【必見】住友林業の注文住宅は高い?金額を抑えて豊かな家にする方法10選

オススメ記事
オススメ記事土地探し/HM選定基本設計金額/見積/打ち合わせなど

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を伝えていきたいと思っています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。

ピックアップ記事
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • 住宅ローン
  • メリット/デメリット
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価
  • 住友林業の紹介制度

本記事では、実際に住友林業で都内に3階建ての注文住宅を建てたkikorist夫婦が、住友林業の注文住宅の建築費用を抑えて安く建てる方法について解説します。

こちらの記事でまとめた通り、住友林業(に限らず注文住宅全般)の坪単価は過去一貫して上昇しており、今後も上昇を続ける見込みです。

そもそも住友林業自体が、大手ハウスメーカーの中では坪単価が高めのハウスメーカーです。ただし、住友林業は金額が高い分、標準仕様が充実していたり、保証が手厚かったりするメリットがあります

注文住宅の費用総額は上昇する一方で、収入はそこまで急速に増えるとは限りません。そこで、予算によっては出来るだけ建築費用・金額を抑える必要があります

しかし、ただ単に金額を安くして我慢するだけでは、せっかくの家づくりがつまらなくなってしまいます

それでは意味がないですよね。

そこで、本記事では出来るだけ無駄を省く形で金額を抑える、「コストパフォーマンスの高い建て方」を中心に解説します

また、予算に比較的余裕がある人も、予算の使いどころにメリハリをつけることによって、よりオシャレだったり快適な家にすることが可能です。

kikorist妻
kikorist妻

木質天井をシートではなくて天然木にしたり、床を無垢床にしたり、キッチンのグレードや窓の性能を上げたり…。予算が余れば、使い方が広がります。

kikorist夫
kikorist夫

もちろん余った予算を旅行や食事、投資に回すのもありです。

長文の記事となりますが、私が学んだり体験・実践したことを出来るだけまとめました。

取り入れることができる部分は、ぜひ取り入れてみてください。

本記事で紹介する、安く建てる方法は以下の通りです。

  1. 延べ床面積を小さくする=小さく建てる
  2. 総二階にする
  3. 基礎の面積を減らす=オーバーハングを活用する
  4. 建物の凹凸を減らす=矩形を長方形にする
  5. バルコニーを減らす
  6. 寄棟屋根にする
  7. 不要な窓を減らす
  8. 不要な建具を減らす
  9. セミオーダーのフォレストセレクションを検討する
  10. 土地の予算や条件を見直す

順番に解説していきます。

延べ床面積を小さくする=小さく建てる

建築費用の抑制に最も効果があるのが、延床面積を減らして小さく建てるという方法です。

営業氏
営業氏

建物が小さければその分総額は安くなります。

当然ですが、33坪の家よりも30坪の家のほうが安くなります。住友林業の(設計費や付帯工事を除いた)坪単価は70万円~80万円だとすると、3坪変わるだけで総額が200~250万円程度変わってきます

また、小さくなれば掃除も楽ですし、将来のメンテナンス費用も安くなります

小さく建てるという発想は、単純に面積の小さなコンパクトな家にするという意味もありますが、面積にかかわらずどんな間取りにおいても無駄を徹底的に省くという観点が非常に重要です

廊下スペースを省く

例えば、廊下は無駄なスペースの代表です。居住するスペースでもない廊下は極力減らすべき

kikorist妻
kikorist妻

廊下だって坪70万×坪数の費用がかかっているわけです…。

ちなみにkikorist邸は3階建てのため3フロアありますが、廊下はほとんどありません(1階に至っては玄関・階段ホールを除けばゼロ!)

下の間取りの水色部分が廊下です。

kikorist邸の1階の間取り

kikorist邸の1階の間取り

kikorist邸の2階の間取り(水色が廊下)

kikorist邸の2階の間取り(水色が廊下)

kikorist邸の3階の間取り(水色が廊下)

kikorist邸の3階の間取り(水色が廊下)

住友林業の決して安くはない坪単価のことを頭に思い浮かべながら(笑)、無駄な廊下がないか間取りを確認しましょう。

ウォークインクローゼットを省く/廊下と兼ねる

注文住宅で大抵の方が要望にあげるウォークインクローゼット(WIC)は、単純に作っただけでは効率の悪い収納スペースになってしまいます

その理由は、その名の通りウォークインクローゼットは通路となるスペースが必要になるため。

kikorist妻
kikorist妻

上で無駄だと説明した廊下と同じ通路スペースが出来てしまうのです。

仲良くさせていただいている、元積水ハウスの一級建築士ともさん(Tw:@tomo_pers/Ig:@tm_tegaki_pers)のポストが非常に分かりやすいので紹介させていただきます。

kikorist妻
kikorist妻

kikorist邸の1階の寝室のウォークインクローゼットも、面積に対して収納効率がいいというわけではありません

kikorist夫
kikorist夫

間取り上これしか取りようがないため、この形状になっていますが…。

1階寝室横のウォークインクローゼット

1階寝室横のウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットを上手に使うポイントは、廊下と兼用することです。

ウォークインクローゼットで必ず通路が出来てしまうのであれば、それを逆手に取ってウォークインクローゼットを廊下としても利用してしまえ、というわけです。

2階のファミリークローゼットはまさにそのパターン。通路とクローゼットを兼ねることで無駄をなくしています

2階のファミリークローゼットは通路兼用

2階のファミリークローゼットは通路兼用

ともさんは今年積水ハウスを退職されて独立。Instagramでは小さな家でも豊かに暮らす方法を発信されています。

間取りのセカンドオピニオンや手書きパースなども依頼できるので、ぜひフォローしてみてください。

kikorist夫
kikorist夫

ちなみにkikorist邸もともさんにパースを依頼中です!

kikorist妻
kikorist妻

出来上がりが楽しみすぎる…

スペースを兼ねる

ウォークインクローゼットと通路の例のように、1つのスペースに複数の役割を持たせることで、建築面積の削減が可能です。

ともさんと同じく私が仲良くさせていただいている元積水ハウス営業マンのファンタジスタ藤本さん(ブログでもたびたび紹介しているのと、たまにインスタコラボライブもやったりしていますのでご存知の方も多いかも…)のインスタポストを紹介。


玄関ホールをリビングと兼ねる、といった自由な発想も大事。

kikorist夫
kikorist夫

住友林業施主なのに、なぜか(元)積水ハウス関係者と仲がいい…笑

また、これまた要望に多い和室についても、一部を腰かけられるようにして書斎としても使えるようにするなど、1つの空間に複数の目的を持たせることは有効です。

和室の一部を書斎として使う

和室の一部を書斎として使う

物理的な広さを広げなくても、時間でスペースの役割を変えることで、実質的な広さを得ることは可能です。

kikorist妻
kikorist妻

時間制で1つの部屋を多目的に使うということ。

kikorist妻
kikorist妻

1日の中で昼と夜で用途を変えることもあれば、子供の成長にあわせて5年10年で役割を変えることも。

kikorist夫
kikorist夫

電波においても時分割という、時間で区切って複数の信号を流して周波数帯を有効活用する方法g…

kikorist妻
kikorist妻

黙れ。

小さくするだけでなく、広く見せる方法も大事

延べ床面積が小さな家であっても、広く感じさせたり、豊かに暮らすことは可能です。

この点についても、ともさんやファンタジスタ藤本さんが発信されているので、見てみてください。


小さな家で広さを感じさせ、豊かに暮らす方法という観点では、有名な建築家の伊礼智さんの「「小さな家」70のレシピ」は必見です。

kikorist夫
kikorist夫

絶対読んで欲しい!

小さな家にすることのメリットや、居心地のよさを作り出す方法がこれでもかというほど書いてあります

伊礼智さん設計の家(出典:相羽建設)

伊礼智さん設計の家(出典:相羽建設)

伊礼智さん設計の家(出典:国興ホーム)

伊礼智さん設計の家(出典:国興ホーム)

私が読んだのはつい最近ですが、家づくりする前に読んでいたら全く違った家になっていたかもしれません

この本には参考になることしか書いてないのですが、ごく一部ですが抜粋してみました。

「家づくりの予算は限られています。その中で質を落として少しでも広い家をつくるか、生活面積を小さくして住まいの質を上げるか?という選択があります。」

「あえて小さく住まうことで余った予算を体に良い素材に回したり、断熱性能を上げることに使ったり、外構や植栽、良い家具を揃えたりすることに使うのもいいでしょう。」

「『対角線を活用する』とは部屋を広く感じさせる基本的な手法です。例えば正方形の部屋だとすると、対角線は1辺の1.4倍の距離がありますから、当然、広く感じます。一般的な分譲地では対角線方向に窓を設けると、ご近所の緯線を避けられて、視線の抜けを得やすいものです。」

「天井に照明をできるだけ付けないようにしています。これは僕だけの考えではなく、住宅の名手と言われる建築家はほとんど天井に照明を付けていないように思います。心地よい空間を創るために、特に小さな家を広々と感じるためにも、天井には極力照明を付けないというのは大事なことなのだと思います。」

「同じ床面積なら、天井が低いほうが部屋は広く見えます。低いと圧迫感があると思っている方が多いのですが、多くは慣れの問題です。むしろ低いほうが気持ちの良い場合があるのです。」

小さな家を広く住まう設計手法の1つが外部を取り込むこと。室内には限りがあるので外部空間のよい景色を積極的に取り入れようとすることが大事だと思います。」

「天井の低さを感じさせないための手法があります。それは建具を天井までの高さでデザインすることです。」

kikorist夫
kikorist夫

大きな家を建ててしまった自分としては、耳の痛い内容も含まれます…汗

が、とても参考になることばかりです。ぜひ読んでみてください。

本の中では特注のキッチンや建具など大手ハウスメーカーでは難しい(というか割高になる)内容も含まれますが、ほとんどの内容は住友林業をはじめ大手ハウスメーカーでも取り入れることが出来るものです。

実際、住友林業で伊礼さんの家が好きで参考にされたというたぬきさん(TW:@tanu_ie/IG:@tanu_ie)の平屋の家をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

たぬきのお家(@tanu_ie)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

たぬきのお家(@tanu_ie)がシェアした投稿

たぬさん邸はスッキリとした壁と天井がとても美しい和モダン/ジャパンディハウス

kikorist妻
kikorist妻

障子の納まりと間接照明が美しすぎます…!

kikorist夫
kikorist夫

キッチンの大谷石もオシャレ。本物素材の説得力がすごい。

まさに伊礼さんの本に登場するような質感の高い家です(延床面積32坪の平屋はコンパクトと言える大きさではないですが…笑)。そして、お金をかける部分と書けない部分のメリハリをつけて、しっかりコストダウンもされています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

