当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、住友林業で建てた注文住宅のコンセントについて解説します。
コンセントは公開ポイントになりやすい部分でもあるので、これから注文住宅を建てる予定の方の方、打ち合わせ中の方の参考になるのではないかと思います。
住友林業の標準のコンセントの高さと数
住友林業の標準のコンセントの高さ
住友林業では標準のコンセントの高さが決まっています。 特に施主が指定しなければ、下記の通り。
標準のコンセントはPanasonicのコスモシリーズが標準。支店によってはアドバンスシリーズが標準となっている場合もあるとのこと。住友林業の場合、コンセントの数は無制限です。ローコストメーカーの場合、1部屋に付けられるコンセントの数が2か所までなどと決まっている場合もありますが、住友林業では制限はありません。
多く付けたからといって費用が増えるわけではありませんが、必要な場所に必要な数を付けるようにしましょう。
kikorist邸のコンセント計画で気を付けたこと
kikorist邸のコンセント計画で気を付けたことは以下の通りです。
- 使う予定の機器の場所と数にあわせた配置
- コンセントの数は必要最小限
- 出来るだけ目立たない位置・高さ
- コンセントの色はクロスに合わせる
使う予定の機器の場所と数にあわせた配置
当然ですが、コンセントは家電や照明といった機器とセットで使うものです。 間取りを検討する時点で、ここではこのような機器を使う予定、というようなことを考えるはずです。 例えば、キッチンのカップボードであればどれぐらい家電を置くか、どこに置くかといったことを検討します。 kikorist邸の場合は、スチームオーブンレンジ、トースター、ドルチェグスト(コーヒーメーカー)、電気ケトルの4台までは決まっていました。
また、常時繋ぐ機器ではありませんが、低温調理器も使用します。上記に加えて将来的に、炊飯器も追加の可能性がありました(打ち合わせ当時は、かまどさんを使ってでガスコンロで炊いていましたが、現在はタイガー魔法瓶の圧力IH炊飯器 JPL-S100を購入)。 したがって、コンセントの数は最低6個、余裕を見て8個は欲しい。 そんなことを考えて、カップボードには2個口×4か所にコンセントを設けました。
どんな機器配置でも対応できるよう、カップボード上4か所に均等配置したのですが、家電は向かって左に寄せて配置することにしたので、一番左のコンセントは4個口にしてもよかったかもしれません。テレビボード内のコンセントも同様。AVアンプ、レコーダーやゲーム機といった収納する機器の数プラスアルファの数を配置しました。
コンセントの数は必要最小限
コンセントは必要があれば付けるべきですが、使う予定もないのにアレコレ付けるのは考えものです。
。
。
kikorist邸も、コンセントの数は必要最小限にしています。 最近はコードレス掃除機やロボット掃除機が一般的になったので、キャニスター式の掃除機のためにあちこちコンセントを付けておくような必要もなくなりました。
コンセントは出来るだけ目立たない位置・高さ
必要なコンセントは出来るだけ目立たない位置・高さに設置しました。
壁のコンセントの高さを標準より低く
具体的には、床近くの壁コンセントは高さをFL+180mm(=18cm)で指定。
kikorist邸のFL+180mmのコンセントと、住友林業の標準の高さのFL+300mmのコンセントを比較すると下記のようになります(FL+300mmのコンセントは合成)。
FL+300mmにした場合、視界に入ってかなり目立つことが分かります。。 また、空気清浄機や除湿器、サーキュレーター、ロボット掃除機、フロア照明など床に置いて使う機器も多いので、コンセントが床に近いほうが電源コードが目立たないメリットもあります。
デスク上のコンセントはデスクの天板の高さにあわせる
機器が使いやすいよう、デスク上やカップボードのコンセントも天板から可能な限り近い高さを指定しました。
一方で、リビングのスタディースペースだけは、コンセントが目立たないよう、あえて天板の下にコンセントを設置し、デスクの天板に配線孔をあけてそこからコードを通すようにしました(書斎のデスクも、デスク下のデスクトップパソコンから配線を通すために穴を開けています)。 機器を抜き差しするのであれば、デスク上にコンセントがあったほうが便利ではあるので、意匠性とのバランスを見ながら検討してみてください。エアコン用のコンセントは天井に
何も指定しない場合、エアコン用のコンセントはエアコンの下に設置されます。
エアコンの下にコンセントを設置した場合、コンセントそのものが目立つことに加えて、エアコンから電源ケーブルも出るため、あまり意匠的にいいとは言えません。 そこで、エアコンコンセントが目立たないよう、エアコン設置位置には天井にコンセントを設置しました。 全てのエアコンで天井コンセントとしています。コンセントの色はクロスに合わせる
コンセント(スイッチもですが)のカラーは必ずクロスに合わせるようにしました。 2階でメインで使用しているクロスは、展示場と同じクロスを採用したので、実際に展示場でサンプルのプレート合わせながら検討を行いました。
その結果、スイッチやコンセントはほぼ違和感がない感じに。 濃色のクロスの場合は、マットグレーやブラック(SO-STYLEの場合)を採用。 タイル部分のコンセントも色合わせに注意しておきたい部分です(気付かず白にしがち)。付けてよかったコンセント
kikorist邸で付けてよかったコンセントをご紹介します。
ベッドの枕もとのコンセント
ベッドの両サイドの壁にはコンセントと照明のスイッチを設置しています。
枕元で照明を操作できるのに加えて、スマホやタブレットなどの充電ができるの非常に便利。ぜひオススメしたいコンセントです。ちなみにここのスイッチは意匠性を重視してPanasonicのSO-STYLEを採用しています。
ソファ裏のコンセント
ソファ裏の壁にはコンセントを設置しています。
これはソファに座りながらスマホやパソコンを充電するため。 USB PD(Power Delivery)対応の充電器をソファの下に設置しているので、スマホもPCも充電できます。ケーブルはソファの間からぴょこっと出ています(来客時はソファの間に押し込んで隠してます笑)。スタンドライト用のコンセント
玄関ホールの鉄骨階段下に