当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
本記事では、住友林業で建てた注文住宅のコンセントについて解説します。
- 住友林業の標準のコンセントの仕様
- kikorist邸のコンセント計画で気を付けたこと
- 付けてよかったコンセント
- コンセントの後悔ポイント
コンセントは公開ポイントになりやすい部分でもあるので、これから注文住宅を建てる予定の方の方、打ち合わせ中の方の参考になるのではないかと思います。


住友林業の標準のコンセントの高さと数
住友林業の標準のコンセントの高さ
住友林業では標準のコンセントの高さが決まっています。 特に施主が指定しなければ、下記の通り。

住友林業の標準のコンセントの高さ

Panasonicのアドバンスシリーズ

住友林業の場合、コンセントの数は無制限です。ローコストメーカーの場合、1部屋に付けられるコンセントの数が2か所までなどと決まっている場合もありますが、住友林業では制限はありません。

多く付けたからといって費用が増えるわけではありませんが、必要な場所に必要な数を付けるようにしましょう。
kikorist邸のコンセント計画で気を付けたこと
kikorist邸のコンセント計画で気を付けたことは以下の通りです。
- 使う予定の機器の場所と数にあわせた配置
- コンセントの数は必要最小限
- 出来るだけ目立たない位置・高さ
- コンセントの色はクロスに合わせる
使う予定の機器の場所と数にあわせた配置
当然ですが、コンセントは家電や照明といった機器とセットで使うものです。 間取りを検討する時点で、ここではこのような機器を使う予定、というようなことを考えるはずです。 例えば、キッチンのカップボードであればどれぐらい家電を置くか、どこに置くかといったことを検討します。 kikorist邸の場合は、スチームオーブンレンジ、トースター、ドルチェグスト(コーヒーメーカー)、電気ケトルの4台までは決まっていました。

カップボードの上の家電

上記に加えて将来的に、炊飯器も追加の可能性がありました(打ち合わせ当時は、かまどさんを使ってでガスコンロで炊いていましたが、現在はタイガー魔法瓶の圧力IH炊飯器 JPL-S100
を購入)。
したがって、コンセントの数は最低6個、余裕を見て8個は欲しい。
そんなことを考えて、カップボードには2個口×4か所にコンセントを設けました。

コンセントはカップボード上に均等に4か所


テレビボード内のコンセントも同様。AVアンプ、レコーダーやゲーム機といった収納する機器の数プラスアルファの数を配置しました。

テレビボード内には機器の数にあわせたコンセントを設置
コンセントの数は必要最小限
コンセントは必要があれば付けるべきですが、使う予定もないのにアレコレ付けるのは考えものです。

。

。


kikorist邸も、コンセントの数は必要最小限にしています。 最近はコードレス掃除機やロボット掃除機が一般的になったので、キャニスター式の掃除機のためにあちこちコンセントを付けておくような必要もなくなりました。

コンセントは出来るだけ目立たない位置・高さ
必要なコンセントは出来るだけ目立たない位置・高さに設置しました。
壁のコンセントの高さを標準より低く
具体的には、床近くの壁コンセントは高さをFL+180mm(=18cm)で指定。


kikorist邸のFL+180mmのコンセントと、住友林業の標準の高さのFL+300mmのコンセントを比較すると下記のようになります(FL+300mmのコンセントは合成)。

FL+300mmとFL+180mmの比較

。 また、空気清浄機や除湿器、サーキュレーター、ロボット掃除機、フロア照明など床に置いて使う機器も多いので、コンセントが床に近いほうが電源コードが目立たないメリットもあります。
デスク上のコンセントはデスクの天板の高さにあわせる
機器が使いやすいよう、デスク上やカップボードのコンセントも天板から可能な限り近い高さを指定しました。

ユーティリティースペースのデスク上コンセントはアイロン用

デスク上にはコンセントを設けず、天板の下にコンセントを設置

天板の下にコンセント
エアコン用のコンセントは天井に
何も指定しない場合、エアコン用のコンセントはエアコンの下に設置されます。

住友林業の標準のコンセントの高さ

エアコンコンセントは天井付け


コンセントの色はクロスに合わせる
コンセント(スイッチもですが)のカラーは必ずクロスに合わせるようにしました。 2階でメインで使用しているクロスは、展示場と同じクロスを採用したので、実際に展示場でサンプルのプレート合わせながら検討を行いました。

新邸で採用したクロスと同じクロスを使用している展示場でスイッチのカラーの検討

ベージュのスイッチとコンセントも違和感なし

ダーク系のクロスの場合はマットグレーを採用

タイル部分のコンセントの色にも注意
付けてよかったコンセント
kikorist邸で付けてよかったコンセントをご紹介します。
ベッドの枕もとのコンセント
ベッドの両サイドの壁にはコンセントと照明のスイッチを設置しています。

ベッドの両サイドにコンセントを設置

ちなみにここのスイッチは意匠性を重視してPanasonicのSO-STYLEを採用しています。

SO-STYLEのコンセント
ソファ裏のコンセント
ソファ裏の壁にはコンセントを設置しています。

ソファ裏のコンセント


スタンドライト用のコンセント
玄関ホールの鉄骨階段下には最初からFLOSのCAPTAN FLINTを設置しようと思っていたので、スタンドライト用にコンセントを設置していました。

スタンドライト用の電源


スマートリモコン用(SwitchBot hub mini)のコンセント
詳しくはスマートホームの記事でまとめましたが、家電や照明などを制御できるスマートリモコン用のコンセントを設置しています。

インテリアシェルフの上にスマートリモコン用のコンセントを設置
。 スマートリモコンを使用する予定のある方は、スマートリモコン用のコンセントの設置位置はあらかじめ決めておくようにしてください。
プロジェクター&電動スクリーン用のコンセント
あらかじめ天吊りプロジェクターと電動スクリーンを設置する予定だったので、天井にコンセントを設置しています。

プロジェクター用の天井コンセント

電動スクリーン用のコンセント
ダウンライト連動のコンセント(間接照明用)
ウォークインクローゼットの収納の上の天井には、ダウンライト連動のコンセントを設置しています。

ダウンライト連動のコンセント

ウォークインクローゼットの間接照明

書斎デスク上の間接照明
Wi-Fiルーター用コンセント
Wi-Fiルーターの設置位置も悩ましい点です。出来るだけ電波を効率よく飛ばすためには家の中央部に設置したほうがいいのですが、一方であまり目立たせたくない物でもあります。
kikorist邸では、1階は押し入れの中、2階はファミクロの中、3階は情報分電盤の中に設置しています。

ファミクロの枕棚に設置したWi-Fiルーター
ロボット掃除機用コンセント
ロボット掃除機の充電ステーションの場所も打ち合わせ時にあらかじめ考えていました。 2階リビングでは納部分の下に猫用トイレとロボット掃除機のスペースを確保しました。もちろんコンセントも収納内に設置しています。

猫トイレの下にロボット掃除機の充電ステーションを設置

押入れの下段にはスーツケースとルンバ基地
コンセントの後悔ポイント
実際にkikorist夫婦が感じているコンセントの後悔ポイントです。

生ごみ処理機用のコンセント
生ごみ処理機は当初考えていなかったため、キッチンのゴミ箱スペースにはコンセントなどを設置しませんでしたが、今後導入したくなる可能性もあります。

ゴミ箱スペース内にはコンセントなし

洗面台横のコンセント
2階のメイン洗面台横にはコンセントを設置しており、ニッチに置いた電動歯ブラシや電動シェーバーなどの充電に使っていますが、コード部分が見た目的にはあまり良いとは言えません。

洗面台横のニッチ


ニッチを大きくして、ニッチ内にコンセントを設ければ配線がスッキリしたのにと後悔しています。 追記:ニッチの幅を拡張するリフォームを行い、ニッチ内にコンセントを追加しました。
バルコニーのコンセント
バルコニーにコンセントや照明を付けませんでしたが、今から考えると付けておくべきだったと感じています。

バルコニーにはコンセント・照明なし


照明は、ポータブル型のランランで代用できていますが、コンセントはちょっと難しい。
災害発生時の大容量のポータブルバッテリー(蓄電池)は購入してありますが、なかなか重く大きいので、バルコニーに出して使うのはちょっと億劫です。
また、バルコニーの床を高圧洗浄機で掃除することを考えると、コンセントに加えて水栓もあると便利だと思います。

書斎のコンセント/スイッチの意匠
少し細かい点ですが、書斎のデスク上には多めにコンセントを設け、ブラケットライトのスイッチも設置しています。コンセントとスイッチにはPanasonicのアドバンスシリーズを採用しているのですが、アドバンスシリーズにはコンセント2つとスイッチ1つの3連プレートが存在しません(スイッチ+コンセントの2連はあり)。 そのため、1連スイッチ+2連コンセントプレートという納まりになっています。

書斎のコンセントとスイッチ


SO-STYLEであれば、スイッチとコンセントの幅が同じなので、3連プレート1つで納まります。

SO-STYLEの3連プレート

SO-STYLEはコンセントとスイッチの幅が同じ

細かい点ですが、スイッチやコンセントを1か所に複数設置する場合は、納まりがどうなっているかを確認しておくと、このような後悔は防げると思います。
本記事のまとめ
本記事では住友林業の標準のコンセントの数や高さと、kikorist邸のコンセントについて紹介しました。

カップボードの上の家電
- 使う予定の機器の場所と数にあわせた配置
- コンセントの数は必要最小限
- 出来るだけ目立たない位置・高さ
- コンセントの色はクロスに合わせる
その結果、ある程度意匠性と使い勝手のバランスは取れたと感じています。 一方で、現在使用している中では決定的な不満はないものの、キッチンのごみ箱スペースやバルコニーなど将来のことまで考えたコンセント配置という点では若干後悔が残る形になりました。

また、細かい点ですが、コンセントプレートにあわせた納まりという点にも注意すると、より優れた意匠になるのではないかと思います。

書斎のコンセントとスイッチ

既に完成してwer内覧会している方のブログは特に参考になるはず。

コメント