たぬきのお家(@tanu_ie)がシェアした投稿

kikorist夫
kikorist夫

伊礼さんも仰られていますが、大きな家を設計するよりも、小さな家を設計するほうが難易度が高いそうです。

kikorist妻
kikorist妻

スペース効率や意匠面でも様々な工夫が要求されるので…。

無駄に広いだけでなく、 小さくても広く見せる・豊かに暮らす提案をしてくれる担当者に出会うことが大切です。

kikorist妻
kikorist妻

小さな家づくりの経験が豊富な設計士を指名するのもアリだと思います。

大きな家ばかり設計した人にいきなりお願いしても、慣れていないことをするのは無理があります。

総二階にする

総二階とは、1階と2階が同じ面積の住宅のこと。総二階は建築費用を一番節約できる建て方です。

ちなみに、総二階に対して床面積が1階より2階の方が小さい住宅のことは「部分二階」や「部分平屋」と言います。

同じ延床面積の総二階と部分二階の家を比べると、総二階の方が基礎と屋根の施工面積が少なくなります

総二階と部分二階の比較

総二階と部分二階の比較

基礎と屋根は建物工事の中でも特に高額なため、基礎と屋根の施工面積が小さいと、材料や工事手間も減らせるため、建築費用を抑えやすくなります

もう少し専門的に言うと、「建築面積」を小さくすれば建築費用が抑えられます。建築面積とは、建物を上から見た影、つまり輪郭の面積です。

kikorist妻
kikorist妻

もちろん、30年後の屋根のメンテナンス費用もその分安くなります。

また、屋根の面積が小さいと安くなるだけなく、建物が日差しの影響を受けにくくなり、断熱性能も向上するので、より省エネ・快適な住宅になります。

基礎の面積を減らす=オーバーハングを活用する

一番効率が悪いのは、上記のように「1階の床面積>2階の床面積」になるパターンです。

逆の「1階の床面積<2階の床面積」のパターンはどうかというと、総二階よりは高くなりますが、部分二階よりは安くなります

2階部分が1階よりも広いので、2階の一部がはみ出す形になります。このはみ出した部分を「オーバーハング」や「キャンティレバー」と呼びます。

オーバーハングと部分二階の比較

オーバーハングと部分二階の比較

建築面積は同じですが、屋根や基礎は、オーバーハングの家のほうが部分二階の家よりも少なくなり、建築コストも安くなります

ただし、オーバーハングが安くなるかどうか、またそもそもどの程度オーバーハングできるかは、ハウスメーカーによって異なります。オーバーハングが苦手な構造の場合、オーバーハング部分を支えるために追加で柱や梁などの構造材が必要になり、高額になるパターンもあるためです。

住友林業に限っていえば、住友林業独自のビッグフレーム構法はオーバーハングが得意な構造ですので、ほぼ間違いなく安くなります

ビッグフレーム構法はオーバーハング1.8mまで可能です。

ビッグフレーム構法のキャンティレバー

ビッグフレーム構法のキャンティレバー

オーバーハングさせた部分は、ガレージスペースや駐輪スペースにしたり、軒下空間としてインナーテラスやアプローチにするといった様々な使い方が可能です

kikorist夫
kikorist夫

うまく使えばカーポートやサイクルポートの節約にも繋がります。

kikorist妻
kikorist妻

カーポートも数十万円するからね…。

kikorist邸でも玄関上のオーバーハングをアプローチとして活用しています。

アプローチの上はリビングがオーバーハングしている

アプローチの上はリビングがオーバーハングしている

建物の凹凸を減らす=矩形を長方形にする

矩形(くけい)とは建物の輪郭の形のことです。

同じ床面積でも、矩形が凸凹していると、高額になります

矩形の比較

矩形の比較

外壁が凸凹していると、同じ延べ床面積でも外壁面積が大きくなります。その外壁面積の差は2階なら2倍、3階なら3倍となります。

外壁も屋根などと同じく防水処理のいる高額な部分ですから、少ないほうが安くなります。もちろん将来の外壁再塗装費用といったメンテナンス費用も安くなります。

一番効率がいいのは、凸凹がない長方形(究極的には正方形)の矩形です。

ただし、建物に凹凸がないとただの立方体になってしまい、外観にアクセントがなくなりがちです。その場合は、窓の大きさや取り方、軒の出でアクセントを付けたり、外構・植栽でカバーするようにしたいところです。

kikorist妻
kikorist妻

kikorist新邸も斜線規制や外観に配慮しつつ、できるだけ凹凸をなくしました。

バルコニーを減らす

2階にバルコニーは必要ですか?意外と知られていませんが、バルコニーは防水処理が必要で、実は家の中ではかなり高額な建築費用がかかっている場所です。

最近はドラム式洗濯乾燥機や乾太くんといった洗濯物を乾燥できる機器がありますし、室内干し派の方も多いです。室内干しなら天気に関係なく干すことが出来、花粉や土ぼこり、排気ガスが付着することもありません

kikorist夫婦も完全室内干し派で、当初バルコニーに付けていた物干し竿用の金物(ホスクリーン)はリフォームで撤去していまいました。

さらに防水が必要な場所は、将来のメンテナンス費用も高額です。30年後には数十万円の防水施工費がかかります。

室内と違ってバルコニーは掃除も怠りがちで、ホコリで真っ黒になってるバルコニーも多いはず。

バルコニーは必要?

バルコニーは必要?

さらにバルコニーの排水口が詰まると、室内に雨水が浸水する可能性もあるため、定期的な清掃も欠かせません

バルコニーをやめて部屋として使えば広々と室内を使うことができます

kikorist邸では採光条件や隣地からの視線の関係で2階バルコニーはなくせず(バルコニーを作って隣地境界から距離を確保した窓を取らないと居室として認められないのです…)、3階バルコニーも代用侵入口という法規制のために削除できませんでしたが、2階バルコニーなしで提案していただいたハウスメーカーもありました

最近はバルコニー無し派の家も多いので、バルコニーを無くすことも検討に入れてみてください。

寄棟屋根にする

屋根形状によっても建築費用が異なります。

高額な順から、陸屋根(フラットルーフ)>片流れ>切妻>寄棟の順番です。

屋根形状の比較

屋根形状の比較

屋根形状によって、外壁の面積が変わるためです。寄棟屋根が一番外壁が少なく、切妻屋根、片流れ屋根と増加します。

一番コストが安い寄棟屋根ですが、最も邸宅感の出る形状で、軒を四方向に伸ばすことができるので、オススメの屋根形状です。

寄棟屋根のデメリットとして太陽光発電のパネルの積載量が少ないという点があるので(南面を向く屋根の面積が小さい)、太陽光発電を重視するのであれば片流れ屋根なども検討しても良いと思います。

kikorist夫
kikorist夫

屋根形状は外観への影響も大きいので、外観と相談しながら決めるのがオススメです。

不要な窓を減らす

何気なく付いている窓ですが、小さい窓で3~4万円、腰窓で6~7万円、掃き出し窓ならサイズによりますが10万~12万円です(住友林業の場合。窓そのものではなく壁にする場合との差額)

kikorist夫
kikorist夫

準防火や防火地域の耐火ガラスだとさらに高額だったり…

無駄な窓が付いていないか、点検することは重要です。そのためには、窓の役割を理解しておくことが必要。

窓の役割は、採光・通風(換気)・眺望の3つです。

明確な役割が答えられず、なんとなく付いているだけの窓は無駄な窓と言えます

kikorist妻
kikorist妻

無駄な窓がたくさん付いていると、外観も悪くなります。

例えば、トイレ・浴室の窓は必要でしょうか。換気目的なら、閉め切って換気扇回したほうが効率がいいです(換気は2か所に窓を設けて風の通り道を作って初めて意味があります)

また、窓はどんなに高性能な樹脂サッシのトリプルガラス窓でも壁より断熱性に劣ります。無意味に窓を付けすぎた結果、冬寒くて夏暑い家にすることは避けましょう。意味のある窓ならまだいいですが、いらない窓を沢山付けた結果、そんな家になってしまったら後悔間違いなしです。

明確に目的がある場合はもちろん付けるべきですが、「何となく」であれば無くしたほうがメリットが大きいです。

例えば、下記はkikorist夫婦の途中の3階プランですが、西側の居室の窓からは隣の家の壁しか見えません視線の抜ける南北にしっかり大きめの腰窓があるので、西側は不要と判断しました

途中段階の間取り(窓が多すぎる)

途中段階の間取り(窓が多すぎる)

kikorist妻
kikorist妻

窓ばかりだと家具が置きにくい点もデメリットです。

kikorist夫
kikorist夫

家具を置くためには一定の壁が必要なのです。

3階の居室

3階の居室(西側の窓はなくしてアクセント壁)

書斎もそんなに明るくなくていいので、南側の窓は減らした上に、残した西側の窓も高窓で最小限のサイズにしました。

新邸の書斎

kikorist夫
kikorist夫

暗くて狭いほうが仕事に集中できる。

kikorist夫婦は不要な窓を削除したり大きさを見直すことで、約30万円弱を浮かすことができました(もちろん2つあるトイレ、浴室の窓はなしです)。

それでも必要な明るさは十分確保できていますので、窓の見直しはオススメです。

窓の取り方はファンタジスタ藤本さんが詳しく解説されています。

さきほど紹介した伊礼さんの本でも「窓はたくさん付けないで、数を減らすということが落ち着いた空間を創り出すコツです。窓をたくさん付けると室内が明るすぎて、陰影のない、味気ない空間となってしまいます。開口部を絞ることが光をデザインすることに繋がります。」と書かれています。

窓のない綺麗な壁を残すことは重要です。

取るべき窓は天井・壁にサッシを埋め込むくらい大胆に窓を取って、不要な窓は取らない、窓のメリハリをつけるのがオシャレな家にするコツです。

不要な建具を減らす

窓と同じく当たり前のように付いているのが、建具=ドア。建具も実は1枚5~6万円以上となかなかのコストがかかっています。塵も積もればです(塵と言うには金額が大きいですが…)。

特に収納の扉については、本当に必要なのかよく考える必要があります。

kikorist妻
kikorist妻

どうせ開けっ放しになるになるのであれば不要では??

kikorist夫
kikorist夫

ロールスクリーンで隠せば2万円でお釣りが来ます。

私たちはウォークインクローゼットの扉2つ、玄関シューズインクローゼットのドア、書斎のドアを減らしました。

ウォークインクローゼットは扉なし

ウォークインクローゼットは扉なし

書斎の入口も扉なし

書斎の入口も扉なし

扉がないことでエアコンの風が通り、室温が均一になるメリットもあります

また、天井や床が繋がるので、視覚的に広く見えます

建具の削減だけで約20万円の減額になりました

もちろん本当に必要な建具は付けるべきです。例えば、私たちは猫を飼っているため、猫に入られたくないエリアを仕切るために、必要な建具はしっかり付けました。

また、建具は、開き戸<引き戸<引き込み戸の順に高くなります

建具の比較

建具の比較

それぞれ1~2万円の差額があります。開き戸は開く際にスペースが必要というデメリットがありますが、防音性・気密性が高いなどのメリットもあります

引込み戸・開き戸のメリットは、開くペースが不要/開けっ放しでも邪魔にならないというメリットがありますが、そもそも開けっ放しにすることが多いのであれば、最初から削除することも検討してみてください

セミオーダーのフォレストセレクションを検討する

住友林業の場合、完全自由設計の商品と、半規格型の商品があります。

半規格型=セミオーダーの商品が、フォレストセレクションです。

「半規格型」といっても、住友林業のフォレストセレクションは他のハウスメーカーの規格住宅と比較して設計自由度が飛躍的に高いのが特徴。1100以上の人気の間取りをベースに、建物の外側の形状は固定になるものの、内部の間取りは自由に変更することが可能です。

kikorist妻
kikorist妻

制限があるのは外壁の素材(選択できるのがサイディングのみ)と玄関・階段の位置のみ。

先日、住友林業公式のインスタライブのオーナー宅見学会で、フォレストセレクションで建築されたオーナー宅の見学会がありましたが、リビングの天井にはナチュラルシーリングという本物の突板素材を貼っていたりと、半規格とは思えない住友林業らしい素敵な家でした。

kikorist妻
kikorist妻

登場されたオーナー様も予算重視のために、フォレストセレクションにされたとお話されていました。

kikorist夫
kikorist夫

また、バルコニーなしの室内干し住宅でした。

※ライブ配信のため、現在は見ることができません。


フォレストセレクションを活用することで、全体の予算を抑えつつ、節約した費用で必要な設備や素材に回すことができます

土地の予算や条件を見直す

最後に土地探しをする人は、土地の条件を見直すことで総額の予算を抑えることが可能です。特に最近はコロナ禍で戸建てを検討する人が増えた影響もあり、土地の価格が以前よりも高くなっています。

kikorist妻
kikorist妻

私たちが探していたエリアでも、購入した土地と同程度の面積で数百万~1,000万円近くアップしています…。

エリアや駅からの距離を妥協する

探すエリアや駅からの距離を変えてみるのも1つの方法です。当然都心部よりも郊外、駅徒歩5分より駅徒歩15分のほうが土地の価格は安くなります。学区などの問題がないのであれば、エリアや駅からの距離を妥協するといったことも選択肢の1つです。

土地の予算が減らせる分、建物にかける予算の配分を増やすことが可能です。

面積や形、向きを妥協する

広い土地や整形地にこだわると、どうしても土地が高くなってしまいます。また、一般的に人気な角地ですが、道路2方向からの見た目を整える必要があるため、外構などの費用も高くなります

方位や形、間口などが希望の条件に満たず、「ちょっと難点があるかな」という土地であっても、優秀な設計士であればそれを解決するプランを提案してくれます

冒頭の話に戻りますが、建物の大きさを小さくすることで、必要な土地の面積も小さくなり、土地購入費用も節約できます

ハウスメーカーと土地探し

住友林業の場合は、土地探しの段階から営業担当も同行してアドバイスをくれますし、(申し込みをしていれば)設計士にプランを書いてもらうことも可能です。

100点満点の土地はなかなか見つかりませんし、見つかったとしても予算よりもずっと高かったりします。70点くらいの土地であれば、設計士にプランをお任せするのも1つの方法です。

kikorist夫
kikorist夫

そもそもダメそうな土地なら営業がダメ出ししてくれます。

個人的には、東京都内のような住宅密集地では北側道路の土地がオススメです。北側道路は人気がないダメな土地と思われがちですが、斜線規制にかからず土地のポテンシャル(建蔽率や容積率)をフル活用でき、南側道路の土地と比較して5%~10%安いので、実はお得な土地です。

kikorist夫
kikorist夫

私たちはむしろ北側道路縛りで土地探しをしていました。

防火地域を避ける

住友林業の家の場合、準防火地域は標準で対応していますが、防火地域になると壁を厚くする必要があり(室内もその分狭くなる)、費用もかなり高額になります(建築費が2割くらい上がる可能性も)。

また、準防火地域の場合、建物は標準仕様で対応が可能ですが、窓は耐火窓にする必要があります。網入りガラスまたは防火ガラスにする必要があり、通常の窓と比較して1枚当たり数万円~10万円近く上乗せになります(kikorist邸も準防火地域のため網入りガラスです)。

住友林業の家が予算的に厳しいと感じられている場合は、防火地域・準防火地域は避けて土地探しをしてください

本記事のまとめ

本記事では、出来るだけ金額を抑えて安く建てる方法を解説しました。

  1. 延べ床面積を小さくする=小さく建てる
  2. 総二階にする
  3. 基礎の面積を減らす=オーバーハングを活用する
  4. 建物の凹凸を減らす=矩形を長方形にする
  5. バルコニーを減らす
  6. 寄棟屋根にする
  7. 不要な窓を減らす
  8. 不要な建具を減らす
  9. セミオーダーのフォレストセレクションを検討する
  10. 土地の予算や条件を見直す

解説した節約方法に共通するポイントは、無駄な部分や優先順位の低い部分をそぎ落として、素材や断熱性、耐久性といった長く住む上で重要な部分に予算を回すという点です。

家づくりの予算が無限であれば気にする必要はありませんが、私たち含めて多くの方はそうではありません。

予算が決まっている以上、効率のいい予算の使い方が重要になります。土地との予算配分を見直すのも有効です。

伊礼さんの本に書かれている「生活面積を小さくして住まいの質を上げる」「あえて小さく住まうことで余った予算を体に良い素材に回したり、断熱性能を上げることに使ったり、外構や植栽、良い家具を揃えたりすることに使う」というのは、建築費が上昇するこれからの家づくりで大事なことだと思います。

kikorist妻
kikorist妻

健康寿命も延びて、家に住む時間も長くなるので、質の良い家に住むというのも重視したいです。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。展示場訪問や資料請求以上の大幅な紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、住友林業をご検討中の方は下記ページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました