【告知】WEB内覧会を開始しました!

【WEB内覧会】住友林業の新築注文住宅のホームシアター(120インチ)

WEB内覧会(入居後)
WEB内覧会(入居後)ホームシアター実例:3階

当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。

住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を伝えていきたいと思っています。

WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。

家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。

【注意事項】当ブログ内の写真、図、文章については、無断での流用を一切認めておりません。

ピックアップ記事
  • 住友林業の標準仕様
  • WEB内覧会
  • 3Dマイホームデザイナー
  • ビッグフレーム構法
  • メリット&デメリット
  • 建築費用を節約
  • 値引きの仕組み
  • おすすめオプション
  • 住友林業の保証制度
  • 木質天井まとめ
  • 住友林業の坪単価
  • 住友林業の紹介制度

本記事では、住友林業の新築注文住宅に導入した120インチのホームシアターを紹介します。

あわせて、スピーカーやプロジェクターの配線、費用がどうなっているのか、など詳しく解説します。

kikorist夫
kikorist夫

注文住宅にホームシアターを導入してみたいと思っている方、必見です!

既にセカンドリビングとあわせてWEB内覧会記事を公開していますが、本記事ではホームシアター部分に特化して紹介します。

ホームシアターの間取り

注文住宅にホームシアターを設けるやり方は、専用ルームを設ける方法と、リビングやファミリースペースなどと兼用する方法の2種類があります。

kikorist邸では3階のセカンドリビングをホームシアター兼用のスペースとしています

セカンドリビング兼用のホームシアターの間取り

セカンドリビング兼用のホームシアターの間取り

kikorist夫
kikorist夫

兼用スペースとしたのは、ホームシアター専用ルームを作るほどの間取りの余裕も費用もなかったため。

kikorist妻
kikorist妻

とはいえ、兼用とはいえホームシアターの満足感は非常に高いです!

広さは約8帖(廊下部分を除くグリーンの枠の部分)となっています。

住友林業独自の内装建材であるウッドタイルを取り入れた、カフェ風の空間となっています。

セカンドリビング兼用のホームシアター

セカンドリビング兼用のホームシアター

セカンドリビングとしての詳細はこちらの記事をご覧ください。

ホームシアターの構成

プロジェクターとスクリーン

ViewSonicのX10-4Kとシアターハウス製120インチのスクリーンの組み合わせ

ViewSonicのX10-4Kとシアターハウス製120インチのスクリーンの組み合わせ

kikorist邸のホームシアターでは、Ultra HD=4K HDR対応のViewSonicのX10-4Kを天吊りし、120インチのシアターハウス製の電動スクリーンと組み合わせています。

セカンドリビングは正面の壁から背面の壁まで258cmしかないため、短焦点プロジェクターであるViewSonicのX10-4Kを採用しました。

212cmの投射距離で120インチの4K映像が映せるプロジェクターとしては、ViewSonicのX10-4Kは2022年8月現在では唯一無二の存在です(もう少し投射距離が確保できるならBENQのTK700STiがあります)。

X10-4KはAmazonベーシックの天吊りブラケットで天井に固定しています。

天吊りで設置したプロジェクター

天吊りで設置したプロジェクター

kikorist夫
kikorist夫

プロジェクターを天吊りする場合は、打ち合わせ時に天井の補強指示とコンセントの設置は忘れずに。

X10-4Kを120インチのサイズで投射しようとすると、投射距離は自動的に212cmと決まります(詳細はプロジェクター設置位置について解説したこちらの記事を参照)。

設置時には、プロジェクターを降ろした状態で、X10-4Kの電源を入れ、スクリーンサイズが投射映像とピッタリ合うよう微調整しながら、プロジェクターブラケットの天井への固定位置を決めました。

電動スクリーンは天井を彫り込んで通常は見えないようにしています。

天井を彫り込んで電動スクリーンを隠すと同時に間接照明を設置

天井を彫り込んで電動スクリーンを隠すと同時に間接照明を設置

その上で、彫り込んだ部分にはスクリーンだけでなく間接照明も設置しており、ウッドタイルを間接照明で照らすようにしています(壁を照らす照明をコーニス照明と言います)。

ウッドタイルにコーニス照明が当たるようになっている

ウッドタイルにコーニス照明が当たるようになっている

120インチのスクリーンのサイズ感ですが、下記の通り。

120インチのスクリーンのサイズ感

120インチのスクリーンのサイズ感

横幅が2657mm、縦の高さが1495mmとなっています。

床からスクリーン下端の高さは50cmで設定しました(シアターハウスの電動スクリーンはスクリーンが自動で止まる下限位置のメモリーが可能)

椅子に座った状態の目の位置とスクリーンの距離は、2200mm=2.2mでした。

スクリーンとの位置関係

スクリーンとの位置関係

65インチと120インチを比較すると、面積で約4倍の違いがあります

120インチと65インチの比較

120インチと65インチの比較

kikorist妻
kikorist妻

65インチのテレビを縦横2枚ずつ並べた大きさを想像すると分かりやすいです。

スクリーンから2.2m離れて視聴する120インチのスクリーンは、まさに目の前の視界全体がスクリーンといった印象です

220インチのスクリーンは大きすぎず小さすぎず

220インチのスクリーンは大きすぎず小さすぎず

迫力はものすごいのに、スクリーン全体がちゃんと視界に入ります

そのため、映画の最前席のように見にくかったり疲れることもありません

kikorist夫
kikorist夫

最高のバランスです!

kikorist妻
kikorist妻

ヨドバシカメラの視聴ルームで、実際に120インチのスクリーンを使って距離を測りながら念入りに確認しました。

ViewSonic X10-4Kのレビュー

ホームシアターに採用したViewSonicのX10-4Kは、2400LEDルーメン(2000ANSIルーメン相当)と標準=明るめのプロジェクターです。

kikorist夫
kikorist夫

X10-4KはpopIn Aladdin2(900ANSI ルーメン)の2倍以上の明るさです。

セカンドリビングの照明には、グレアレスダウンライトを採用しているため、ダウンライトを付けていてもある程度映像を見ることは出来ます(とはいえ、下のほうは照明が当たって見にくくなりますが…)。

ダウンライトが一番仲瑠偉状態

ダウンライトが一番仲瑠偉状態

ちなみに昼間にカーテン(うちはカーテンではなく木製ブラインドですが…)を開けた状態では、さすがに部屋の明るさに負けて鑑賞には耐えません。

手前の窓のブラインドを開けた状態

手前の窓のブラインドを開けた状態

あくまでプロジェクターは部屋を暗くして鑑賞するもの、という点には注意が必要です。

ダウンライトを消灯もしくは明るさを最小にした状態の、プロジェクターの映像は驚くほど綺麗です。

kikorist妻
kikorist妻

コントラストが鮮やか!

ダウンライトを調整しながら、プロジェクターの映像を撮影してみました。ダウンライトは「明るい→暗い→明るい」で調整しています。

kikorist夫
kikorist夫

鬼滅の刃 遊郭編はHDのコンテンツで、4KやHDRではありませんが、鮮やかで美しい映像を投影できました。

kikorist妻
kikorist妻

Youtubeの4K HDRコンテンツを再生してみましたが、とっても綺麗でした。

鮮やかで4K高精細な映像が魅力のX10-4Kですが、欠点がないわけではありません。

欠点の1目はファンの音。X10-4Kを含むほとんどのプロジェクターは光源を冷やすためにファンを搭載していますが、X10-4Kのファンの音は少し耳に付きます(ちょうど視聴位置の真上ということもありますが…)。

kikorist夫
kikorist夫

ただ、音楽や声が流れているときはほとんど気になりません。

kikorist妻
kikorist妻

あくまで静かなシーンで気になる…といった感じ。

欠点の2つ目は、リモコンの感度が悪いこと。価格.comの口コミでも上がっていましたが、本体側のリモコン受光部の反応がいまいちで、リモコンの反応がイマイチです。

kikorist夫
kikorist夫

通常、プロジェクターのリモコンはスクリーンに向かって操作し、スクリーンが赤外線を反射してプロジェクターが反応しますが、X10-4Kは反応するスイートスポットがとってもシビア…。

kikorist妻
kikorist妻

この点は正直けっこうストレスです…。

解決策として、スマートリモコンのNature Remo mini 2 Premiumをプロジェクターの上に設置することで、音声操作で操作しやすくしています

プロジェクターの上にNature Remo mini 2 Premiunを設置

プロジェクターの上にNature Remo mini 2 Premiunを設置

X10-4Kは欠点はあるものの、短い距離で大きなスクリーンを映せる性能、鮮やかで高精細な映像を踏まえれば、十分導入して良かったと思える機種です。

kikorist夫
kikorist夫

私たちのように、十分な投射距離が取れない場合には、オンリーワンの存在です。

スピーカーとAVアンプ

スピーカー

シアターと兼用しているセカンドリビングはそこまで広くないため、フロア型の床に置くスピーカーは設置するのが難しく、スピーカーは全て天井に埋め込むことにしました

使用したスピーカーはYAMAHAの天井埋め込み型スピーカー。全部で5つ使用しました。

kikorist夫
kikorist夫

YAMAHAの天井埋め込みスピーカーはブラックとホワイトの2色がラインナップされており、付属のスピーカーグリルも塗装することが可能なのでオススメです(塗装はYAMAHAがやってくれるわけではありませんが…)

5つのスピーカーを天井に埋め込み

5つのスピーカーを天井に埋め込み

フロントL/Rはせめて少しいいやつを、ということで、YAMAHAのVXC6にしました。

センターはこのシリーズで唯一1本単位で購入できる同じくYAMAHAのVXC2FBを採用。

サラウンドL/RはコスパのいいVXC3Fにしました。

サブウーファーはONKYOのSL-T300を使用しています。

AVラックの最下段に収めています(少しはみ出ていますが…)。

3階のAVラック

3階のAVラック

天井にスピーカーがあると、音が天井から聞こえて違和感を感じるじゃないかと少し不安でしたが、実際にはちゃんとフロントL/Rとセンターはスクリーンから音がするように聞こえるので、全く問題なかったです。

kikorist妻
kikorist妻

音質も全く問題なしで、十分満足できるレベル。

5.1chのサラウンドの臨場感を味わえます。

kikorist夫
kikorist夫

むしろ120インチのスクリーンの迫力のおかげで、フロア型スピーカーとセンタースピーカーを採用している2階リビングよりも満足度が高いです…笑。

ホームシアターはスピーカーよりもプロジェクターやスクリーンサイズに投資したほうが、コスパがよさそうです。

AVアンプ

AVアンプには、DENONのAVR-X1600H-Kを選択しました。

AVR-X1600H-Kは7.2chまでのスピーカー接続に対応したAVアンプです。

セカンドリビングでは5つしかスピーカーを接続しないので、5.1ch対応モデルのAVR-X550BT-Kでも十分なのですが、AVR-X1600H-Kはハイレゾに対応していたり、Airplayやネットワーク経由での音楽再生に対応など多機能なのでこちらにしました。

kikorist妻
kikorist妻

AVR-X1600H-Kでも4万ちょっとだからコスパ抜群!

ラックの下から2段目に入れて使用しています。

3階のAVラック

3階のAVラック

再生機器

テレビ放送やBlu-rayディスクの再生には、BDレコーダーのSONYのBDZ-FBW1000を使用しています。

あわせて、Fire TV Stick 4K MaxをAVアンプに繋げて、Prime VideoやYoutubeなどが再生できるようにしています。

スマートホームでホームシアターを操作

スクリーン掘り込み部分にはスマートリモコンのNature Remo mini 2 Premiumを設置して、各種機器が音声で操作できるようにしています。

具体的には「アレクサ、ホームシアターの開始」で、照明の調光、スクリーンの下降、AVアンプの入力、プロジェクターの電源、Fire TV MAX 4Kの起動が一度に出来るようになっています。

アレクサの定型アクションの設定

アレクサの定型アクションの設定

kikorist夫
kikorist夫

「アレクサ、ホームシアターの終了」で照明の復帰、各機器の電源のオフ、スクリーンの上昇が行えるようになっています。

スマートホームの使い方については、こちらの記事を参照してください。

ホームシアターの配線と設置方法

今回、ホームシアターの設置については、事前の補強やコンセントの設置は住友林業(ハウスメーカー)に依頼しましたが、機器自体の設置は全て、私たち自身で行いました。

プロジェクターの設置と配線

プロジェクターの設置予定場所には、あらかじめ補強を入れ、コンセントを設置、あわせてCD管を天井からAVラック裏まで通しています。

部屋の隅に集約されるCD管

部屋の隅に集約されるCD管

プロジェクター部分にはHDMIコネクタを通すため、Φ32(直径32mm)のCD管を入れています。

天井のCD管出口にコネクターが空いているため、ここからAVラック裏まで呼び線リール(通線ワイヤー)を使って簡単に配管にケーブルを通すことが可能です。

kikorist妻
kikorist妻

呼び線リール(通線ワイヤー)は裁縫で使う紐通しみたいなものです。

天井埋め込みスピーカーの設置と配線

天井埋め込みスピーカーはあらかじめ、設計氏にスピーカーの設置マニュアルを手渡し、スピーカー穴の位置と大きさを指定してました。

天井に開けたスピーカーの穴

天井に開けたスピーカーの穴

そのため、スピーカーケーブルをHDMIケーブルと同じように呼び線リールを使って、スピーカー穴からAVラックまで通して、スピーカーを固定するだけです。

生産担当氏の計らいで、あらかじめ業者さんが「呼び線(=針金)」を入れていただいていたので、この呼び線にスピーカーケーブルをくくりつけて引っ張るだけでOKでした。

kikorist妻
kikorist妻

CD管の配置とあわせて呼び線についても依頼しておくと吉!
(私たちの場合は頼まなくいても気をきかせくれたけど…)

kikorist夫
kikorist夫

ただし、呼び線からスピーカーケーブルが外れてしまった場合は(けっこう事故ります…)、自分でリカバーしないといけないので、その場合は呼び線リールで作業が必要になります。なので、呼び線リールは持っておいたほうがいいです。

プロジェクターとスクリーンの設置

プロジェクターとスクリーンの設置は前述の通りです。

スクリーンとの位置関係

スクリーンとの位置関係

あらかじめプロジェクターやスクリーンの設置位置には下地補強をしてあるため、中心や距離を測って設置するのみです。

壁の中心や設置する場所にマスキングテープで印をつけながら作業しました。

kikorist夫
kikorist夫

2人がかりで何とか設置可能でした。

kikorist妻
kikorist妻

スクリーンはかなり重くて苦労したけどね…。

2人で万歳しながら持ち上げて、同時にブラケットに固定するという…。

床に落とさなくて本当に良かった…。

kikorist夫
kikorist夫

DIYに自信がないならハウスメーカーに設置を依頼したほうがいいかもしれません。

ホームシアターの費用

ホームシアターにかかった費用を解説します。

kikorist邸の場合は、セカンドリビングをホームシアター兼用としていることもあり、スペースの費用は正確には算出できないので省略しています(一応、坪単価で計算は出来ると思いますが…何の参考にもならないかと…)

提案工事費用

項目金額(税別・きこりん税別)
スピーカー穴開け加工5か所32,050円
CD管配管25,720円
折り上げ天井12,830円
合計70,600円

プロジェクター部の天井下地補強は明細になかったため、サービスになっているようです。

提案工事の費用としては、合計約7万円(税別・きこりん税別)となりました

消費税等含めると10万円弱となります

機器代金

機器税込金額
プロジェクター ViewSonic X10-4K159,800円
シアターハウス 120インチ電動スクリーン123,300円
スピーカー YAMAHA VXC633,880円
スピーカー YAMAHA VXC2FB11,440円
スピーカー YAMAHA VXC3F22,880円
サブウーファー ONKYO SL-T30020,000円(メルカリ)
AVアンプ DENON AVR-X1600H-K44,545円
BDレコーダー SONY BDZ-FBW100045,000円
Fire TV Stick 4K Max3,980円
HDMI光ケーブル 5m4,499円
スピーカーケーブル 15m ×23,496円
合計472,820円

機器代金の合計は合計約47万円(税込)となりました

ホームシアターの総額

総額は、提案工事と機器代金をあわせて約57万円となりました

120インチ+5.1chのホームシアターとしてはかなり安く仕上がったと思います。

kikorist妻
kikorist妻

特に提案工事については思ったほど高くなくて驚いたという人もいるのではないでしょうか?

機器代金はそれなりの金額は必要になりますが、スピーカーの数は最初は2chから始めてだんだん増やしていくのもありだと思います。

kikorist夫
kikorist夫

少しずつ買い揃えたりグレードアップしていくのもホームシアターの楽しみ方の1つです。

なお、kkikorist邸では特に防音・吸音などの対応はしていません。

kikorist妻
kikorist妻

そもそもセカンドリビングは2階LDKと階段で繋がってますし…。

3階のホームシアターで通常の音量でホームシアタ-を楽しんでいても、特に2階のリビングでうるさく感じるといったことはありません

逆に2階の5.1.2chのスピーカーで映画を見てても、3階のホームシアターへの影響はほとんどありません

kikorist夫
kikorist夫

意外と住友林業の標準仕様でも遮音がしっかりしているようです。

本記事のまとめ

本記事では、住友林業の注文住宅に導入したホームシアターを紹介しました。

ホームシアター

ホームシアター

120インチのスクリーンで見る映画やアニメの迫力は、テレビとは比較にならない体験です

ホームシアター

ホームシアター

kikorist夫
kikorist夫

個人的にはホームシアターを導入して大満足です!

kikorist妻
kikorist妻

天井スピーカーもスッキリして邪魔にならずいい感じ。

やろうと思えばこの大画面でゲームをすることも可能です。

kikorist夫
kikorist夫

うちSwitchしかないけど…笑

総額57万円というのは、決して安い金額ではありませんが、それでも満足度はかなりのものです。

すぐ入れるのは無理な場合でも、将来少しでも入れる可能性があるのであれば、天井補強やコンセントの設置、CD管の配管だけでもしておくのもアリかと思います。

kikorist妻
kikorist妻

最悪プロジェクターは机の上に置くタイプもありますし、スピーカーもフロア型でも。

参考になれば幸いです。


kikorist妻
kikorist妻
私たちが参考にした住友林業の施主ブログの一覧はこちら
既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!
kikorist夫
kikorist夫
住友林業を検討中の方には、ご紹介が可能です。 紹介値引きと優秀な営業担当が付くので、ご興味ある方は下記ページをご覧ください。
kikorist夫婦をフォローする
kikorist夫婦

東京都在住の30代夫婦。2020年12月に住友林業と契約、2021年11月に引き渡しを受けました。新邸のコンセプトは、使い勝手を第一に、シンプルモダンで落ち着ける空間。
家づくりの質問などはお気軽にどうぞ!TwitterInstagramのDMやブログのコメントでも結構です。出来るだけ回答させていただきます。

kikorist夫婦をフォローする
kikorist日誌

コメント