当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、住友林業の新築注文住宅に導入した120インチのホームシアターを紹介します。
あわせて、スピーカーやプロジェクターの配線、費用がどうなっているのか、など詳しく解説します。
注文住宅にホームシアターを導入してみたいと思っている方、必見です!
既にセカンドリビングとあわせてWEB内覧会記事を公開していますが、本記事ではホームシアター部分に特化して紹介します。
ホームシアターの間取り
注文住宅にホームシアターを設けるやり方は、専用ルームを設ける方法と、リビングやファミリースペースなどと兼用する方法の2種類があります。
kikorist邸では3階のセカンドリビングをホームシアター兼用のスペースとしています。
兼用スペースとしたのは、ホームシアター専用ルームを作るほどの間取りの余裕も費用もなかったため。
とはいえ、兼用とはいえホームシアターの満足感は非常に高いです!
広さは約8帖(廊下部分を除くグリーンの枠の部分)となっています。
住友林業独自の内装建材であるウッドタイルを取り入れた、カフェ風の空間となっています。
セカンドリビングとしての詳細はこちらの記事をご覧ください。
ホームシアターの構成
プロジェクターとスクリーン
kikorist邸のホームシアターでは、Ultra HD=4K HDR対応のViewSonicのX10-4Kを天吊りし、120インチのシアターハウス製の電動スクリーンと組み合わせています。
セカンドリビングは正面の壁から背面の壁まで258cmしかないため、短焦点プロジェクターであるViewSonicのX10-4Kを採用しました。
212cmの投射距離で120インチの4K映像が映せるプロジェクターとしては、ViewSonicのX10-4Kは2022年8月現在では唯一無二の存在です
(もう少し投射距離が確保できるならBENQのTK700STiがあります)。
X10-4KはAmazonベーシックの天吊りブラケットで天井に固定しています。
プロジェクターを天吊りする場合は、打ち合わせ時に天井の補強指示とコンセントの設置は忘れずに。
X10-4Kを120インチのサイズで投射しようとすると、投射距離は自動的に212cmと決まります(詳細はプロジェクター設置位置について解説したこちらの記事を参照)。
設置時には、プロジェクターを降ろした状態で、X10-4Kの電源を入れ、スクリーンサイズが投射映像とピッタリ合うよう微調整しながら、プロジェクターブラケットの天井への固定位置を決めました。
電動スクリーンは天井を彫り込んで通常は見えないようにしています。
その上で、彫り込んだ部分にはスクリーンだけでなく間接照明も設置しており、ウッドタイルを間接照明で照らすようにしています(壁を照らす照明をコーニス照明と言います)。
120インチのスクリーンのサイズ感ですが、下記の通り。
横幅が2657mm、縦の高さが1495mmとなっています。
床からスクリーン下端の高さは50cmで設定しました(シアターハウスの電動スクリーンはスクリーンが自動で止まる下限位置のメモリーが可能)。
椅子に座った状態の目の位置とスクリーンの距離は、2200mm=2.2mでした。
65インチと120インチを比較すると、面積で約4倍の違いがあります。
65インチのテレビを縦横2枚ずつ並べた大きさを想像すると分かりやすいです。
スクリーンから2.2m離れて視聴する120インチのスクリーンは、まさに目の前の視界全体がスクリーンといった印象です。
迫力はものすごいのに、スクリーン全体がちゃんと視界に入ります。
そのため、映画の最前席のように見にくかったり疲れることもありません。
最高のバランスです!
ヨドバシカメラの視聴ルームで、実際に120インチのスクリーンを使って距離を測りながら念入りに確認しました。
ViewSonic X10-4Kのレビュー
ホームシアターに採用したViewSonicのX10-4Kは、2400LEDルーメン(2000ANSIルーメン相当)と標準=明るめのプロジェクターです。
X10-4KはpopIn Aladdin2(900ANSI ルーメン)の2倍以上の明るさです。
セカンドリビングの照明には、グレアレスダウンライトを採用しているため、ダウンライトを付けていてもある程度映像を見ることは出来ます(とはいえ、下のほうは照明が当たって見にくくなりますが…)。
ちなみに昼間にカーテン(うちはカーテンではなく木製ブラインドですが…)を開けた状態では、さすがに部屋の明るさに負けて鑑賞には耐えません。
あくまでプロジェクターは部屋を暗くして鑑賞するもの、という点には注意が必要です。
ダウンライトを消灯もしくは明るさを最小にした状態の、プロジェクターの映像は驚くほど綺麗です。
コントラストが鮮やか!
ダウンライトを調整しながら、プロジェクターの映像を撮影してみました。ダウンライトは「明るい→暗い→明るい」で調整しています。
住友林業の新築注文住宅に導入した、120インチのホームシアターの映像がダウンライトの照明でどう見えるか、比較してみました。 pic.twitter.com/ZCot4BrBS3
— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) July 27, 2022
鬼滅の刃 遊郭編はHDのコンテンツで、4KやHDRではありませんが、鮮やかで美しい映像を投影できました。
Youtubeの4K HDRコンテンツを再生してみましたが、とっても綺麗でした。
鮮やかで4K高精細な映像が魅力のX10-4Kですが、欠点がないわけではありません。
欠点の1目はファンの音。X10-4Kを含むほとんどのプロジェクターは光源を冷やすためにファンを搭載していますが、X10-4Kのファンの音は少し耳に付きます(ちょうど視聴位置の真上ということもありますが…)。
ただ、音楽や声が流れているときはほとんど気になりません。
あくまで静かなシーンで気になる…といった感じ。
欠点の2つ目は、リモコンの感度が悪いこと。価格.comの口コミでも上がっていましたが、本体側のリモコン受光部の反応がいまいちで、リモコンの反応がイマイチです。
通常、プロジェクターのリモコンはスクリーンに向かって操作し、スクリーンが赤外線を反射してプロジェクターが反応しますが、X10-4Kは反応するスイートスポットがとってもシビア…。
この点は正直けっこうストレスです…。
解決策として、スマートリモコンのNature Remo mini 2 Premiumをプロジェクターの上に設置することで、音声操作で操作しやすくしています。
X10-4Kは欠点はあるものの、短い距離で大きなスクリーンを映せる性能、鮮やかで高精細な映像を踏まえれば、十分導入して良かったと思える機種です。
私たちのように、十分な投射距離が取れない場合には、オンリーワンの存在です。
スピーカーとAVアンプ
スピーカー
シアターと兼用しているセカンドリビングはそこまで広くないため、フロア型の床に置くスピーカーは設置するのが難しく、スピーカーは全て天井に埋め込むことにしました。
使用したスピーカーはYAMAHAの天井埋め込み型スピーカー。全部で5つ使用しました。