当ブログ「kikorist日誌」は、kikorist夫婦が住友林業で注文住宅を建てる過程や、家づくりのこだわりポイントを発信・紹介するブログです。
あわせて住友林業の割引が受けられる紹介制度のご案内もしています。
住友林業を検討中の方はもちろん、これから家づくりを始める全ての方に分かりやすく情報を発信しています。
WEBマガジン「イエマガ」でライターとして家づくりの検討過程を月刊連載中。
家づくりに関するリアルタイムの情報、ブログに書ききれない住友林業の小ネタはTwitterで、インテリアなどの写真はInstagramで発信していますので、よろしければフォローお願いします。
【注意事項】当ブログ内の写真、イラスト、文章については、流用・引用を一切認めておりません。
当ブログはアフィリエイト広告/AdSecse広告を利用しています。
家づくりにおいて、間取り(プラン)確定後に必要な打合せに、照明/スイッチ/コンセントの計画があります。
この記事では住友林業で建てるkikorist新邸の照明/スイッチについて紹介します。
打ち合わせではコンセントも並行して検討しましたが、吟味はしたものの、使い勝手がよさそうなところに配置したにすぎないので、照明のみ解説したいと思います。
コンセントで、しいてあげれば、ルンバ基地の位置をあらかじめ考えておいたのと、定番だけどエアコンコンセントの天井付け、プロジェクター用の天井コンセントの準備くらいです。
照明計画の基本
照明には、大きく分けて下記のような照明があります。
場所ごとにイメージにあう照明を組み合わせていくわけですが、kikorist新邸ではダウンライトと間接照明がメインとなりました。
とはいえ、こだわった点やダウンライト以外の照明も採用していますので、具体的に紹介したいと思います。
人感センサーの多用
kikorist夫婦は夫婦そろってかなりのズボラ人間ですので、動線上の照明スイッチをいちいち操作することは避けたい派です。また、電気の消し忘れがしょっちゅうあります…。
特に君のほうね。
反省はしてます。
というわけで、kikorist新邸では生活動線になるような場所は、省力化と消し忘れ防止のため人感センサーを採用しています。
kikorist新邸で人感センサーを採用した場所
- 玄関外(軒下)
- エントランスホール
- エントランスクローク
- ガレージ
- 1階トイレ
- ウォークインクローゼット
- 1階→2階の階段/2階ホール
- ファミリークローゼット
- 3階トイレ
こうして見てみるとかなりの場所で採用したわね…
人感センサーは場所によって使い分けをする
人感センサーにはいくつかのタイプがあるので、適材適所で使い分けると便利です。
① 人感センサー内蔵壁付けスイッチ
Panasonicのコスモシリーズやアドバンスシリーズには、人感センサー内蔵の壁付けスイッチがラインナップされています。その名も「かってにスイッチ」。
スイッチに内蔵された人感センサーが人の存在を検知すると、照明のスイッチが入ります。本体にセンサーをマスクするカバーが内蔵されているので、検知エリアの調整も可能です。
② 人感センサー内蔵照明
ダウンライトに人感センサーを内蔵したタイプ
です。ダウンライトに内蔵された人感センサーが人を検知すると照明がONになります。
なお、Panasonicのほか大光電機にも人感センサー内蔵のダウンライトがラインナップされています。
インテリアコーディネーター氏から教えていただいたのですが、大光電機のダウンライトのほうが、Panasonicよりもセンサーが目立たないため、特にPanasonicの壁付けスイッチなどと組み合わせるのでなければ大光電機のセンサー内蔵ダウンライトのほうがオススメだそうです。
ダウンライトのモデルによっては壁付けスイッチと同じく、検知エリアをマスクできるカバーが付属します。
③ 天井付けセンサー子機
ダウンライト内蔵ではなく、天井にセンサー子機のみ設置するパターンです。
ダウンライトやスイッチは不要で、センサーのみ設置したい場合に有効です。
センサーの組み合わせも可能
なお、①~③のセンサーを組み合わせて検知することも可能です。
実際、複数の場所で検知するために、場所によっては複数のセンサーを使っている場所もあります。
例えばガレージでは、2か所にセンサー内蔵ダウンライトを使用していますが、どちらか一方のセンサーで検知するとガレージ全体の照明が点灯するようになっています。
エントランスホールの照明も、2階からの動線は階段下の人感センサー内蔵スイッチで検知して、玄関側/エントランスクローク側の動線は天井付けのセンサーでカバーしています。
後付けのセンサー付き照明の活用で費用削減
上で紹介したようなビルトイン型の人感センサーは、1つ1つがけっこういいお値段です。
定価ベースですと、人感センサー内蔵スイッチが約10,000円、約人感センサー内蔵ダウンライトが約16,000円、天井付けセンサースイッチが約8,500円。普通のダウンライトの価格が3,000円~5,000円と考えると、センサーを多用すると、それだけで照明費用が跳ね上がります…。
実際、新邸の照明費用はなかなかの金額に…。
10ヵ所にセンサーを追加するとそれだけで8万円くらいは機器代金が増加する計算です。
そこで、少しでもコストダウンするためにビルトイン型のセンサーをやめた場所があります。
具体的には収納内の照明で、土間収納やリビング収納内の照明はビルトイン型のセンサーにはせず、通常のスイッチと引っ掛けシーリングにしました。
引っ掛けシーリングであれば、部品代はわずか200円程度です。
そこに、アイリスオーヤマのセンサー付き小型シーリングライトを取り付ける予定です。
送料込でわずか3,000円弱なのです!
圧倒的お得感!!
もちろんダウンライトより意匠性は劣りますが、収納の中なら全く問題なしです。
このアイリスオーヤマのセンサー内蔵小型シーリングライトは、色温度も豊富ですし、安価にセンサー照明を設置したい場合はかなりオススメです。
見えない部分はコストカットして予算配分のメリハリを!
Panasonicのリビングライコンの採用
リビングの照明はPanasonicのリビングライコンを採用しました。
登録したシーンボタンをワンタッチするだけで、あらかじめ設定した照明のON/OFFや照度に切り替えてくれるスグレモノです。
子機も組み合わせて、リビング側からもダイニング側からもコントロールできるようにしています。
ダイニング横のリモコンニッチの中に親機を入れて、入口には子機を設置しました。
ニッチについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
コイズミの3連ダウンライト
リビングの下がり天井にはコイズミのユニバーサルダウンライトAD1145B27を2個使用しています。
小型なのに60W相当×3灯のダウンライトを内蔵しており、とっても明るいのが特徴です。
これは展示場で見て、採用を決めました。
定価39,800円とダウンライトの中ではかなり高価な商品ですが、60W相当3灯分が内蔵されていること、特注の軒天を邪魔しない小型のサイズであることと、1灯ずつ照射方向を変えられることがメリットで、採用を決めました。
ちなみに照明機器は住友林業経由での割引は効くけど、ネット価格よりは高くなってしまいます。
施主支給も提案しましたが、「電気工事が必要な照明機器」(=ペンダントやシーリング以外)は施主支給NGとのこと。
照明機器自体は調光対応ですが、Panasonicのリビングライコンには対応していないため、調光機能はオミットしています。
間接照明/調光
新邸では間接照明を4か所に採用しています。
1階のトイレ、2階リビング&キッチン、3階セカンドリビングです。