当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
元積水ハウスの一級建築士で、今年の7月に独立されてオンライン建築士となった、ともさん(Tw:@tomo_pers/IG:@tm_tegaki_pers)に手描きパースの作成を依頼させていただきました。
実際に完成した作品を自宅に飾ってみたので、紹介します。
ともさんについて
ともさんは元積水ハウスの一級建築士。
現在は独立され、TwitterやInstagramで、小さくても住み心地のいい家づくりについて発信されているほか、間取り添削や手描きパースなどの依頼を受けています。
こちらの費用を抑えて豊かに暮らす方法を紹介した記事でも、協力していただきました。
ともさんの手描きパースは、1点1点手描き
。着色も水彩絵の具でされていて、非常に手間がかかっていますが、その分素敵な作品になります。
この投稿をInstagramで見る
前々から手描きパースを依頼したくて、やっと今回依頼することができました!
kikorist邸の手描きパース
パースは少し凹凸のある厚手の高級紙に手描きで着色された原本が納品されます(データ納品も可能とのこと)。
今回3品お願いしたので、順番に紹介したいと思います(紙データをスキャナーでスキャンしました)。
外観
どうですか?めちゃくちゃ素敵じゃないですか?
実物より素敵なんじゃないかって言う…笑
本来だと電柱や電線、隣家があったりするのですが、パースではそれらは除いて書いてくれるので、見せたくないものを隠すことができるのも◎。
水彩絵の具で着色されたタイルの雰囲気が素晴らしいです。
アプローチ
アプローチも描いてもらいました!
こちらもとっても素敵です。大好きな坪庭とイロハモミジがしっかり描かれています。イロハモミジは紅葉バージョンで描いていただいたので、秋に飾ろうと思っています。
リビング
最後にリビング。こちらもシックなkikorist邸リビングが素敵に表現されています。
飾ってみました
手描きパースを木製フレームに入れて飾ってみました。
サイズはA4サイズ。縦にするか横にするかは依頼する際に指定できます。
これはいい…。
同じようにエントランスホールのニッチにも飾ってみました。紅葉しているイロハモミジが秋にピッタリ。
とってもいい感じです(語彙笑)。
手描きですので、もちろん世界に1点だけ。マイホームを建てた思い出には最高だと思います。
依頼方法
ともさんに手描きパースを依頼したい場合、料金や納期を知りたい方は、ともさんのSNSアカウント(Tw:@tomo_pers/IG:@tm_tegaki_pers)に直接問い合わせをお願いいたします。
また、ちょうど現在、手描きパースを使った年賀状も受け付けされています。
ご興味のある方はぜひ問い合わせしてみてください。
本記事のまとめ
本記事では、オンライン建築士のともさんに描いていただいた手描きパースについて紹介しました。
注文住宅とあわせて思い出に手描きパース、とってもオススメです!
参考になれば幸いです。
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。
コメント