住友林業のご紹介依頼で、5,000円のAmazonギフトカードをプレゼントする公式キャンペーン実施中(4/1~4/30)

注文住宅でホームシアター計画③<必要機器:オーディオ環境>

ホームシアター(一般知識)
ホームシアター(一般知識)

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の紹介制度
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • FPライフプラン相談
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価

▼調べたい単語を入力すると関連する記事を検索できます。


この記事では、注文住宅でホームシアターを導入したい方に、何を用意すればいいかまとめています。

前回は、ホームシアターで必要な投影機器についてまとめました。

今回はオーディオ機器についてです。

ホームシアターの音はどうやって再生する?

ホームシアターの音をどう再生すべきでしょうか?

前回、投影環境として、プロジェクターとテレビを紹介しましたが、そもそもプロジェクターは映像は出せても音は出せません(意外と盲点かもしれませんが…)。

kikorist夫
kikorist夫

エントリーモデルやビジネスモデルには簡易スピーカー内蔵モデルもありますが、あくまで簡易的で、サラウンド再生などはできませんし、ホームシアター用としては向いていません。

テレビは音は出せますが、テレビに映像を映して、音を出すだけならただのテレビですね…

そこで、ホームシアターでは別途スピーカーを用意することになります。

ホームシアターのオーディオ環境としては大きく分けて2種類ディスクリートのスピーカー+AVアンプにするか、サウンドバー(シアターバー)にするかです。

ディスクリートスピーカー+AVアンプ

スピーカー+AVアンプは、部屋の前後左右にスピーカーを設置し、AVアンプを使ってスピーカーを鳴らす方法です。

テレビとAVアンプと書くスピーカーの接続方法

テレビとAVアンプと書くスピーカーの接続方法

AVアンプは、オーディオやホームシアターに興味がない人はあまり馴染みがないと思いますが、テレビやBDプレーヤー、ゲーム機などを接続し、接続した機器から入力された音声信号に従って、各スピーカーを駆動させるために必要となる機器です。複数スピーカーを駆動させるために必要なアンプが複数内蔵されており、内蔵するアンプの数で駆動できるスピーカーの数の上限が決まります。

スピーカーについては、配置するスピーカーの個数と設置する場所によって、5.1chをはじめ、7.2ch、5.1.4chなどがありますので、後ほど解説します。

スピーカ+AVアンプのメリット

  • 高さや後ろ方向も含めた臨場感・立体音響
  • 後からスピーカーを増やしてアップグレードが可能
  • AVアンプ・スピーカーそれぞれを個別に買い替えることが可能

スピーカ+AVアンプのデメリット

  • 配線が手間
  • 費用がかかる
  • スピーカーが目立つ/邪魔になることがある

スピーカーを前後左右、そして場合によっては天井にも付けて高さ方向からも音を出すことができます。実際に各方向から音が聞こえますので、臨場感はピカイチです

また、スピーカーとAVアンプの組み合わせでは、後からスピーカーの増設やアップグレードが可能です。例えば7.2ch対応のアンプにしておけば、最初は前後左右の4chからスタートし、後からセンタースピーカーを追加し、その後高さ方向のハイトスピーカーを追加…というように、後から機器をアップグレードできるのが大きなメリットです。

また、買い替え時も個別に買い替えが可能ですので、最新の音声フォーマットや映像フォーマットが出た場合もAVアンプのみ買い替えればOK。逆に、スピーカーのみ有名海外メーカーのスピーカーに買い替えることも可能なので、自由度が高いのが特徴です。故障時も壊れた機器のみ交換することが可能です。

kikorist夫
kikorist夫

そして沼にはまっていく人もいる…。

その代わり、各スピーカーを配線する手間や費用、もしくはリビングなどでスピーカーが邪魔になることがあるのがデメリットです。

とはいえ、機器はリーズナブルなものもありますし、意外と低予算でも実現可能です(10万円台前半で5.1chは十分可能)。エントリークラスでもスピーカーの数を揃えればかなり満足するのでは、と個人的には思います。
※オーディオ沼の人はわざわざ見てないことを前提にしております…。

手間などはありますが、ホームシアターを作りたいという方にはぜひオススメします

サウンドバー(シアターバー)

サウンドバーとは、一体型のバーに複数のスピーカー、アンプなどを搭載したオールインワンモデルです。

出典:ヤマハ

サウンドバーのメリット

  • テレビやプロジェクターとの接続が楽(HDMIケーブル一本でOK)
  • 価格が手ごろ(モデルによりますが…)
  • 設置スペースが不要
  • 天井や背面へのスピーカー配線の取り回しが不要

サウンドバーのデメリット

  • 立体感・臨場感ではディスクリートに劣る
  • 音質が部屋の環境に左右されやすい
  • 買い替えの場合はまるごと買い替えが必要
  • 重低音は苦手(そのためミドルレンジ以上はサブウーファーが付属)

サウンドバーは、複数のスピーカーを内蔵し、そこから出す音を壁や天井などに反響させてサラウンドを表現する機器です。

あくまでスピーカーは前面にしかなく、反射を使ったバーチャルサラウンドですので、実際にスピーカーを置いた立体感・臨場感には劣りますが、手軽にサラウンド環境を構築できるのが最大のメリットです。テレビやプロジェクターとHDMIケーブル一本で接続が可能です。

サウンドバーはスピーカーとアンプを内蔵しており、テレビとの接続はHDMI一本

サウンドバーはスピーカーとアンプを内蔵しており、テレビとの接続はHDMI一本

そのため、新築時にディスクリートスピーカーの準備をしておらず、建てた後からホームシアターを構築したくなった場合はサウンドバーを検討すると良いと思いまます。

価格も2万円台からあり、ハイエンドモデルでも10万円台前半程度に収まる価格も魅力的です。

ただし、反射を利用する関係で、部屋の大きさや壁の近さ、壁・天井の素材などが音質に大きく影響しますので、吹き抜けや勾配天井など、間取りによっては最適な音響効果が得られないことがあることには注意が必要です。

基本的に重低音はエンクロージャー(=スピーカーの箱)の大きさに依存するため、サウンドバー単体では重低音が苦手です。そこで、ミドルクラス以上のサウンドバーではサブウーファーが付属することが一般的です。

サブウーファーは電源は必ず必要ですが、サウンドバー本体との接続はワイヤレス化されたモデルもあります(SONYのHT-Z9Fなど)。サブウーファーが担当する重低音は指向性(特定の方向に進む特性)がありませんので、(フロント左右のスピーカーの近くがベストですが)部屋のどこに設置してもいいとされています。そのため、本体とサブウーファーの接続が難しい場合は、ワイヤレスサブウーファーが付属するモデルを選ぶといいと思います。

ディスクリートスピーカー+AVアンプ

サウンドバーについてはこれ以上の説明は不要かと思いますので、以下ではディスクリートスピーカー+AVアンプでの組み方について説明していきます。

スピーカーの数を決める

まず決めておきたいのは、スピーカーの数です。将来のアップグレード(増設)も含めて決めておく必要があります。スピーカーの数によって、どのAVアンプを購入すべきか変わるからです。

たとえば、5.1chのスピーカーで、5.1ch対応のAVアンプを購入したとします。後から7.2chや5.1.4chにアップグレードしたいとなった場合は、AVアンプも買い替える必要があります。逆に最初から5.1.4ch対応のアンプを買っておけば、5.1chや7.2chの環境は対応可能です。

kikorist夫
kikorist夫

大は小を兼ねるというやつです。

kikorist妻
kikorist妻

とはいえ、付ける予定もないのに多数のスピーカーに対応したアンプにするのも無駄ですので、やはり将来も見越して計画しておくのが大事です。

スピーカーの数は基本的には自由ですが、基本となるのが5.1chです。

フロントに3つ、リアに2つのスピーカーで5chで、そこにサブウーファーの1chが加わるので5.1chです。

センタースピーカーは主に人物のセリフを担当するので、あったほうが画面からセリフが聞こえる効果がありますが、設置は自由です。センターがない場合は4.1chとなります。

サブウーファーも重低音の再生には効果的ですが、重低音は家中に響きやすいですし、リビングでは設置場所が難しいので、あえてなしという選択もありです。その場合は5chということになります。

5.1chに、背面左右にサラウンドバックの2chを加えたのが7.1chです。

7.1chからサブウーファーを2つに増やしたのが7.2chです。

従来の5.1chや7.1chは平面の配置でしたが、最近ではDolbyAtmosやDTS Xという、高さ方向も含めた立体音響を週力したオブジェクトオーディオというのが登場しています。オブジェクトオーディオでは従来の音響から一線を画すリアルさです。

DolbyAtmos環境では、天井に高さ方向のスピーカーを2つないし4つ追加します。天井スピーカー(トップスピーカー)が2つの場合は5.1.2ch、4つの場合は5.1.4chとなります。5.1.4chではサブウーファーも含めて10個ものスピーカーを利用します。

オブジェクトオーディオに対応した環境を構築すると、本当にヘリコプターが部屋中を縦横無人に飛び回るような臨場感を得られます。

個人的には、どうせ注文住宅を建てるなら、ピーカーを埋め込みまたは天吊りして高さ方向のスピーカーを設置し、最新のDolbyAtmosに対応させたいところです。

kikorist妻
kikorist妻

ちなみに現在の家は5.1.4chです。

新居でもほぼ同様の環境にする予定。

なお、DolbyAtmosなどを再生するためには、再生側の機器(レコーダーなど)の対応と、AVアンプの対応が必要です(現在販売されているモデルであればまず問題ありませんが、数年前のモデルや型落ちを購入する場合は注意)。

サウンドバーでも反響音を利用してDolbyAtmosの再生は可能ですが、やはりスピーカーの複数配置には劣ります。

と、いうことで、新築の場合、スピーカーは5.1.2chまたは5.1.4chを見越した準備を進めておくのがオススメです。

kikorist妻
kikorist妻

設計段階で検討しておけるのは新築注文住宅の最大のメリットですね。

スピーカーの種類

本格的なホームシアターを目指すのであれば、やはり複数個(最低でも5.1ch)を設置したいろころです。ここでは、スピーカーの種類について解説します。

トールボーイスピーカー

トールボーイスピーカーは床置きするスピーカーです。

基本的にスピーカーの能力は箱の大きさに比例するので(好みの問題は別ですが…)、一般的には最も音的には優れた形状です。

設置位置が取られるのがデメリットですが、視聴への影響が大きいフロントの左右はトールボーイでもいいのではないでしょうか。

ブックシェルフスピーカー

ブックシェルフは小型(でないものもありますが…)のスピーカーです。

名前の通り棚やテレビ台の上に置いたり、専用スタンドを使って設置します。

重量がそれほどなければ、壁掛けや天吊りも可能です。

主にサラウンドスピーカーやハイトスピーカーに使われますが、もちろんブックシェルフスピーカーをフロント左右に使っても問題ありません。

センタースピーカー

センタースピーカーはテレビやスクリーンの下のフロント中央に置くために、だいたいが横長の形状をしています。

センター専用でほかに使うことはまずありません(使えないわけではないですが…)。

ブックシェルフをセンタースピーカーとして使うことはあります。

埋め込み型スピーカー

最後に紹介するのは、天井に埋め込むタイプのスピーカーです。

なんといっても見た目がすっきりするのが魅力です。音的にはエンクロージャーがほとんどないため、一般にブックシェルフスピーカーに劣りますが、サラウンドスピーカーならそこまで音を気にしなくてもいいのではと思います。

存在感がほとんどないので、リビングシアターにピッタリで、私も新居で4本~6本採用予定です。

ハウスメーカーによってはオプションとして用意されている場合があり、住友林業ではONKYOのICS-20がラインナップされています。

サブウーファー

サブウーファーは、重低音を補完するための専用スピーカーです。サブウーファーは響くような重低音しか出さないのが特徴です。

サブウーファー以外のスピーカーは電源はいらず、AVアンプとスピーカーケーブルで繋げば音がなりますが、サブウーファーは電源の接続が必要です(サブウーファーに専用のアンプが内蔵されている)。

サブウーファーはあると重低音が増して大迫力の音響が楽しめますが、重低音は高音よりも遥かに響きますので、家族の迷惑になる場合はあえて付けないという選択肢もあります(ゴムマットやインシュレーターで床に振動が伝わらないようにする方法もあります)。

ドルビーアトモス・イネーブルドスピーカー

イネーブルドスピーカーはちょっと特殊なスピーカーです。

通常、Atomos用のスピーカーは天井に設置しますが、天井へのスピーカー設置が難しい場合に、シアターバーのように天井反響を利用して、天井のトップスピーカーと同様の効果を出すためのスピーカーです(もちろん反響なので、実際に天井設置するより効果は落ちます)。

フロントスピーカーやサラウンドスピーカーの上に設置して使います。

AVアンプ

ホームシアターで複数のスピーカーでシステムを構築するために必要なのがAVアンプです。

AVアンプは、複数のソース(入力)のセレクターと、音声をスピーカーへの出力するためのアンプ(信号増幅)を兼ねた機器です。

BDレコーダーや、PlayStation5、Switch、FireTV、AppleTVといった複数の機器をつなぎ、どの機器を再生するかを選択し、選択したソース(入力)の機器の音がスピーカーから出ます。

AVアンプによって対応するスピーカーの数が違います(もちろん対応スピーカーが多いモデルほど高い)。もちろん音や臨場感もモデルによって違います。…が、ほとんどの人はエントリーからミドルクラスのアンプで十分満足するのではないかと思います。

kikorist妻
kikorist妻

ハイエンドの高みを目指す人はこのブログを参考にしなくても、自から沼に突っ込んでいると思います笑

参考までにエントリークラスは5万円以下、ミドルクラスは10万円以下が1つの目安です。

AVアンプを選ぶときに確認しておきたいのが、HDMI入力・出力端子の数と対応スピーカーの数です。

自分の使いたい機器分のHDMI入力端子があるかどうかは必ず確認。対応スピーカーの数も、使いたい数のスピーカーがあるかどうか確認してください。

個人的には、今ならDENONかYAMAHAのAVアンプがオススメです。5.2.4chや9.2chなど11スピーカーまで対応したモデルではDENONのAVR-X4700Hがオススメ。1個前のモデルを使っていましたが、使い勝手含めて良かったです。

5.1chならYAMAHAのRX-V385がシネマDSPにも対応しており、コスパがいいと思います(実勢価格3万円台前半と驚きの価格)。YAMAHAの旧モデルも以前使っていましたが、サラウンド初心者にはシネマDSP(エフェクトみたいなもの)が楽しいです。

テレビとプロジェクターを併用する場合は、HDM出力端子が2つあるモデルが理想

です(主にミドルクラス以上のAVアンプが対応)。HDMI出力が2つあるので、片方にテレビ、片方にプロジェクターを接続することができます。別途HDMI切り替え機を用意する必要がないので、使い勝手が良いです。

そのほか、Bluetooth(ほとんどのモデルは対応)、AppleAirPlayやChromeCasなどのミラーリング、AmazonMusicやSpotifyなど音楽ストリーミング対応なども人によってはチェックポイントです。

スピーカーケーブル

スピーカーを設置するにはスピーカーケーブルも必要です。個人的には、一番安いAmazonBasicがコスパ最強だと思っています。

Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 30メートル

スピーカーの個数と設置位置に対応した長さを用意しておきましょう。

ホームシアターに必要なオーディオ環境のまとめ

オーディオ環境は、ホームシアターに手を出すときに躓きやすい部分だと思います。

kikorist妻
kikorist妻

確かにAVアンプの背面を見ただけで諦める人は出そうな気が…。

kikorist夫
kikorist夫

でもそんなに難しくないのです。HDMI入力には再生したいBDレコーダーやゲーム機、HDMI出力にはテレビやプロジェクター、たくさん並んでる赤と黒の端子にはスピーカーケーブルの+と-を繋ぐだけ。

kikorist夫
kikorist夫

あとはリモコンで入力機器を切り替えれば、その入力機器の映像と音声が出力されます(テレビ側はHDMI入力に切り替え)。

どうしても分からなければ、専門のインストーラーの手を借りるのも1つの手です(インストーラーについては1回目の記事を参照ください)。

まずは、サウンドバーかディスクリートスピーカーにするかを決めて、その後機器を選定していくといいと思います。

なお、ディスクリートスピーカーにする場合は、スピーカーのメーカー・グレードは揃えるようにすると、バランスがいい音になります

ほとんどの音響機器メーカーで、エントリークラス、ミドルクラス、ハイエンドクラス、それ以上…みたいな形でスピーカーのシリーズが分かれていますので、同じシリーズで選んでおけば間違いないと思います。

次回は、設計時に気を付けるべきことについてまとめます。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました