当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
最新の工事進捗
をお届けします。
今回は、電気工事/美装(1回目)/クロス補修です。
なお、現在もクロス補修については作業が続いており、この後、再度傷拾い/美装が行われる予定です。

クロスは思った以上に強敵でした…。
引き渡し日決定!
既に美装が行われていることから分かる通り、工事も最終段階に入っています。
10月2日からは外構工事も始まりました。
そしてついに、引き渡し日も決定!
11月6日(土)が引き渡し日で決定しました!!
なお、竣工検査は10月23日(土)、新居への引越は11月11日(木)を予定しています。
自分たちで購入した家具なども配送手配済み。

いよいよ引き渡しということで、とても楽しみです。
電気工事
でも少し始まっていましたが、本格的に電気工事が行われ、照明やスイッチがほぼほぼ付きました。

キッチンにはルミナベッラのDropペンダントライトが。

照明が付いた状態(10月9日)

エコカラット上のダウンライトもこの通り。

これはこれで悪くはありませんが、更なる完成度を求めて引き渡し後に中角のグレアレスユニバーサルダウンライトに交換予定です。

照明が付いた状態(10月9日)

寝室のブラケットライトも想像以上にいい雰囲気。

照明が付いた状態(10月9日)

ただ、正面カウンター上のアクセントクロスはちょっと失敗したと思っているので、引き渡し後にエコカラットに変更予定です。

カウンターの上と下はそれぞれ天井や壁とクロスを変えてるんだけど、違いがほとんど分からないという…。

アクセントクロスとベースクロスの違いが分からない…

エコカラットは既に業者見積も施工日も確定しているので(引き渡し日の翌日)、こちらも今後紹介予定です。

エコカラットに変更後のパース
3階セカンドリビングのウッドタイルはこんな感じ。

照明が付いた状態(10月9日)
ウッドタイルのような表面に凹凸のある素材は間接照明との相性は抜群です。
照明に関しては他にも変更したい箇所が出ているため、引き渡し後にダウンライトを15個程度、DIYで変更予定です。

結構な後悔ポイントですが、修正できるだけ良かった笑

修正できない照明の後悔ポイントも発生していますが…。
WEB内覧会で紹介予定です。
塗装
天井点検口や窓の樹脂見切りの塗装も行われていました。

塗装作業(10月3日)
塗装された点検口が取り付けられたのがこちら。

塗装された天井点検口(10月5日)

未塗装の状態と比べると、どちらがいいかは一目瞭然です。

3階の天井点検口(未塗装の状態)
美装
工事で汚れたり傷が付いてしまった部分を掃除・クリーニングし、傷などの補修を行っていく作業を「美装(びそう)」と言います
。

イメージ的には、賃貸の退去後のクリーニングを想像していただければ。
修正が必要な個所にはマスキングテープが貼られます。

美装(9月27日)

美装(9月27日)

美装(9月27日)
気になった部分は事前にkikorist夫婦も指摘したのですが、私たちの指摘よりも住友林業(というか美装のチェック業者さん)のチェックはかなり細かい部分までチェックが入ります。
この傷チェックや補修作業は引き渡しまでに何回か繰り返し行われます。
現段階では1回目の美装が終わった段階ですが、まだ後述するクロスの補修が残っていますので、クロス補修後に再度美装が入る予定です。
クロス補修
家の建築工事は大工さんの手作業によるところも多く、寸分たがわぬ精度というわけにはいきません。
特に石膏ボードのジョイント部(継ぎ目)は「不陸(ふろく)」と呼ばれる凹凸が出やすい部分です。

繊細なクロスは少しの凹凸でも拾ってしまうものがあり、非常に施工の難易度が高くなります。

クロス施工後の不陸を目立たなくさせるためには薄いクロスを避けることも重要です。とはいえICさんが選ぶクロスにはデザイン性の高い=不陸が目立つものが多いのですが…。
不陸の原因を聞いたところ、不陸の原因には2種類があるとのこと。
1つ目は下地処理が甘い(パテが盛り上がっていたり、逆に不足したりるす場合)場合。

下地処理が原因の不陸
2つ目は壁の間柱や軽天といった内部構造部の1~2mmのズレが石膏ボードのジョイント部の凸凹に影響していしまい、それが光の当たる角度によって不陸として目立ってしまう場合。

間柱などが原因の不陸

パテの下地処理が甘い場合は、パテを再度やり直せがいいだけなのですが、ジョイント部自体の凸凹はパテでの補修は限界があり、厄介です。
このように内部構造の時点で凹凸が出来てしまう場合は、一度石膏ボードを外して間柱を修正する必要があります。

この部分は住友林業基準を超える不陸が出ていたので間柱から修正しました。

間柱から修正(9月27日)
クロス補修はどこまで修正してもらうかは難しいところです。

やり直してもらえたとして、糊が残ったりすると今度はクロス同士の境目の凹凸が気になったりする場合も…。

あとは、光の当たり方も大きく影響します。真横から光が入るような時間帯はどうしても不陸が目立ちやすくなりますが、夜などになると全く目立たなくなることもあります。そもそも1mmあるかないかの誤差ですので…。
私たち方針としては、「気になる部分は全て伝えるものの、補修するかどうかは生産担当氏の目から見て住友林業基準を満たしているかどうかでお任せする」というスタンスにしました。

言うこと自体はノーリスクだし、補修の判断は住友林業に任せることでクレーマー扱いも避けられ、プロの判断に任せることで補修のやり直しが原因のトラブルもある程度回避できます。
ちなみに私たちが気になった部分については、Twitterでもアンケートを取ってみました。

意見が分かれて面白いので、皆さんなら修正してもらうかどうか、考えてみてください。
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 9, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 9, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 9, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 9, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 10, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 10, 2021
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) October 10, 2021
①②④は気になるという方が多数、③⑤⑥は気にならないという方が多数という結果となりました。

皆さんはどうでしょうか。
本日生産担当氏と現場で打ち合わせをしたのですが、やはり生産担当氏の目から見ても①②④は気になるようで再施工となりました。⑤も生産担当氏はじめ住友林業としては気になっていたようですが(美装前に不陸を指摘するマステも貼られていました)、やり直しで悪化する可能性及びカーテンを付けたら目立たなくなる可能性が高いということで、修正はしないという結論になりました。

真横に窓があるため、不陸が目立ちやすいという点もあると思います。

美装(9月27日)
そのほかの工事進捗
急遽追加した洗面台のタイルも施工されていました。

洗面台タイル。コーキングはまだ(10月2日)
細かい部分では施主支給のタオルハンガーやタオルラックも取り付けされていました。

施主支給のタオルハンガー(10月10日)

施主支給のタオルラック(10月10日)

施主支給のタオルラック(10月10日)
ちなみに前回指摘した窓部分のクロスも綺麗になっていました。
こちらも前回指摘…というか間違っていたトイレのカウンターもブラックになっていました。

1階トイレ(10月9日)

実は上の1階トイレには後悔ポイントが写っているのです…笑
3階トイレにも施主支給品が取り付けられました。

3階トイレ(10月9日)
いい感じの雰囲気になったと思います。
隙間部分のコーキングもされていましたが、カップボードのコーキングの色が白で浮いています…(吊戸棚のコーキングも白…)。

カップボードのコーキング

キッチンはグレーのコーキングなのになぜ…。

キッチンのコーキング

さすがに生産担当氏も気になったようで、色替えの変更指示が貼ってありました。

生産担当氏の修正指示
最後に外構工事も少しスタート。

外構工事スタート(10月6日)
引き渡しまであとわずか…!
いよいよ引き渡しも迫ってきました。
新居グッズも楽天やAmazonで購入を始めていますので、順次紹介できればと思っています。
楽天で購入したものについては、楽天ROOMで紹介を始めましたので、ご興味がありましたらご覧ください。
参考になれば幸いです。

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。



















コメント