説します。
注文住宅のインターネットの選び方
注文住宅…というか、戸建てのインターネット回線は、大きく分けて3種類があります。
- 光ファイバー
- ケーブルテレビ
- モバイルWi-Fiルーター
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、基本的には有料のケーブルテレビチャンネルとセットになることが多い。
そのため、有料チャンネルに興味のない方は選択肢から外れます。
一方で、有料チャンネルも契約するつもりであれば、比較的割安な価格で固定インターネット回線を入れることができる場合があります。
モバイルWi-Fiルーター
3番目のモバイルWi-Fiルーター(WiMAX含む)は、各携帯電話会社からモバイルタイプのほか、据え置き型が各種出ています。

据え置き型はSoftBankから出ているSoftBankAirなどが有名です。
この携帯電話型のWi-Fiルーターは、
- 一定期間の間に一定以上の通信をした場合に速度制限がかかる
- (スペック上はともかく実効速度は)光ファイバーほど速度が出ない
ため、光ファイバーがない地域に住んでいるなど特別な事情がない限りはあまりオススメできません。
携帯電話会社のWi-Fiルーターは、工事不要で申し込んだその日から使えるという点はメリットですが、機器代金が2万円~5万円ほどするので、短期利用にはあまり向いていません。

機器代金が工事代金みたいなものですね。

機器代金の負担があるので、引き渡しからインターネット工事が引かれるまでの一時利用に…という用途にはキツいかな…。
引き渡しから工事日までの短期利用であれば、レンタルのモバイルWi-Fiルーターがオススメです。
戸建て用インターネット回線の主流は光ファイバー
結果的に、多くの戸建て住宅では光ファイバーのインターネットが主流になります。
Twitterで行ったアンケートでも、約7割の方が光ファイバー回線という結果になりました。
既に戸建てに住まわれている方、現在利用しているネット回線についてアンケートにご協力ください🙇
その他の方はコメントいただければ。— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) April 26, 2022
光ファイバーのインターネット回線の選び方
光ファイバーのインターネットの回線は、使っている設備によって大きく2種類に分けることができます。
- NTTの光ファイバー網を利用したサービス(光コラボレーションサービスを含む)
- NTT以外の独立系サービス
NTTの光ファイバー網を利用したサービス
前者は、NTT東日本・西日本が全国に敷設する光ファイバー網を使ったサービスです。

代表的なサービスは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光です。
フレッツ光の特徴
フレッツ光は別途プロバイダ契約が必須になってしまうので、かなり割高になります
。

個人的にはフレッツ光にするメリットはあまりないと思います…。
NTT系サービスは、テレビ放送をインターネット回線経由で送信する「フレッツテレビ」を提供しているのが特徴
。

フレッツ系サービスはテレビ視聴も可能

NTT以外の独立系サービスではテレビ放送のみのプランを提供していないので要注意です。

下で説明するNURO光にも「ひかりテレビ」という似たようなサービスがありますが、有料チャンネルもセットで2,750円。
NTT自身が提供するフレッツ光に加えて、NTT東西以外が提供するNTTの光ファイバー網を利用したサービスもあります。
これを「光コラボレーション(光コラボ)」と言います。
もともとはNTTの光ファイバー網を使ったサービスはNTTのみが提供していましたが、2015年2月より他社への卸し提供を開始しました。フレッツ光回線の提供を受けた会社は「光コラボ事業者」と呼ばれます。

フレッツ光と光コラボの違い
光コラボの特徴
光コラボはフレッツ光回線を利用しているので、速度やサービス内容などスペックはフレッツ光と同じ。
光コラボではプロバイダ契約が不要で、各事業者ごとの料金体系や特典を用意しているため、フレッツ光よりも料金メリットや特典メリットが大きいのが特徴です。
NTT以外の独立系サービス
フレッツ系サービスではない独立系の事業者についても解説しておきます。
代表的なサービスは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するNURO光やKDDIが提供する
auひかりなど。

NURO光、増えてます。
NURO光はフレッツ系サービス(1Gbps)よりも回線速度が速い下り2Gbpsのサービスを5,200円/月という低価格で提供していることで人気てす(さらに速い10Gbpsのサービスも)。
しかし、テレビ放送のみの配信サービスを提供していないので、kikorist夫婦の選択肢には入りませんでした(詳しくはこちらの記事)。

テレビアンテナを立てていたら、NURO光にしたと思う。
キャッシュバックもあるし。
ちなみに、フレッツ系でも独立系でもインターネット工事費は別途発生します。

フレッツ系だと19,800円、NURO光だと44,000円です(何気にNURO高い…)。工事費は36回分割払いの請求になることが一般的。
なお、フレッツテレビの申し込みをすると、上記とは別のテレビ工事費用が発生します。

フレッツ光系サービスの初期費用
ちなみに我が家の場合は、テレビの接続工事をお願いしましたが、住友林業の住宅であれば情報分電盤内の分配器に繋げるだけなので、この21,780円は超無駄な費用でした…。

この記事書きながら、自分で接続すれば不要な費用だと知るという…。
自分でやる場合は、アンテナケーブルさえ用意すれば不要な工事費です。工具も不要。1分で終わります。
我が家は楽天ひかりを選択
我が家は楽天ひかりを選択しました。楽天ひかりを選択した理由は次の通り。
光コラボのためフレッツ光と同等のスペック
「楽天ひかり」も光コラボのサービスの1つ
。
楽天がNTTからフレッツ光回線を借りて、自社独自の料金や楽天市場の買い物のポイントアップなどの付加価値を付けた上で販売しています。
プロバイダ契約不要で基本料金が安い
楽天ひかりの料金は、プロバイダ契約不要で5,280円と、7,400円程度のフレッツ光よりもかなり安いのが特徴。
楽天市場のポイント付与率がプラス2倍
契約者は、楽天市場での買い物で付与されるポイントがプラス2倍になります(私たちが加入した当時はプラス1倍でしたが、2023年12月に付与率がアップ)。
フレッツ・テレビ対応
楽天ひかりは光コラボですので、フレッツ光と同じくテレビ放送の配信サービスであるフレッツ光を申し込むことが可能です。
※フレッツテレビは光コラボ事業者との契約ではなく、NTT東西との契約になります。

フレッツ系サービスはテレビ視聴も可能
kikorist新邸では地デジやBSのアンテナは設置せず、フレッツテレビのサービスを利用することにしていました(詳しくはこちらの記事)。
必然的にフレッツ系サービスの中から選択することになり、その中でもよく利用する楽天市場との相性のいい「楽天ひかり」を選択した、というのが流れです。
1年間の基本料無料特典(要楽天モバイル)
楽天ひかりの場合、楽天モバイルとセットで楽天ひかりを契約していると、1年間ネット料金が無料になるのも大きかったです。
楽天モバイルの契約者も楽天市場のお買い物ポイントが+5倍になりますし(ひかりと合計で7倍)、楽天モバイルは月間の通信量が1GB未満であれば980円なので、ポイントのためだけに1台契約してあります。

ちなみに当時の楽天モバイルは1GB未満は基本料0円でした(その後改定され最低料金が980円に)。
インターネット回線は価格.com経由でキャッシュバックが受けられたり、家電量販店で加入すると家電の割引が受けられたりしますが、楽天ひかりにはキャッシュバックなどはありません。
ただし、価格.comのキャッシュバックは1年後や2年後という条件があったり、その際に振り込みの申請を自分でしないといけないといった手続きの煩雑さがあります(絶対忘れる…)。
また家電も引っ越し前にネットで買い揃えてしまっていました(上に量販店の割引金額も3万円程度と微妙)。
結果、楽天ひかり公式サイトから申し込みで5,280円(月額)×12ヵ月無料=63,360円相当の特典が受けられる楽天ひかりがベストと判断しました。

実質的に約6万円のキャッシュバックと同じ。
ただし、現在(2024年10月現在)では、この1年間基本料無料キャンペーンは終了し、楽天モバイルの利用とセットで6か月無料というキャンペーンになっています。

