住友林業のご紹介依頼で、3,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(11/1~2/28)

【住友林業の注文住宅】着工合意後の変更はどこまで可能?費用は?

オススメ記事
オススメ記事工事進捗金額/見積/打ち合わせなど

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


住友林業で3階建ての注文住宅を建てたkikorist夫婦です。

本記事では、住友林業の注文住宅で、「着工合意後の変更はどこまで可能なのか」「費用負担はどうなるのか」について解説します。

着工合意後の変更は原則不可

まず、大前提として、着工合意後の変更は出来ない、というのが大原則です。

住友林業との着工合意契約書

住友林業との着工合意契約書

kikorist夫
kikorist夫

何のための着工合意、ってことになりますから…。

「この間取り・設備で工事を進めます」と確認した上で契約書に印鑑を押しているわけですので、着工合意契約書に載っている内容からの変更は原則できません。

とはいえ、様々な事情により変更せざるを得ないケースもありますし、施主側理由であっても変更できるケースも多くあり、kikorist邸でも着工後以後に様々な変更をしていただいていますので、本記事ではその点について解説します。

kikorist邸で着工合意後に変更した点については、下記の記事でまとめています。

kikorist妻
kikorist妻

よくもこんなに変更したわね…。

kikorist夫
kikorist夫

生産担当氏には我儘を聞いてもらって本当に感謝の気持でいっぱいです。

着工合意の内容から変更せざるを得ない場合

施主の希望・意思とは無関係に、着工合意後に工事内容や設備を変更せざるを得ないケース

があります。

具体的には、入れる予定だった設備や建材が廃番になるなどした場合です。

kikorist夫
kikorist夫

ないものは入れられませんので、代替品に変更するしか…。

私たちの場合は、エアコンのメーカーが一部変更になりました。

本来は全て三菱電機製のエアコンでしたが、三菱電機のエアコンの一部が納品遅延となったために、一部エアコンをダイキンに変更することになりました

kikorist妻
kikorist妻

ちなみに、私たちの支店ではエアコンのメーカーは統一するルールがあったので、2階・3階のFZシリーズのエアコンにあわせて三菱電機にしていました。

kikorist夫
kikorist夫

今回の変更は納品遅延ということで、三菱電機製とダイキン製の混在でも問題ないということになりました。

エアコンメーカーの変更の費用ですが、同程度のスペックの場合、三菱電機製よりも代金のほうが数万円高いとのことでしたが、その差額負担は住友林業での負担してくれることになり、施主の負担はありませんでした

生産氏
生産氏

今回の変更はお施主様の責任ではありませんから住友林業で負担させていただきます。

このように、納品遅延や廃番などにより、着工合意で決めた内容を変更せざるを得ないケースがあります。

施主の希望による着工合意の変更の場合

建築している工事を見ていると、「こうしておけばよかった」「ここは変えたい」といった要望はどうしても出てきてしまいます

kikorist妻
kikorist妻

あんなに念入りに検討したのに、私たちの場合もたっぷり出てきてしまいました…。

こういった施主都合の着工合意内容の変更は、原則は上で書いた通りできませんが、住友林業や生産担当の好意によって変更できるケースがあります

kikorist夫
kikorist夫

施主都合の変更に対応してくれるのは、あくまで住友林業の好意によるものですので、変更できなかったからといって住友林業に対して不満を言うのはやめましょう。

また、変更することによるデメリットもあります。

kikorist妻
kikorist妻

デメリットや現場負担を踏まえた上で、住友林業も変更を断る場合あると思います。

変更による費用負担については、下記の3通りとなります。

  • 費用負担なしに変更できるパターン
  • 元の工事内容をキャンセル(減額)して、変更分との差額が発生するパターン
  • 元の工事内容はキャンセルできず、変更分が全額増額となるパターン

差額無しに変更できるパターン

新しい部材の発注などが不要で、現場で対応できる内容の変更の場合は、差額は発生しません

私たちの変更内容で言うと、窓の取り付け位置や換気口の場所、スイッチやコンセントの位置の変更などは費用負担なしで変更可能でした。

また、差額費用がそれほど大きくない場合も、費用負担なしでやっていただけるようです。

kikorist夫
kikorist夫

これは契約変更の書面を作るよりサービスしちゃったほうが楽っていう、生産担当氏の判断もあるんだと思います。

マルチメディアコンセントの追加は、単純に部材や作業が追加になるはずですが、差額の請求はありませんでした。

変更分との差額が発生するパターン

変更前の部材の発注前の場合は、変更前の部材をキャンセルできるケースがあります。

その場合は、変更前と変更後の部材の差額のみが費用負担として発生します

kikorist妻
kikorist妻

この場合、変更後の部材のほうが安い場合は、減額対応になります。

「部材の発注前」というのがポイント

ですので、変更したい点が出てきた場合は、早めに生産担当に相談するようにしましょう。

私たちの場合は、子供部屋のダウンライトやキッチン上の照明、ガレージシャッター、外構の変更が該当します。

変更分が全額増額となるパターン

既に変更前の部材を発注してしまっていた場合は、その部材はキャンセルすることが出来ません。その場合は、費用の減額はなく、変更後の部材が単純に増額になります

私たちの場合は、WICの姿見の追加や、洗面台のタイル追加(鏡からの変更)が該当します