当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
kikorist新邸では、キッチンをはじめとした水回りの床材にフロアタイルを採用する予定です。
今回の記事では、フロアタイルを採用するメリット/デメリットについてまとめます。
フロアタイルとは?
フロアタイルは、塩ビ素材に柄などをプリントしたタイル状の建材です。

フロア「タイル」ですが、実際の陶器や磁器のタイルとは異なります。
フロアタイルには、物によってはタイルのモルタルの目地に代わる「目地棒」という樹脂製の目地と組み合わせることができ、目地の再現も可能です。遠目に見た外観はほぼタイルと同様になります。

もちろん、目地棒はなしでも施工できます。その場合は眠り目地(=目地なし)と同じような外観になります。

ちなみに目地棒を使う場合は材料費や施工の手間がかかるので、金額は高くなります(目地なしは導入していないため差額は不明)。
メリット
デメリット

クッションフロアのグニャッとした柔らかな触感が苦手な人も多いはず…。
節約しつつ、見た目や使い勝手も重視したい、そんなワガママな方にオススメなのがフロアタイル
です。
フロアタイルを採用した理由と場所
上記の通り、フロアタイルは水回りに向いた建材です。
kikorist夫婦は、キッチンと脱衣所/ファミリークローゼット/トイレに採用しています。
そもそもの検討はキッチンからスタートしました。
当初のキッチンの床材はLDKからの繋がりでウォールナットの挽板でしたが、とある住友林業の展示場で水シミが付いてしまった床材を発見。

けっこうシミになってるわね…。
キッチンは油跳ね/水跳ねに日常的に晒されるので、どうしても挽板・無垢板には過酷な環境になります
。すぐに拭けば問題ないようですが、ズボラなkikorist夫婦はより楽な方向を求めます…。
そこで辿り着いたのがフロアタイルというわけです。
展示場ではタイルをキッチンに使用している例もありましたが、タイルだと冬冷たい(床暖房対応ですが)、堅い、高いなどのデメリットもあり、フロアタイルで検討することにしました。

また、設計氏曰く、

タイルを採用された施主様からは、「床が堅いので長時間立ったり作業していると疲れる」というお声はよく聞きます。

確かに、固い床の上で歩いていたら足に負担がかかるし疲れそう…。
腰痛持ちの方などは慎重に採用を検討したほうがいいかもしれません。

見た目、費用、使い勝手などを総合的に判断するのがよさそうです。
kikorist新邸で採用したフロアタイル
フロアタイルのメーカーとしては、東リとサンゲツが代表的だと思います。

サンゲツはネットで採用事例が少なかったので、kikorist夫婦は東リで検討しました。
東リのフロアタイルで代表的なのが、ロイヤルストーンシリーズです。

東リ ロイヤルストーンのメリット
キッチン~ランドリースペース~ファミリークローゼットは床が連続しているので、同じフロアタイルを採用
しています。

洗面所もフロアタイルにするか検討しましたが、扉で仕切られておらず、階段ホールとの繋がりを重視する設計氏のアドバイスもあり、洗面所は挽板としました。

脱衣所と洗面所を分けているので、水浸しになることもない想定。
フロアタイルに採用したのはロイヤルストーンのPST2057です。目地棒は色々試した結果3番のダークグレーを採用しました。

1階トイレの床は、フロアタイルは同じPST2057ですが、モダンシックな雰囲気にするために目地棒をシルバーにしています。

3階のトイレはカフェ風のデザインとなっているので、2階や1階とは違うフロアタイルを現在選定中。
同じタイルでも目地棒の有無や色で印象が全く変わるので、実物で入念にチェックすることをオススメします。
東リのショールームではフロアタイルや目地棒のサンプルもその場で無料でもらえる
ので、気になる方は訪問をオススメします。
実際にフロアタイルを採用してみて
実際にフロアタイルを採用してみて、本当に良かったと思います。

キッチンの床にはフロアタイルを採用
水跳ねや油跳ねでもシミにならず、さっと水拭きで綺麗にできるのは最高です。
また、脱衣所やトイレにも採用していますが、標準のサニタリーフロアやクッションフロアよりも高級感が断然あるので、採用して良かったと思っています。

脱衣所の床もフロアタイル

1階トイレの床はフロアタイル(ロイヤルストーンPST-2057)
フロアタイルの費用は?
kikorist新邸に導入したフロアタイルの費用です。
LDKの挽板との差額がマイナス27,012円、ランドリースペースとファミリークローゼット約5畳が26,716円、トイレ(0. 75坪/0.5坪)のとの差額が6,695円でした。挽板以外はサニタリーフロアとの差額になります。

目地棒を使ってこの金額です。
挽板よりも安いので、LDKはマイナスに。
サニタリーフロアとの差額でも、この金額なら導入しやすいわね。
フロアタイルのまとめ

フロアタイルを導入すると、キッチン周りの手入れが圧倒的になりますし、見た目も(タイルほどではないですが)そこそこいいので、質感も使い勝手も妥協したくないスボラな方にはオススメです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。






















コメント