楽天ひかりのキャンペーン
楽天ひかり インターネット工事までの流れ
楽天ひかりはどうやって申し込む?
楽天ひかりは公式サイトから申し込みました。
楽天ひかりは家電量販店などでは受け付けていないので、基本的には公式サイトから加入することになります(店舗数は少ないですが楽天モバイルショップでは加入できるかも)。
楽天ひかりはいつ申し込む?
申込は引き渡しの4か月ほど前にしました
。リモートワーク需要の増加で工事日程の予約がかなり取りにくくなっているので、引き渡しのタイミングがある程度分かった段階ですぐに申し込むのがオススメ。

特にNURO光は工事日程がかなり埋まっているらしく、4か月前の申し込みでも希望日の予約を取るのはキツいとか…。
とはいえ、あまりに早すぎるタイミングで申し込むのもNG。仮に引き渡し日より前の工事日を予約してしまった場合、電話で工事予約の取り直しができるのですが、その時点で空いている日程での予約の取り直しになってしまい、下手をすれば引き渡しから数か月遅れることも…。
したがって、引き渡し日がおおよそ分かったタイミングで予約。万が一引き渡しが遅れても大丈夫なよう、工事日は引き渡し予定日から1~2週間後を指定するのがオススメです。

インターネットが開通するまでの間は、レンタルのモバイルWi-Fiルーターやスマホのテザリングなどで乗り切りましょう。
工事の内容
宅内の工事もありますので、当日立ち合いが必要です。
楽天ひかりの工事は約1時間で終了。
光ファイバー回線の工事では、電柱から家に光ファイバーを引き込みます。電柱→引き込み口→あらかじめ通してある空配管→情報分電盤まで光ファイバーを配線します。
間取りの平面図には、電柱から光ファイバー/ケーブルテレビや電気を引き込む場所が記入されているので、打ち合わせ時に必ず確認をしてください。

図面の電気・ネットの引き込み口
kikorist新邸の場合は2階の北西にあります。

電気やインターネットの引き込み口

引き込み口は結構目立つので、ファサード面(家の正面など目立つ面)に来ないようにしましょう。
情報分電盤とは、家の中のテレビ配線やLAN配線、電話配線を集中・管理する機器(というかボックス)のこと
です。
住友林業の場合は、標準の分電盤としてサン電子の情報分電盤が使われています。

住友林業で使われている情報分電盤
情報分電盤の中には、LANケーブルを分配するハブやテレビアンテナのブースター、電源タップなどが収納されています。
ここに、光ファイバー回線の終端装置やWi-Fiルーターなどを設置します(ボックス内はかなり広いですし、下部分は前方に引き出すことでスペースの拡張もできるのでかなり多くの機器が収納できます)。
この情報分電盤のテレビブースターの入力端子と光ファイバー回線のテレビ出力端子をアンテナケーブルで繋げば、全部屋でテレビが使えるようになります。

テレビアンテナケーブルの接続方法

なので、宅内テレビ接続工事費の21,780円はもったいなすぎる出費…。
ちなみにkikorist新邸の情報分電盤は3階の押し入れの中にあります。

kikorist邸の情報分電盤は3階の押し入れの枕棚の上
情報分電盤に収められた光ファイバーのONUホームゲートウェイから、情報分電盤のスイッチングハブにLANケーブルを接続すれば、各部屋に設置したマルチメディアコンセントの有線LANコネクタが使えるようになります(各マルチメディアコンセントとスイッチングハブの間は配線接続済み)。

スイッチングハブとの接続方法

中央右にあるのがマルチメディアコンセント
宅内の有線LAN/無線LAN環境
続いて宅内のネット環境を確認していきます。
宅内のネットワークは、有線LANと無線LANの2種類があります。
有線LANの規格はどうする?CAT5eとCAT6の違いは?
住友林業の場合、情報分電盤と各部屋のマルチメディアコンセント間のLANケーブルは、標準ではCAT5e(Enhanced Category 5)という1Gbpsの速度に対応した有線LAN規格です。
提案工事でより上位のCAT6/CAT6Aにアップグレードすることも可能。
CAT5eとCAT6は、最大通信速度は同じ1Gbpsですが、CAT6は動作周波数が2.5倍(100MHz→250MHz)になり、一度により多くのデータを流すことができるのが大きな違いです。
CAT5eとCAT6のコネクタの形状は同じなので、CAT6のコネクタにCAT5eの機器やケーブルを接続することも可能です(その場合はCAT5eとして動作)。

CAT5eとCAT6高速道路に良く喩えられます。最高速度は同じ1Gbpsですが、車線数が2.5倍多いのがCAT6。車線数が多いので、同じ通信速度でも一度に大量の(複数の)データをやり取りすることができます。

最高時速は同じ100km/hなんだけど、CAT6は車線数が2.5倍だから、通行できる車の台数も2.5倍になるイメージ。

CAT5eとCAT6は最高速度は同じだが車線数が違う

CAT6は一度に複数の機器で大量のデータ通信をする場合などに有効です。
CAT6の上位規格としてCAT6Aがあります。
CAT6Aは通信速度が最大10Gbpsになりますが、今度は機器側のLANポートが問題になります(最新のパソコンでもほとんどが1Gbpsのギガビットポート。PlayStation5やSwitchなどのゲーム機も同様)。

ちなみに下り2GbpsのNURO光も、貸し出されるONUホームゲートウェイのLANポートは1Gbpsまでしか対応していませんので、CAT5eやCAT6で十分。回線速度2Gbpsというのは、500Mbps×4機器のような使い方で効果を発揮します。
kikorist邸は標準のCAT5eを選択
kikorist新邸ではあえてCAT6やCAT6Aにアップグレードはせず、標準のCAT5eのままです。
理由①:CAT6/CAT6Aの効果を実感できそうにない
理由としては、配線先で複数の機器を繋ぐ予定がないので、標準のCAT5eで十分と考えたためです。
上に記載したように、CAT5eもCAT6も通信速度の上限は同じ1Gbpsで、一度に流せるデータ量が違います(ノイズ耐性とかも違いますがそんなに気にしなくても…)。

CAT5eとCAT6の違い
一本のLANケーブルに同時に複数のデータを流す場合はCAT6が有利ですが、LANポートと機器を1:1でしか繋がないのであればCAT5eもCAT6も同じ1Gbpsで大きな違いはありません。
CAT6やCAT6Aに変更するコストに効果が見合わないと考えたため、標準のCAT5eのままとしました。

住友林業の場合、変更費用は5万円程度~のようです。

ちなみに標準でCAT6やCAT6Aの場合は、あえてグレードダウンする必要はないと思います(グレードダウンしても差額もほとんどないでしょうし)。
理由②:無線LANの通信速度でも十分速い
最近の機器は有線LANで繋ぐよりも無線LAN(=Wi-Fi)で繋ぐことが圧倒的に多い上、無線LANでも必要十分な速度が得られます
。
最近の無線LAN規格であるWi-Fi6/Wi-Fi6E(IEEE 802.11ax)は、理論値の最大通信速度が9.6Gbpsと、有線LANのCAT6の通信速度1Gbpsを大きく超えています(実効速度は、導入する機器のスペックや壁などの状況で変わりますが…)。

Wi-Fi規格の一覧(出典:Buffalo)
少なくとも、4Kや8Kの映像配信を見るくらいであれば、CAT5eや無線LANでも全く問題もありません。

リビングのテレビではCAt5eケーブル(テレビ内蔵アプリ)または無線LAN(FireTV)で4Kの映像配信を視聴しています
理由③:無線LANのほうが設備更新が簡単
今後、家中の壁の内側を這わせた有線LAN設備を更新するよりも、より新しく早い無線LAN規格が出た際に、Wi-Fiルーターを更新したほうが効率がいいと考えました。
もちろん、オンラインゲームなどで少しの遅延も許さない&安定性重視、大量のデータを仕事でやり取りする必要がある、といったような場合はCAT6やその上位のCAT6Aにするというのもアリです。

正解はないので、どれぐらいデータ通信の速度や容量が必要かを考えるといいのではないかと。遅延や安定性はCAT5eとCAT6/CAT6Aで大きな違いはありません。
無線LAN(Wi-Fi)をどうする?
無線LAN=Wi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターが必要です。
無線LANが必要な場合は、光ファイバイーの終端装置とスイッチングハブとの間にWi-Fiルーターを接続すればOK。
マンションやアパートではWi-Fiルーターは1台で十分ですが、ある程度広い戸建ての場合は1つのWi-Fiルーターでは家中をカバーするのが難しいので、複数のWi-Fiルーターや中継機を組み合わせる必要があります。
メッシュWi-Fi
複数のWi-Fiルーターを組み合わせる方法で、代表的なのがメッシュWi-Fiというもの。

メッシュWi-Fi(出典:TP-LINK)
メッシュWi-Fiでは複数のアクセスポイント(原則同じメーカーの製品)を設置することで、より広範囲までWi-Fiの電波を行き渡らせます。使用するSSID(無線LANの接続先)やパスワードは複数のアクセスポイントで共通で、Wi-Fi機器は最も速度が期待できるアクセスポイントに自動的に接続するので、常に快適な環境でインターネットに接続できます。
Wi-Fi中継機
メッシュWi-Fiではなく中継機を使った場合は、あくまで親機の電波を中継して届くエリアを広げるだけ。
親機と中継機のネットワークは個別のため切り替えが必要となり、近い場所に電波の強い中継機があるのに、親機の電波を掴んだままで繋がりにくいといったことが起こります(詳しくはこちらのページを参照)。

中継機は安いのがメリットだけど、使い勝手を考えたらメッシュWi-Fiがオススメ。
kikorist新邸は、メッシュWi-Fiとして、定評のあるTP-LINKのDeco X60の3台セットを導入しました。
Deco X60は2台セットもあるのですが、快適な環境を重視して各階にアクセスポイントを設置できるように3台にしました。

一般的な家では2台でも十分なはず。
単体でバラ売りもしているので、3台セットより少し割高になりますが、当初は2台にしてみて、不満があれば1台追加することも可能です。
各アクセスポイントの設置場所は、3階は情報分電盤内、2階はファミクロの枕棚の上、1階は寝室押入れの枕棚の上としました。

アクセスポイントの設置場所

Wi-Fiアクセスポイントは出来るだけ目立たない収納内に設置するのがいいと思います。
このうちファミクロの枕棚には有線LANポートを設置して、有線で3階の親機と接続しています。1階は無線での接続です(本当は1階も有線LANポートをお願いしていましたが、設計氏が忘れており、修正をお願いするのも悪かったので、そのままとしました)。

ファミクロ内の枕棚に設置したメッシュWi-Fiのアクセスポイント
アクセスポイントを置く予定の場所には忘れずにコンセント(そして必要ならば有線LANポートも)を設置するようにしましょう。
楽天ひかりのインターネットのスピードテスト
楽天ひかりで、宅内をWi-Fiで接続した際のスピードテストの結果
は次の通り。

インターネットスピードテストの結果

1階のアクセスポイントは無線接続なので、2階や3階と比べると少しスピードが劣ることが分かります。

1階の寝室は寝るとき以外ほぼ使わないからこれだけ出ていれば十分。
テレビはマルチメディアコンセントから有線LANで接続しているし。
本記事のまとめ
本記事では、住友林業で建てた新築注文住宅の、インターネット環境について解説しました。
間取りや設備の打ち合わせ時には、下記の点に注意するといいと思います。
- 光回線の引き込み口の位置
- 情報分電盤の位置
- Wi-Fiアクセスポイントを置く位置
- マルチメディアコンセントや追加LANポートの数/位置

いずれもミスをすると、後から挽回がなかなか難しい項目ですので、慎重に決めたいところです。
インターネット回線選びでは、「テレビ放送をどう受信するのか」というのも重要なので、その点もセットで考えておくべき事項
です。
光回線については、テレビサービスの有無や料金、特典などを比較しながら選ぶといい
と思います。
個人的には、フレッツテレビに対応しており、料金も安く(5,280円/月)、速度も十分、楽天市場でのポイントが+1倍になる楽天ひかりはとりあえずオススメできます。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント