当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を伝えていきたいと思っています。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterでも日々発信していますので、よろしければフォローお願いします。リプライなど交流も歓迎です。
本ブログ「kikorist日誌」は「住友林業で注文住宅を建てたkikorist夫婦が、家のことやライフスタイルについて語るブログ」なのですが、今回は「番外編」として、私たちなりの「家系ブログの始め方」をまとめてみました。

GWでこれからブログを始めてみようという方もいらっしゃるでしょうし。

すぐに始められるのがブログのいいところ。思い立ったが吉日!
本記事の対象者は、「ある程度続けるつもりで有料でもブログを始めたい」と思っている方。
「続くか分からないからとりあえず無料で始めたい」程度に思っている方は、無料で面倒な設定もいらないはてなブログやアメブロがオススメです。この記事では詳しく説明しないので、詳しく知りたい方はググってください。

個人的には、本腰を入れたくなったとき(=独自ドメインやWordPressに移行したくなったとき)にステップアップしやすいはてなブログがオススメですが、ステップアップする気が最初から一切ないという強い意志をお持ちであればアメブロでいいかと。
基本的にここに書いてある内容は、色々なサイトに書かれている当たり前のことばかりですが、必要な内容がひとまとめになっているサイトというのが案外ありませんでした。
と、いうわけでkikorist夫婦がブログを始めるにあたって大事なことをまとめてみます。
これからブログを始めてみようという方の参考になれば幸いです。

ちなみに記事タイトルに「家系」と付いていますが、「家系」に特化した内容ではありません。

全てのブログに共通する内容となっていますので、家系以外のブログを始めてみたいという方にも役立つはずです。
ブログを始めるにあたって大切なこと
個人的にブログを始めるにあたって大切なことは、
ブログの目的を明確にする
ブログのテーマの決め方
ことだと思っています。
ブログの目的の明確化
ブログを途中でやめてしまう原因の多くは、目的が明確になっていないことが多いような気がしています。

目的が曖昧だと何を書いたらいいのか分からなくなったり、訪問者がどんなブログか分からないことでリピーターにならない=アクセス数が伸びず、結果としてモチベーションが低下してやめてしまうのです。
逆に目的が明確になっていると、ブログを書くモチベーションアップやネタ探しにも繋がり、結果としてブログの継続に寄与します。
個人が始めるブログの目的は以下のようなものがあります。
1つではなく、複数でもOKです。
なお、当ブログ「kikorist日誌」を書いている目的は、プロフィールや初期の記事などでも少し紹介していますが、以下の通りです。

割合的には、情報提供/貢献とそれを通じた承認欲求充足が5割、交流が3割、収益化が2割といった感じ。
収益は結果として付いてきたら嬉しいなと思っているので、儲かるからといって読者に不利な内容や、自分たちが気に入らないものを紹介する気は一切ありません(これは当ブログで大事にしているポリシー)。

交流はブログそのものでというより、ブログをネタにTwitterで交流するためのツールとして考えています(でもブログにコメントいただくと喜びます)。

ちなみにありがたいことに、多くの人に当ブログは見ていただけているので、収益はAdSenseとアフィリエイトサイトをあわせると月平均9~10万円ほどに成長しました。

記事を書くのは大変ですが(特に家が建ってからは撮影するための片づけが…)、趣味で始めたブログが収益も生んでくれているので、有難い状況です。
Insttagramについては収益は0ですので、情報提供/貢献と承認欲求充足が5割、交流が5割。
逆に日記や記録的な要素はほぼ0です(少なくとも書いている当人の意識としては)。建築工事中の新邸の様子も公開していますが、これは記録というよりは工事内容や見るべきポイントなどの紹介がメインで、あくまで情報提供のスタイルです。
当ブログの全ての記事は、(あくまで主観的ではありますが)kikorist夫婦が「これは知っておいたほうがいい/知っておくべき情報」を紹介するという姿勢で書いています。
そのため、結論が出ていない問題(トラブル発生!だけで終わるような記事とか)はその時点では記載せず、ことの顛末が明らかになって、読者の役に立つなと思った場合に限って、原因~結果までをまとめて紹介するようにしています。

このスタイルがいいわけではなく、日記が目的の場合は日々の出来事を記事化するのは全然アリです。
ブログの目的を明確化することで、どんな内容をどんなスタイルで記事を書いていくのか、ということも明確になるので、まずは「ブログを始める目的」を定義してみてください。
逆にブログを始める目的が曖昧なら、ブログはやらないほうがいいです。中途半端な決意では、どうせ途中で投げ出します。

それでもやってみないと分かんないじゃん、という方を止めるつもりはありませんが、一般論として…
ちなみに、有料サーバーを契約したり有料のWordPressテーマを購入したから続けられるというものではありません。続かない人は有料だろうが無料だろうが続きませんし、続く人は無料でも続きます。

ダイエットを始めるために有料のジムに入会しても、行かない人は行かないのと同じ。
また、ブログをどの程度続けたいのか、という点も初めに考えておきたいポイントです。
例えば、家づくりの打ち合わせ~WEB内覧会で終わらせるつもりであれば、有料のレンタルサーバーとドメインを作ってWordPressを始める必要はないかもしれません。
家系ブログの場合、家が建ったら更新がパタっと止まってしまう…というブログが非常に多いので、家が建ったあとはブログをどうしたいのか、という点は最初から考えておいたほうがいいと思います。

そして、そもそも家の完成=WEB内覧会まで辿りつけるブログの割合もとても少ない…。
ブログのテーマの決め方
ブログのテーマを決める上では、(よっぽど収益に執着があるのでなければ)「自分が好きなこと/興味があること」を設定することが非常に重要です。
このブログを見ていただいている方の多くは、「家」に興味があると思いますので、「家」をテーマにされることが多いと思いますが(もちろん別のテーマでも問題ないです)、仕事でもないのに自分が興味がない内容の記事を書くのはしんどいです。

興味がないものは長続きしません。
個人が趣味で始めるのであれば、書いていて楽しいテーマにすべき
だと思います。
ただし、収益を最重要視する場合は、少し異なります。

好きなものが収益的に有利とは限りません。

逆に収益を得たいなら、興味よりも「儲かるテーマ」を優先することが大事になってきます。
もちろん、興味があるテーマ=儲かるテーマであれば最高ですが…。
収益は、基本的には
ターゲット数×成約率×単価
で決まります。
上記の「ターゲット数」「成約率」「単価」のいずれか、もしくは理想では全部が高いテーマを選ぶ必要があります。
例えば、「チェコ語の学習」をテーマにするよりも「英語の学習」をテーマにしたほうが、ターゲット数(この場合はその言語学習しようと思っている人)は圧倒的に多いので有利、といった感じです。
基本的には、日記をメインテーマとしない限りは、ブログのテーマはある程度絞ったほうがいいと思います。もしくは、関連するテーマに限定する。

当サイトでは、家づくりと住み心地、それに関連するライフスタイル(使って良かったアイテムやDIY)です。
例えば、家のことや子供の教育のこと、旅行、料理のことなどを1つのブログに書いても、それぞれの内容はターゲットが異なるので、固定読者の獲得に繋がりにくいため。

例えば、家のことを知りたくて訪問したのに、子供の教育や旅行のことなどの記事がたくさんあったら、お気に入り登録や再訪問しようとは思わないですよね。

生活や暮らしを知ってほしい!という日記が目的であれば、「自分の周りで起きていること」ということで色んなテーマが混ざってももちろんいいとは思います。
テーマを絞ることで、検索結果にも表示されやすくなり、再訪問者やお気に入り登録に繋がって、結果的にアクセス数が増えます。

数多くのテーマを扱うからアクセス数が増えるというのは間違いということです。
ブログを始めために必要なもの
ここからは実際のブログを始めるために必要なものを解説していきます。
ブログを始めるために必要なのは大きく分けて4つです。
- WordPress
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPressのテーマ
ブログの目的にもよりますが、基本的にはブログの媒体には「WordPress」というシステムをオススメします(WordPressを使わないのであれば、前述したはてなブログかアメブロ)。
WordPress
「WordPress」とはCMS(Contents Management System)の一種で、WEBサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理することができるシステムです。
WordPressには、ブログの記事を作成する機能が最初から全て備わっており、訪問者向けには書いた記事を自動的に整理して表示させることができます。
WordPressはブログはもちろんのこと、企業サイトや通販サイトなどでも利用されている非常に汎用性・応用性の高いシステムです。
それでいて、WordPress自体は無料。(あったほうがもちろんいいですが)専門的なHTMLやCSSといったコード知識なども不要なので初心者にも導入しやすいシステムです。「テーマ」と呼ばれるものを導入することで、専門知識がなくても簡単に見た目をカスタマイズすることが可能です。
現在の国内のWEBサイトの8割にはWordPressが使われているので(もちろん当ブログもWordPress)、ネットや書籍で簡単に情報が得られるのもメリット。
WordPressは下で説明するレンタルサーバーの設定で簡単に導入が可能です。
レンタルサーバー
WordPress自体は無料ですが、WordPressをインストールするにはサーバーが必要です。
サーバーは自分で自宅に用意することも出来ますが、初心者にはかなり難易度が高いので、通常はレンタルサーバーを使用します。もちろん、当ブログ「kikorist日誌」もレンタルサーバーです。
レンタルというからには有料となりますが、WordPressを利用するためには必要経費と割り切りましょう(自宅にサーバーを設置した場合も電気代とかかりますし…)。
オススメのレンタルサーバーは、ConoHa WINGかmixhost
。
kikorist日誌はmixhostですが、料金的にはConoHa WINGのほうがかなり安いので、基本的にはConoHa WING
をオススメします。

現在ではスペックや無料でもらえるドメインの数、料金全てでConoHa WINGが優れています。
kikorist日誌も契約更新のタイミングが合えば移転したいですが、一度始めるとデータ移行作業はかなり大変なので、最初が肝心。
レンタルサーバーは契約期間によって料金が異なり、長期間ほど安くなりますが、最低でも12ヵ月がオススメ(ちなみにkikorist日誌は36か月契約)。
12ヵ月以上の契約期間にすることで、利用料金が安くなる上に、ドメインが無料で入手できます(ConoHa WINGもmixhost
もドメインが1つ無料)
12ヵ月契約の比較
ConoHa WING | mixhost | |
プラン | ベーシック | スタンダード |
料金 | 911 円/月 | 1,078 円 /月〜 |
ストレージ | SSD 300GB | SSD 300GB |
スペック | 6vCPUs / メモリ8GB | 4vCPUs / メモリ4GB |
転送容量 | 無制限 | 無制限 |
バックアップ | 14日間無料 | 14日間無料 |
ドメイン | 2つ無料 | 1つ無料 |
公式サイト | 公式サイト |
36ヵ月契約の比較
ConoHa WING | mixhost | |
プラン | ベーシック | スタンダード |
料金 | 660 円/月 | 968 円 /月〜 |
ストレージ | SSD 300GB | SSD 300GB |
スペック | 6vCPUs / メモリ8GB | 4vCPUs / メモリ4GB |
転送容量 | 無制限 | 無制限 |
バックアップ | 14日間無料 | 14日間無料 |
ドメイン | 2つ無料 | 1つ無料 |
公式サイト | 公式サイト |
独自ドメイン
「ドメイン」とは、インターネット上の住所で、ブログのURLになります。
独自ドメインは、自分だけの専用ドメインを指します(例えば、アメブロのユーザーは「https://ameblo.jp」のURLの下に記自分のブログを持つことになり、自分専用のドメインは持てません)。
当ブログのURLはhttps://kikorist.comですが、この「kikorist.com」がドメインです。
ドメインごとに管理をしている団体(レジストリ)があり、有料で取得・使用できます。ドメインによって管理団体は異なり、例えば「.com/.net」は、VeriSignという団体によって管理されています。

個人的には、一般的で覚えやすくかつ信用度も高い「.com」「.net」「.jp」あたりがオススメです。
レジストリと契約を結び、ドメイン登録を行っているのがドメイン登録事業者(レジストラ)です。
日本では、お名前.comが最大手です。
「.com」ドメインであれば年間1,000円くらいで取得できます(1年目だけキャンペーンで安かったりするので、2年目以降の料金をしっかりチェック)。
基本的に、ドメインは早い者勝ち。
ドメインには契約期間がありますが、契約期間が切れない限りは、既に登録されているドメインを使うことはできません(自分のドメインも契約切れにならないように、更新タイミングに注意)。

ちなみに商標みたいに、企業が使いそうなドメインを先に取っておいて、その企業が使いたくなったら有料で転売する…なんてことをしている人もいます…。
ちなみに、上で挙げたConoHa WINGもmixhostも12ヵ月以上の契約で、無料でドメインを作ることができるので(ConoHa WING
は1つ、mixhostは1つ)、ブログを1つ始めるだけならレジストラを使う必要はありません。
1つのレンタルサーバーの中に複数のWordPressを導入して、それぞれにドメインを付けることも可能(レンタルサーバーを複数契約する必要はありません)。

複数ドメイン(マルチドメイン)で複数ブログの運営も可能

例えば、家系ブログ以外に資産運用ブログや日記ブログを始めたりとか。

kikorist夫も2つ目のブログを持っています。
そうした場合は、レンタルサーバーの無料ドメインだけでは足りないので、お名前.comなどで別のドメインを取得します。
ドメイン名のポイント
ドメインを作るにあたって、意識しておきたいポイントが2つあります。
- 分かりやすいドメイン名にする
- 独自性のあるドメイン名にする
ドメインの分かりやすさは、集客のしやすさに直結します。
Instagramなどではポスト(投稿)にリンクが貼れなかったりするので、その際はURLを記載しますが、これが長いとアクセスを諦める人も出てきます。
また、短くても「dhlqg.com」のような意味のない文字列の羅列も覚えにくいので望ましくありません。

当ブログもそれを意識して「klikorist.com」という簡潔で分かりやすく、短いドメインを選定しました。
自分のハンドルネームと同じにしたので、ハンドルネームの検索からの流入もかなりあります。
おかげで、kikoristで検索してくれる人がかなり多いです。

過去3か月の検索結果
独自性のある名前にするという点も重要。そもそもドメインは全く同じものが取れないのですが、1文字でも違えば、ドメインを取ることはできます。
例えば、「kikorist2.com」的なドメインは取ろうと思えば取れます。

やらないでね…。
ただし、後発者は基本的に不利となります。kikorist2.comというドメインを取得しても、検索結果は似たようなドメインで先行してアクセス数の多いkikorist.comを優先して表示させるので、あまり意味がないどころか自分のサイトの流入が減ったりそもそも信用を棄損するという点でマイナスになります。

下手をすれば、盗用で使用の差し止めの訴えを起こされる可能性も…。
あえて意識して真似をしない場合でも、似たようなドメインを既に先行者が使っているような場合は、先行者のサイトが優先的に結果に表示されてしまうので、自分が取ろうと思っているドメインの検索結果がどうなっているのかは、ググっておくことをオススメします(クリックすると、「kikorist.com」の検索結果が表示されますが、当ブログに関係するサイト以外はほぼ存在しないことが分かります)。

ググった検索結果がほぼ何もない、という状態が一番オススメです。
ブログのタイトルのポイント
ドメインと同じことは、ブログのタイトルにも言えますが、ドメインにはない追加のポイントがあります。
- 分かりやすいブログのタイトルにする
- 独自性のあるタイトルにする
- スペースは使わない
上2つはドメインと同じ理由なので説明は割愛します。
最後の「スペースを使わない」というのは、複数の理由がありますが、まずは検索対策。
例えば「住友林業 建築記録」という間にスペースの入るブログタイトルだとすると、検索するときに『「住友林業」「建築記録」』という2つの単語と認識されてしまい、自分のブログが検索結果にうまく反映されない可能性があります。

上のブログタイトルの例は「住友林業」「建築記録」…という独自性のない単語の組み合わせという意味でも、あまりいいタイトルではありません。

名付けようと思っているブログタイトルも、決める前にググってみてくださいね。
続いては、タグ付けのしにくさ。TwitterやInstagramのハッシュタグ(例「#住友林業」)では、スペースが入ると別のタグと認識されてしまいます。
上の例では「#住友林業 建築記録」というハッシュタグは使えないので、スペース前までの「#住友林業」だけが有効になります(スペースなしの「#住友林業建築記録」ならOK)。
自分の投稿をまとめて表示させる際などに、独自のタグを使うこともありますし、少なくともスペースを入れるデメリットはあってもメリットはない、と個人的には思います。
ドメインやブログタイトルは後から変更が難しいので、最初によく考えましょう。

「kikorist.com」「kikorist日誌」もけっこう悩んだ記憶があります…。

結果的には、独自性もあり、簡潔で非常によいドメインとタイトルでした。
WordPressのテーマ
レンタルサーバーへのWordPressの設定やドメイン設定方法ではここでは解説しません。
「ConoHa WING WordPress」などで検索すればいくらでも出てくるので、詳しく知りたい方はググってください。
WordPressをインストール直後のサイトは、とてもシンプルな(殺風景)なデザインになっています。
WordPressは、「テーマ」と呼ばれる着せ替えデザインを設定することで、簡単にWordPressサイトのデザインを装飾することが出来ます。
テーマは、有料のテーマもあれば無料のテーマもあります。一般的には有料テーマのほうがデザインが凝っていたり、選べる装飾(囲み枠など)が多かったりしますが、無料でも使い勝手のいいテーマはあります。
オススメのテーマ
無料のオススメはCocoonというテーマ。というか無料ならCocoon一択です。

当ブログもCocoonで作っています。
無料ですが、設定できる項目の多さや使いやすさは群を抜いていると思います。そしてユーザーが多いので、カスタマイズに関する情報が豊富。
有料テーマのオススメはSWELL。私が使ったことがある有料テーマはSWELLだけですが、確かに多くの人がオススメするように使いやすく簡単に綺麗なWEBサイトが作れます。私が運営している別のブログではSWELLを使っています。
SWELLを使えば、ブログ素人でもプロのWEBデザイナーが作ったような綺麗なWEBサイトになります。装飾できる枠なども豊富。
WordPressのテーマは有料と無料どちらで始めるべき?
個人的にはどちらでもいいと思いますが、最初は無料のCocoonでいいのではないかと思います。

テーマも有料にしたからといって続けられるわけではありません。
Cocoonでもブログを書くために必要十分な機能は備えていますし、いくらでもカスタマイズすることが可能です(Cocoonは利用者がダントツに多いので、「Cocoon カスタマイズ」でググればいくらでも出てきます)。
CocoonとSWELLをおおざっぱに比較すると、こんな感じかなぁと思っています。
あらかじめ用意されているデザインを使う分にはSWLLのほうが綺麗ですが、逆にSWELLデフォルトのデザイン以外にカスタムしようとすると難しくなる印象。Cocoonのほうが元がシンプルな分、好きなデザインにはしやすいです。
まずはCocoonで3記事~5記事ほど書いてみて、使いにくい、もっと簡単かつ綺麗にしたいということであればSWELLに移行するのが良いのではないかと思います。
通常テーマを乗り換えようとするとデザインが崩れてその修正が大変なのですが、CocoonとSWELLは提携しているので、SWELLにはCocoonからの移行用プラグイン(デザインを崩さないための設定)が用意されています。

とはいえ、移行用プラグインも完璧ではないので、有料テーマに移行するなら早めの段階で決断するのがオススメ。
WordPressの設定
WordPress…というより各テーマの設定を最初に行います。
これは各テーマによって違うので、詳しくはググってください。
あとは、細かいですが、使うのであれば吹き出しなどの顔(表情パターン)を用意しておくといいですね。
無料の素材を使うのもアリですし、ココナラなどでオリジナルのイラストを依頼するのもありです。

ちなみに当ブログの吹き出しの表情はkikorist夫婦が自作しています。

ブログ開始時に使いそうなものをある程度用意して、その後も必要に応じて増やしました。
収益を得たいのであればAdSenseとアフィリエイトの登録
ブログの収入源に、Google AdSenseとアフィリエイトがあります(ブログが人気になれば、特定企業からの広告記事案件とかモニター案件とかも出てきますが…)。
Google AdSense
Google Adsenseは、Googleがブログに広告を自動的に挿入・表示してくれるもので、インプレッション(表示回数)やクリック数に応じて、Googleから広告収入を得ることができます。
多くの解説サイトがあるので、詳しくはググってください。

どうでもいいけど、欧米ではググレカスのことを「Google is your friends.」って言うらしいね。

京都弁的な奥ゆかしさを感じるね…。
「元気なお子さんやねぇ(うっせぇコロ○ぞ)」的な…。
アフィリエイト
アフィリエイトは商品紹介です。ブログに貼ったアフィリエイト用の専用リンクから商品やサービスが売れると、報酬(=手数料)を受け取ることができます。
アフィリエイトは、アフィリエイト事業者(ASP=アフィリエイトサービスプロバイダー)に自分のブログを登録することで利用可能になります。
アフィリエイトサイトごとに、参加できるプログラム(紹介できる商品・サービスのこと)は違いますので、複数のASPへの登録が必要です。
いずれのASPへの登録も無料なので、登録だけはしておくべきです(ただし後述しますが登録には審査が必要です)。
ASP名 | 特徴 | 広告主数 | メディア数 |
---|---|---|---|
もしもアフィリエイト | カエレバとの組み合わせが強い | 8,000社以上 | 500,000以上 |
A8.net | 業界最大級 | 22,000社以上 | 3,000,000以上 |
バリューコマース | 業界最大級 | 7,400社以上 | 930,000以上 |
レントラックス | 成果発生のハードルが低い案件が多い | 3,000社以上 | 不明 |
楽天市場など各ASPで共通のプログラムもありますが、同じプログラムでもASPごとに報酬額が違ったり、振り込みの最低金額や振込手数料が違いますので、注意が必要です。
私が参加しているASPは以下の通り。
このうちレントラックスだけは、レントラックス側から招待がなければ参加できない(ブログの問い合わせページに参加の依頼が届きます、招待が来る基準は不明)、クローズドなアフィリエイトですので、ここでは紹介しません。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、下で紹介するカエレバやヨメレバ、トマレバと言った便利ツールを使うために必ず登録しておくべきアフィリエイトです。
参加することで、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの商品紹介が可能です。

有無を言わず、もしもアフィリエイトは絶対に登録!!
ちなみに、私の場合ですが、楽天市場とAmazonはもしも、Yahoo!ショッピングはバリューコマースのほうが手数料が高いのでバリューコマースを使っています。
振込手数料が不要だったり、成果金額が1,000円以上(住信SBIネット銀行は1円以上)と、入金のハードルが低いのも魅力です。
バリューコマース
バリューコマースは業界最大手のASP。案件が多く、カエレバと連携するために登録必須です。
Yahoo!ショッピングの手数料がもしもよりも高いので、Yahoo!ショッピングだけはバリューコマースを使っています。
バリューコマースは、報酬合計が1,000円(税込)以上の場合、登録口座に報酬が振り込まれます。振込手数料は一切かからず、無料です。
A8.net
A8.netはバリューコマースと並ぶ業界最大手のASP。案件が多いので、登録がオススメ。
A8.netは振込手数料が有料で、ゆうちょ銀行以外は高めなので要注意。成果金額1,000円から振込が可能ですが、手数料が引かれてしまうので、私は5,000円以上で振り込まれるようにしています。
afB
afbはバリューコマース、A8.netに続く大手ASP。afb独自の案件や、同じ案件でも報酬が他社よりも高いことがあります。
最低支払額は777円と低く、振込手数料も無料。
AdSenseやASPとプログラムの参加登録には審査あり
AdSenseやASPへの参加、そしてASP参加後の各プログラムへの参加には審査が必要です。
そのため、作ったばかりの何も記事がないブログでは審査に出しても審査落ちしてしまいます(何度も審査の申請は可能ですが…)。
AdSenseの審査の詳細は割愛しますが(詳しくはググってください)、記事数やGoogleのポリシーに準拠しているかなどが審査の対象になります。
ASPの場合の登録は主に記事数が審査の対象です。また、各プログラムにも個別に審査があります(審査なしで即時提携=即時参加可能なプログラムもあり)。

例えば、家の話題がメインのブログなのに、英会話教材のアフィリエイトプログラムの参加申請を出しても、企業側から断られてしまいます。
ある程度記事が溜まってから、Google AdSenseやASPには参加申請をするようにしましょう。

少なくとも「こんなテーマのブログなんだ」ということが分かるくらい(最低5~10記事)は書いてから申請したほうがいいです。
アフィリエイトの強力な味方「カエレバ」「ヨメレバ」「トマレバ」
アフィリエイトをする上で、絶対に活用したいのが、「カエレバ」「ヨメレバ」「トマレバ」です。
いずれも無料のサービスで、1つの商品に対して、複数の通販サイトのボタンを表示することが出来ます。
例えば、当ブログではこんな感じで使っています。
訪問者がメインで使っている通販サイトは、訪問者ごとにバラバラです。
例えば、楽天市場をメインに使っている人もいれば、Yahoo!ショッピングをメインに使っている人もいます。
訪問者にとってみれば、自分がメインで使っている通販サイトのボタンがあることで、購入しやすくなります。
なので、カエレバの活用は収益アップにはとても有効です!
商品版がカエレバ(上の例)で、書籍に特化したのがヨメレバ、宿泊に特化したのがトマレバです。
いずれも無料のサービスなので、使わないと損です。カエレバ、トマレバ、ヨメレバの設定ページに、もしもアフィリエイト、バリューコマースのidを登録して使用しますので、この両ASPへの登録は必須です。
「カエレバ」「ヨメレバ」「トマレバ」のそれぞれの詳しい使い方はググってください。
ブログの記事を書いて公開
WordPressとテーマの設定が終わったら、ブログを書き始めましょう。
決めたテーマに沿って、好きなようにブログを書いていくだけです。
これが正解というスタイルはありませんので、自分なりの書きやすいスタイルを見つけていってください。
アクセス数を増やすためのテクニックや、SEO(検索結果に表示されるための最適化)などもコツがあるのですが、ブログを書き始めるところまで行きついたのであれば、ご自身で調べながら試行錯誤ができるはずです。

書きたいことを書くのもよし、読まれるために書くのもよし。
最初から、Google Analyticsは導入したほうがいいと思います。ページを見てくれている訪問者数などが分かりますので、サイトの成長度合いが実感できます。

詳しくはググってください。
ブログのトップページは最初はブログ型(記事だけがずらっと並ぶタイプ)で問題ありませんが、記事やカテゴリーが増えてきたら、サイト型と呼ばれるものに移行していくと、見やすいサイトになります。私は開始後4か月ぐらいでサイト型に変更しました。

詳しくはググってくださいね。

この記事ググってください、ばっかだな…笑

ブログを始めるなら調べることは基本中の基本なのです。
大抵のことはGoogle先生が解決してくれます。
本記事の内容についてご不明点がある方は、ググるか、Twitterでkikoristまでご相談ください。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント